職場うつ 増加の背景にIT化

どの会社にもうつ病に悩む社員がいる。職場うつ増加の背景と要因、経営者と社員の意識のギャップなど、問題は非常に複雑に絡み合っている。職場うつ増加の背景と要因について、ライフバランスマネジメント(LBM)研究所代表の渡部卓氏に聞いた。(記事の要約と寄せられたコメントをまとめさせていただきました)
27
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

社会全体でうつ病が増加してきたのは1990年代初頭。要因のひとつとして考えられるのはIT化の進展。日本でインターネットが商用化されたのが1994年。その後「ウィンドウズ95」で本格的に普及。ネットの普及と職場うつの増大は時期が符合。 http://t.co/PMFNhmwUev

2013-03-01 13:57:06
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

ネットの進展は働き方を変え、コミュニケーションのあり方を変えてしまった。そこに景気後退で企業が効率化と数字での成果を、物心でのサポートが無いまま追求してきたことで、働く人を追い詰めていった。 http://t.co/jTINh91zy3 職場うつを増加させた働き方の変化/渡部卓

2013-03-01 13:58:24
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

IT化で商談や用件はメールが増え、帰社後は詳細なデータのインプットと報告を求められる。顧客と接する中での仕事の楽しさ、やりがいを奪われてしまった。経営革新と称して逃げ場のないシステムを構築したことが、人の気持ちを硬直化させた。 http://t.co/x2qdKC7B17 渡部卓

2013-03-01 14:03:17
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

仕事に無駄が必要だと言えば受け入れられないでしょうが、無駄ではなく“糊しろ”は不可欠です。ゆとりを感じる部分を削ってしまった。これが社員を心理的に追い込むことにつながったと感じます。 http://t.co/o8Rrj93S2e 職場うつを増加させた働き方の変化/渡部卓氏

2013-03-01 14:04:36
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

職場うつの最近の傾向は、うつが軽症化しているが広がっていること。マスコミでうつ問題が取り上げられ気づきが早まったこともあるが、若い層はメンタルクリニックに抵抗感がなく、行けばうつ病や適応障害、不安障害などと診断されるケースが多い。 http://t.co/aU75G5jopo

2013-03-01 14:09:13
心の病の最も多い年齢層

日本生産性本部メンタル・ヘルス研究所が2012年11月に実施した「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート調査結果(218社)。これまで30歳代が多かったが 今回の調査では40歳代が最も多くなった。2割の企業では10~20歳代が最も多いとい う結果だった。

Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

米国では経営学と心理学の領域が近接。経営者やリーダーを目指す人は、組織論、マーケティング、ファイナンスとともにメンタルやストレスマネジメント、ワークライフバランスを学ぶ。しかし、日本は精神論が先にある。 http://t.co/wviYNWYiKB 米経営者に必携のうつ病知識

2013-03-01 14:12:01
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

経営トップが、心身ともに遊びの部分を理解し、システムや組織の中で反映させていけば働く環境の改善が進むはず。自動車の安全運転にハンドルの遊びが必要なように、業績を押し付け過ぎず、結果による管理至上主義にならないことが肝心。 http://t.co/ulrLU2Q4eK 渡部卓氏

2013-03-01 14:13:03
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

うつ病といっても、その原因や症状は多種多様。非常にわかりにくい病気であり医者やカウンセラーでも容易に断定できない。どうすれば完治できるかも人により様々。だから日ごろからリラックスできる自分なりの体制をつくっておくことが大事。 http://t.co/1oH4XorZWn 渡部卓氏

2013-03-01 14:15:19

元記事はこちら

リンク WEDGE Infinity(ウェッジ) 職場うつを増加させた働き方の変化 非効率化につながるだけの効率追求型組織 どの会社にもうつ病に悩む社員がいる。職場うつ増加の背景と要因、経営者と社員の意識のギャップなど、問題は非常に複雑に絡み合っている。
LBM研究所代表 渡部卓氏

早稲田大学政経学部卒、ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院MBA取得。モービル石油、AOL、シスコシステムズ、ネットエイジCOOなどを経て2003年ライフバランスマネジメント社を設立。日本産業カウンセリング学会常任理事、早稲田大学、お茶の水女子大学、東京成徳大学、中国国立・西北工業大学で産業心理の講座を担当。企業、官庁等での多数の研修、講演、コンサルの実績を持つ。

記事に寄せられたコメント

龍ちゃん @ryu_u_kun

なるほどね~ すごくわかるけどムツカイシわ。正直、欝系疾患社員に使うパワーをすべて仕事に使いたいとか、新たな人材発掘に使う方がマシと思ってしまってる。意識改革せなあかんなぁ。職場うつ増加の背景にIT化(WEDGE) - Y!ニュース http://t.co/e2AX5TCSoA

2013-03-01 06:59:40
Hiroaki @hihihihihiroaki

職場うつ増加の背景にIT化(WEDGE) - Y!ニュース http://t.co/kvjSAhiVRa 「ITで世の中は便利になりましたが、より便利さを求めて仕事量が増えていく。際限のない状況です。」 そうなんだよなぁ…

2013-03-01 07:46:11
マダオ @madao1104

確かに無関係では無さそう…>職場うつ増加の背景にIT化(WEDGE) - Y!ニュース http://t.co/pLHwQvGxM6

2013-03-01 07:59:48
KIM JUNGHO @KIMJUNGHO

興味深い記事が。 「職場うつ増加の背景にIT化」 http://t.co/TjqCPLEBP9

2013-03-01 08:00:48
やましろ @yama_roid

職場うつ増加の背景にIT化(WEDGE) - Y!ニュース http://t.co/X81pFOlOha IT化で仕事減るどころかますます増えてるしな。

2013-03-01 08:10:01
ピッカード(冬は非常食) @MHFGSTP

職場うつを軽視している職場はまだまだ多い。鬱を経験しないといつまでも現状を理解できない人も多数いるのが現実。 http://t.co/DW4JJEIf6u

2013-03-01 09:07:48
マガツン @magatsum

実際には通院しない人が多いから、もっと人数多いんだろうと思う。 http://t.co/1j6x9gwtrw

2013-03-01 09:33:01
@created20030410

http://t.co/puvxycDCKF 「職場うつ増加の背景にIT化」 この直接的な原因は不景気って事じゃないのか?確かに、システム化を図り効率を上げるって事は、仕事から人の居場所を無くす事になってるかもしれんけど、配置換する余裕がないのは景気が悪くて仕事がないからでそ

2013-03-01 10:56:19
@Chris49919478

鬱の辛さは本人にしかわからないが、もっと本格的に対策をしなければいけないと思う。 職場うつ増加の背景にIT化(WEDGE) - Y!ニュース http://t.co/TBlmzIYM9A

2013-03-01 11:58:53
きららマロン @kiraramaron

職場うつを増加させた働き方の変化 非効率化につながるだけの効率追求型組織 http://t.co/qUI6xXTAmI インターネットの普及と職場うつの増大は時期として符合します。ネットの進展は働き方を変え、コミュニケーションのあり方を変えてしまった。←これ実感としてよくわかる!

2013-03-01 13:33:09
日本を明るく @enjoy1192

IT化にふさわしい働き方を生み出す努力をしてこなかった企業の責任大か→職場うつを増加させた働き方の変化 非効率化につながるだけの効率追求型組織 LBM研究所代表 渡部卓氏に聞く WEDGE Infinity(ウェッジ) http://t.co/gOmnXHe7aH

2013-03-01 14:16:55
hamtaro @hamtaro1691

@WEDGE_Infinity 信用できるお医者さんを見つけることが第一ですね。

2013-03-01 14:18:23