仙台ソフトウェアテスト勉強会 The Dankai

西さんと秋山さんをゲストに招いての座談会。 急遽の開催だったけど、めっちゃ楽しかった。
2
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

急なのですが本日仙台ソフトウェアテスト勉強会をソシラボさんで実施します!情報処理学会へ参加するためテストマスターの方たちが仙台へ集結するようです。まだちょいと席に余裕がありますよ!是非どうぞ。 http://t.co/lwd32iv3wU

2013-03-07 18:45:11
あきやま🍠 @akiyama924

到着したが、にしさんきてない!

2013-03-07 18:59:45
あきやま🍠 @akiyama924

ソシラボ。快適です。東京にもこんなオープン会議室欲しいなぁ。http://t.co/VPR5sAfHHH

2013-03-07 20:10:34
あきやま🍠 @akiyama924

にしさん到着(5分くらい前)

2013-03-07 19:08:21
あきやま🍠 @akiyama924

「しみてん」が美味しいらしい。

2013-03-07 19:11:58
Masanori Murakami @MasanoriMurakam

@masanobuimai そちらの会社では、wモデルの適用事例があるんだね。(^_^)

2013-03-07 19:31:39
いまいまさのぶ @masanobuimai

STEMもWモデルもどうなったかはお察し下さい。(`・ω・´)ゞ

2013-03-07 19:43:48
いまいまさのぶ @masanobuimai

でも、思いがけず良いネタを外部から思い出す事ができたので、ちょっと探ってみよう。ヾ(´∀`)ノ

2013-03-07 19:45:01
leecom @leecom

新しい技術を現場を考えずに適用する…。心当たりがあり過ぎるw

2013-03-07 19:46:08
leecom @leecom

上手い会社は技術推進セクションや品質保証セクションに現場の優秀な人間を配置して、現場を改善させる…。改善は必ず現場を巻き込む。だよね~( ̄◇ ̄;)

2013-03-07 19:50:23
leecom @leecom

問題の根幹がわかった気がする。

2013-03-07 19:50:52
あきやま🍠 @akiyama924

にしさん「体の血のめぐりをよくして、良い食べ物を食べ、運動し、、、」……はい。テストの話ですよ。

2013-03-07 19:55:59
Vengineer@ @Vengineer

@akiyama924 お年寄りのお話にように。 この時間からですか?

2013-03-07 19:56:43
leecom @leecom

上手くいくかどうかは、どういうツールやフレームワークを入れるかではなく、導入前と導入後の比較を行なって、効果を見える様にして、更に改善に繋げる。単に入れるだけではなく、何の為に、何を変えたくて入れるのか、導入後の効果をどう評価するかが考えてからいれる。

2013-03-07 19:59:13
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

自分の活動を会社に認めさせたいんだったら、数十ページの論文なり報告書を書いて上司を説得するくらいのことをしてもいい。何もしないで会社が動かないと嘆いて諦めるより、よほどよい。 by あきやまさん

2013-03-07 20:06:00
leecom @leecom

良い事の普及は個人では限界がある。いい会社はトップではないが、中間位の人が、良い事を普及する為の予算や組織を作る為に、説明資料を作り、社長に直談判して、予算を取って組織を作る。

2013-03-07 20:07:58
あきやま🍠 @akiyama924

にしさん「バグ分析で大切なことは、分析すべきバグをスクリーニングかけることだっ!

2013-03-07 20:23:05

スクリーニングはバグの「重要度」ではなく、「横展開できるか」。本当は分析をしないと横展開できるかどうかは分からないんだけど、筋のいいエンジニアは匂いで分かる。by 西さん

leecom @leecom

うっかりバグは、精神注入棒が対応策になります。

2013-03-07 20:23:57
Masanori Murakami @MasanoriMurakam

ダブルチェック以上は、検出率が落ちる。

2013-03-07 20:25:28
leecom @leecom

大学の研究でダブルチェック、トリプルチェック、フォースチェックの欠陥発見率を比較すると、ダブルチェックが一番発見率が高い。

2013-03-07 20:26:08
leecom @leecom

新技術の導入が自分の責任逃れになってる。対策取れないものは取れない。

2013-03-07 20:28:21