20130306 東電会見(17:30~ )

0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
ドラえもん @jaikoman

尾野:添付資料3。各号機の当面の見通し。2号機タービン建屋水位はOP3000mmをコントロールできる見通し。3号機タービン建屋の水位についてもOP3000mmでコントロールできる見通し。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:28:29
ドラえもん @jaikoman

尾野:濃縮塩水タンクと貯蔵量の関係は必要量が見たせる見通し。こちらについては以上。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:28:33
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★「福島第一原子力発電所2号機ベント管下部周辺調査結果について http://t.co/4y8i2suLik【画像】http://t.co/cn2BrkOoVU」と3月5日付けの資料と、#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:28:35
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★「福島第一原子力発電所2号機ベント管下部周辺調査結果について http://t.co/nkZwSUNUIn」3月6日の日付の資料。3月5日昨日だが、ロボットを入れて、ベント管の状況を確認している。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:28:40
ドラえもん @jaikoman

尾野:下の図で言うと三角印がマップに付いているが、ここにロボットが入りベント管の根元を見ている。写真として下に示している。それからもう一本見ており、裏面上。同じ三角印から反対側を見て、2箇所確認しているということで、2箇所確認しているが、#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:28:43
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★ここの範囲の中で漏えい等、水漏れ箇所はなかったことを確認している。もう一つ3月6日の資料(http://t.co/nkZwSUNUIn)だが、こちらの資料は下半分に三角印。赤い三角印のところにロボットを移動出せ、#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:28:47
ドラえもん @jaikoman

尾野:ピンク色で塗ったベント管を見ている。こちらも水が出ている箇所はなかった。本日だが、昨日、行った分の動画(http://t.co/Dg8nSXT5e2)が用意できているので、動画で簡単に様子を案内したい。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:28:50
ドラえもん @jaikoman

尾野:(動画説明)これは4足歩行ロボットから子機を降ろそうという準備をしている所。子機がトーラスの上を降りて子機の目線でトラースの上を進んでいるところだ。ここはトーラスがこういう形で曲線になっているわけだが、#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:28:53
ドラえもん @jaikoman

尾野:グレーチングの下に子機が潜り込んでいく。これで下の方に入って、ちょうどグレーチングの下から上を見上げる形で入っている。子機自身は今どんどん、コーナーを下の方に、斜面を下がっていく形で降りていっている。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:28:57
ドラえもん @jaikoman

尾野:… ここに見えているのが、こちらがトーラス。で、こちらに格納容器があるが、そこを結んでいるベント管だ。ベント管と格納容器のあるコンクリートの継ぎ目の所。今ちょうどベント管がここにある。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:28:59
ドラえもん @jaikoman

尾野:こちら側がトーラス。その根本のところを見ようとしている。ここがベローズの部分。ちょうどベント管の下、付け根付近が視野に入ってきた。少しピントがシャープになったかと思うが、こちらがベント管の付け根の所。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:29:03
ドラえもん @jaikoman

尾野:違う角度から見ているが。この付近で水が出ているかどうか。あるいは、ベローズの部分から水が出ているか着目してみている。こちらがトーラスの本体。そこにベント管がつながっている。こういう形である。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:29:08
ドラえもん @jaikoman

尾野:こちら側が格納容器側。ここに水面の後がわかると思う。ま、こういう形であるので、★★★昨日見た1本目からは水が出ている様子は見受けられなかった。ちょっと、じゃ、次の… えっと… あ、これで1本か?以上だが、#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:29:24
ドラえもん @jaikoman

尾野:全体についてはHP等でも見れるように調整している。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:29:33
ドラえもん @jaikoman

# 2号機ベント管下部周辺調査結果について http://t.co/cn2BrkOoVU 全編1時間18分は3月13日まで期間限定の公開。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:29:35
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★手元に月例のデータだが「水処理設備の放射能濃度測定結果 http://t.co/QolVro9myD」ということで、水処理設備の各所における放射性物質の濃度測定結果を出しているが、こちらについても特に突起ないと考えている。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:29:41
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★もう一つ作業予定だが「福島第一原子力発電所 第2号機原子炉建屋ブローアウトパネル開口部閉止と排気設備調整運転の実施について http://t.co/55DvruCRU4 」という資料がある。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:29:45
ドラえもん @jaikoman

尾野:2号機ご存知のようにPP資料表面上を見るんだ。建屋のブローアウトパネルが開口しているという事だが、そこにブローアウトパネルを閉止する架台を付けて、そこに廃棄設備を取り付ける作業をしているところだ。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:29:48
ドラえもん @jaikoman

尾野:作業をした後の状態が右側の写真。する前が左側の写真。この設備が付くと、廃棄設備がここブローアウトパネルの所から排気を粋だし、フィルターを通してモニタリングして排気するラインが完成することになる。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:29:52
ドラえもん @jaikoman

尾野:裏面にポンチ絵で描いているが、原子炉建屋の上からブローアウトパネルを閉止し、そこから、排気をすってきて、フィルターを通して外に出す、と言う流れだ。このラインが完成してきたので、試運転に入っていくという事でスケジュールを入れているが、#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:29:56
ドラえもん @jaikoman

尾野:排気施設の試運転に3月8日から入っていく予定。試運転を始めてからブローアウトを閉止し、最終的な評価をしていく段取りで進めたい。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:29:59
ドラえもん @jaikoman

尾野:★一番最後の資料だが「福島第二原子力発電所復旧計画の進捗状況について(平成25年2月) http://t.co/BWuljyyPRP 【画像】 http://t.co/EnSiKSULk0」5ページ目。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:30:02
ドラえもん @jaikoman

尾野:1号機だが、1号機の進捗状況について各部分について示している。青くなっているところが終了部分であり、裏面、6ページを見ると実績として81%の進捗だ。3号機については100%の進捗になっている。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:30:06
ドラえもん @jaikoman

尾野:1号機だが当初予定では3月末にひと通り完了する見通しだったが、先般、1号機の残留熱除去系の海水系配管。これ、海水系配管なので、内側にサビを防止するためのゴムライニングがついているが、このゴムライニングが破損、外れていることが確認された。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:30:10
ドラえもん @jaikoman

尾野:ということでゴムライニングの部分を修理する必要があり、その修理の関係で、全体の終了が平成25年の上期にズレこむことで見通しの修正をしている。こちらについては以上だ。#iwakamiyasumi2

2013-03-06 21:30:12
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ