第27回明日の教室東京分校 #askt27 青山新吾先生『通常の学級における特別支援教育を進めるために必要なこと~子どもとの関係づくりと学びのしかけを中心に~』

第27回 明日の教室東京分校 http://asunokyosi.exblog.jp/ 日 時:平成25年 3月 2日(土) 13:30~17:00 講 師:青山新吾先生(ノートルダム清心女子大学講師) 続きを読む
1
藤川大祐 @daisukef

青山:のこぎりなどの道具は、2人に1つくらいしか用意しないこととした。そうすれば、子どもたちは協力せざるをえなくなる。 #askt27

2013-03-02 14:27:00
藤川大祐 @daisukef

青山:子どもたちが作ったブックエンドが教室で使われていることを示す写真を撮ってもらい、特別支援学級に掲示した。役に立っていることが伝わるようにした。 #askt27

2013-03-02 14:30:17
藤川大祐 @daisukef

青山:ブックエンドをきっかけに、他の教師たちがブックエンドの話題で特別支援学級の子どもたちに声をかけるようになった。担任教師が一人で子どもを育てるのでなく、他の教師たちも一緒になって育ててくれるようになった。 #askt27

2013-03-02 14:31:37
藤川大祐 @daisukef

青山:特別支援学級の子どもたちはこれまで支えてもらうことばかりで、他の人を支えて感謝することはなかったのではないか、と教師に言われた。ブックエンドの実践で、「ありがとう」と言ってもらえた。 #askt27

2013-03-02 14:32:32
藤川大祐 @daisukef

スペンサー・ケーガンの協同学習の4条件(互恵的な協力関係、個人の責任の明確さ、参加の平等性、活動の同時性)にあてはめてみると、ブックマークの実践はすべて当てはまる。 #askt27

2013-03-02 14:33:57
藤川大祐 @daisukef

青山:実践の中で子どもにどんなメッセージを送れるかが大切。ブックエンドの実践では「あきらめないで、粘るんだ」「わかってくれようとする人は存在する」「やりたいけどやれないんだよね」「『お兄さん』『お姉さん』になる」「誰かの役にたっている」等。 #askt27

2013-03-02 14:35:05
藤川大祐 @daisukef

青山:抽象的な概念を理解しにくい子どもでも、文脈の中では理解してもらえることがある。 #askt27

2013-03-02 14:35:34
藤川大祐 @daisukef

青山:子どもにメッセージを届けるということは、菊池省三さんの「ほめことばのシャワー」や石川晋さんの「価値のインストラクション」といったことと通じる。 #askt27

2013-03-02 14:37:31
藤川大祐 @daisukef

青山:もちろん、関係性だけでなく、細かい授業技術も必要。教材を提示するときにその子に合ったボリュームにコントロールすること、その時間の適切なゴール設定、盛り上がりやテンションといったモードの切替のコントロール等。 #askt27

2013-03-02 14:42:56
藤川大祐 @daisukef

青山:ある子どもが授業でがんばっていたので授業後に「がんばったよね」と言ったところ、「いい!」と遮られてしまった。これをどう受け止めるか。 #askt27

2013-03-02 14:46:26
藤川大祐 @daisukef

青山:6年生の子ども。すぐ怒る傾向があった。責任ある立場をさせるときに、絶対に手を出さないと約束した。下級生がふざけたりしてその子は別の場所に離れた。興奮していたが「手を出していない」と言う。こちらも「わかっている」と言った。 #askt27

2013-03-02 14:54:33
藤川大祐 @daisukef

青山:ふざけていた下級生を厳しく指導した。その子は暴力を振るっていないので、立派だったとほめた。個別の関係が築けていた上で、こうしたことが可能となった。 #askt27

2013-03-02 14:55:53
藤川大祐 @daisukef

青山:「つぶやき法」。他の人の言葉を聞けない子どもがいたときに、ストレートにその子に話すと興奮してしまう。直接言わなければ聞いているだろうと、ひとりごとのようにぶつぶつ言う。そうすると聞いている。その子には、不用意に侵襲的にならないことだろう。 #askt27

2013-03-02 14:58:07
藤川大祐 @daisukef

青山:「周囲を巻き込む技術」について、整理して発信することが必要かもしれない。特別支援学級の子どもが組体操に取り組むために6年生のやんちゃな子のために手本のDVDを作成し、そのメイキングを壁新聞にして学校のいちばん目立つ場所に掲示した例がある。 #askt27

2013-03-02 15:04:59
藤川大祐 @daisukef

休憩が終わって再開です。 #askt27

2013-03-02 15:29:52
藤川大祐 @daisukef

青山:通常の学級の特別支援教育では、従来通常の学級でやってきたことが使えることが多い。例:授業展開の見通しを明確にし、安定した授業にする。1時間を通す授業とオムニバス形式の授業とを使い分ける、全員参加の場面を作る、見ただけでわかりやすい状況をつくる。 #askt27

2013-03-02 15:32:41
藤川大祐 @daisukef

青山:(続き)子どもの「特性」を理解して授業を構成する。支援レベルの違いを意識して授業を構成する。教師と子どもの人間関係を基盤にした授業をする。安定した集団を基盤とした授業をする。周囲の子の感情にも配慮する。「お友達支援」を活用する。 #askt27

2013-03-02 15:35:14
藤川大祐 @daisukef

青山:ある家庭科の授業。特別支援を必要とする子どもがいて、丁寧な手順書が掲示されていた。子どもたちは自分が一定の手順を終えると、近くで困っている子どもがいても、自分だけどんどん進んでいく。特別支援の視点を取り入れた授業ということだが、何を育てようとしているのか。 #askt27

2013-03-02 15:42:13
藤川大祐 @daisukef

青山:「近くで困っている人がいても放っておきなさい」というメッセージを、ヒドゥン・カリキュラムとして子どもたちに送っているのではないか。 #askt27

2013-03-02 15:43:16
藤川大祐 @daisukef

青山:教えやすさではなく、子どもの立場に立った時の「学びやすさ」という視点に立つことが重要。もう一つは「協同的な学び」。この2つにこだわったら何が見えてくるか、現在も考えている。 #askt27

2013-03-02 15:45:14
藤川大祐 @daisukef

青山:何が子どもの「学びやすさ」を作り出すか。要素を抽出してみた。学びの多様性、関係性の土俵、学びの楽しさの3つが抽出できた。 #askt27

2013-03-02 15:46:55
藤川大祐 @daisukef

青山:大学生たちに作文の授業で複数の原稿用紙から書きやすいものを選ぶという経験がある人を尋ねると、ほとんどいない。何種類か原稿用紙を見せて「どう思う?」と尋ねると、学生たちは「考えたこともない」という反応。 #askt27

2013-03-02 15:48:31
藤川大祐 @daisukef

青山:原稿用紙のマス目から文字がはみ出してしまう子どもがいたら、「指導計画を立てて指導します」の前に「もっとマス目を大きくすればどうだろう」と考える、と言う。それでも、「マス目を大きくするのは子どものわがままを助長すると思う」という感想まで出てくる。 #askt27

2013-03-02 15:49:49
藤川大祐 @daisukef

青山:算数の実践例を検討。「合法的立ち歩き」として歩きまわって問題を出しあわせる。絵で「笑顔」「男女一緒に」「教室の隅には行かない」ということが指示してある(子どもが隅に行くとろくなことがないという経験則がある)。 #askt27

2013-03-02 15:59:25
藤川大祐 @daisukef

青山:2人の子どもが問題を出しあうときに、どちらからやるかが曖昧だと混乱するので、あらかじめ(たとえば)じゃんけんをして勝ったほうからと決めておく。 #askt27

2013-03-02 16:00:17