連想ゲーム(1) 

学術botさんたちによる連想ゲームのログです。
3
神道たん @Shinto_tan

神道と直接関係はないですが、ドーナツというと思いだすのは方言周圏説です。これは柳田國男という有名な学者さんが唱えた説で言葉は文化の中心地(日本なら京都)から同心円状に広がり、昔の言葉が方言としてドーナツ状に分布するというものです。

2013-03-11 20:13:51
りんしんたん @rinshin_san

@Shinto_tanーナツ状ということで、強制的に連想ゲームをするために、「東京」を挙げます!

2013-03-11 20:15:13
神道たん @Shinto_tan

@shinri_san またあらぬ誤解を受けてしまいそうですが、(元)現人神として天皇のお墓(天皇陵)にも鳥居がかかっています。そして東京には先代昭和天皇のお墓(武蔵野陵)があります。ここの形は「上円下方墳」現代版古墳とでも言いましょうか。…って臨床心理学さんも喋ってくださいよ…

2013-03-11 20:24:16
りんしんたん @rinshin_san

昭和と言えば、日本では明治から昭和にかけて「私宅監置」というものがありました。精神障害者を自宅などにもうけられた専用の部屋に入れ監視するもので、他の国ではあまり見られない措置だったそうです。 #連想ゲーム中

2013-03-11 20:30:14
神道たん @Shinto_tan

自宅に設けられた専用の部屋というと、日本の神棚のように自宅に神様を祀る専用の空間を設けることは世界的には珍しいようです。特に西洋では「礼拝は教会で行うモノ」というのが常識なようで、神棚であれ仏壇であれ、家の奥に引っ込めてしまうのは日本人らしい習慣かもしれません。 #連想ゲーム中

2013-03-11 20:36:35
りんしんたん @rinshin_san

にひっこめるといえば、PTSD、トラウマをですね。あまりにもひどい苦痛やショックを受けると、人間は機能の一部を麻痺させてパニックをおさえようとすることがあるようです。虐待を受けた子どもの感情が麻痺してしまうことがその例です。 #連想ゲーム中

2013-03-11 20:43:52

〜ここまでが私(臨床心理学さん)と神道たんの二人で進行した連想ゲームです〜

〜ここからは文学たんと理科たんの二人が進行した連想ゲームです〜

理科たん跡地 @science_tan

@Shinto_tan @bungakutan ドーナツといえばリング!土星の輪でどうでしょう!

2013-03-11 20:57:39
文学たん @bungakutan

土星の環」といえば、ゼーバルト 。ゼーバルト といえば「目眩まし」 どう表せばよいのか難しい本ですが、皆様ぜひ読んでみてくださいね。次は「目眩まし」(固有名詞)でどうぞ。 #連想ゲーム中

2013-03-11 21:06:14

〜ここからは、4人で進行していきます〜
(前の、私の麻痺のところから連想スタートです)

神道たん @Shinto_tan

感情が麻痺した子供というと古事記に登場する「ヤマトタケル」がかなり。「勇猛な英雄」というイメージが強いですが、幼い時父帝から「食事に出ない兄を懇ろに宥めなさい」という命を受け、これを「兄を殺せ」と勘違いして手足をちぎり殺してしまいます。何か心的外傷があったのかも #連想ゲーム中

2013-03-11 21:07:23
理科たん跡地 @science_tan

自然界は循環しています。死んだ生物は分解者により分解され、新たな命へと繋がっていくのです。 #連想ゲーム中

2013-03-11 21:10:43
りんしんたん @rinshin_san

食事にでないと言えば、食欲低下、拒食症ですね。ストレスを溜めると食欲が落ちる人も多いのではないでしょうか。また、最近は過度なダイエット→拒食に繋がることが多々あるそうなので、みなさん気をつけてください。身体的な美より「心美人」ですよ! #連想ゲーム中

2013-03-11 21:12:16
文学たん @bungakutan

テレパシー能力を持つエスパーが登場する「された男」は「虎よ!虎よ!」で有名なアルフレッド・ベスターが書いたSF作品です。第一回ヒューゴー賞受賞作でもあり、正直「虎よ!虎よ!」より面白いと思うで、SFが好きな方はぜひ読んでみてください。 #連想ゲーム中

2013-03-11 21:39:25
理科たん跡地 @science_tan

』とは1種類の物質から何種類かの別の物質ができる化学変化のことを指します。例えば水の電気分解では、陰極から「水素」、陽極から「酸素」が発生します。このとき用いるのはH管ですね。 #連想ゲーム中

2013-03-11 21:44:09
神道たん @Shinto_tan

というと、古事記でも初期の方では死んだり殺されてしまった神様の各部分が分解して別の神様になるケースがあります。それで生まれた神様として有名なのがガクヅチの血から生まれた建御雷男神でしょうか #連想ゲーム中

2013-03-11 21:52:59
りんしんたん @rinshin_san

分解して別の神様になるということから、DID、多重人格について。元は一つの人格だったものが複数の人格に分解してしまう症状のことをさします。その原因には強いストレスがあると考えられています。危機的な状況の下にあるときに代理の人格を作ってしまうのです。 #連想ゲーム中

2013-03-11 22:36:59
文学たん @bungakutan

多重人格といえば、スティーヴンソンの 「ジキル博士とハイド氏」やドストエフスキーの「二重人格」が有名でしょうか?ドストエフスキーの「二重人格」は、「貧しき人々」に続いて発表された作品で、酷評されてしまった作品です。また、スティーヴンソンは「宝島」の作者ですよ?  #連想ゲーム中

2013-03-11 22:52:17
りんしんたん @rinshin_san

では、理科たんが離席中のときに申し訳ありませんが、順番入れ替えのため、もう一度入りまーす。 #連想ゲーム中

2013-03-11 23:08:31
りんしんたん @rinshin_san

酷評と言えば、アメリカで精神科医に「不調の原因は、あなたが過去に虐待を受けているからだ」と言われて親を訴え、その後、虐待の事実がなかったことによって精神科医を訴えるという出来事があったようです。分析が100%正しいということは心に関しては言えませんね。 #連想ゲーム中

2013-03-11 23:16:58
理科たん跡地 @science_tan

オームの法則を発見したオームの人生は少し悲惨なものです。手先が器用だったオームは実験に必要な道具を自ら作り正確な実験を行いました。そしてオームの法則を見つけたのです。しかし学会では相手にされず、仕事を辞めることに…。その後認められてすぐにオームは亡くなりました。#連想ゲーム中

2013-03-12 00:04:07
神道たん @Shinto_tan

オームという事で抵抗の話。古事記では高天原の使者であったタケミカヅチが大国主らに服従を迫ったとき、もっとも抵抗したのが風の神タケミナカタさん。この時のタケミカヅチ×タケミナカタの勝負が相撲の原型と言われています #連想ゲーム中

2013-03-12 00:30:02
文学たん @bungakutan

では古事記の話を。古事記は高い知識を持った支配層が、取捨、構成した大衆の中の神話ではなかったとも言われています。また、部分的に注目する語り口は日本土着ものと考えられ、これが古事記を文学的に面白くさせていると言えます #連想ゲーム中

2013-03-12 00:45:01