動物園のおはなし。動物園大学3 in 熊本/3/24 熊本市動物園から「ず~ばってん。」の会場中継...

@yamatoshさんのツイートをまとめました。
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
yamatosh @yamatosh

東海大学、椛田聖孝先生:動水等に学生が就職を希望するのだがとても難しいだが一旦入ったら他の職種で辞めてしまうのと違って辞めない。それだけ魅力ある職種なのだと思う。

2013-03-25 13:46:58
yamatosh @yamatosh

ここで司会木下先生から受付でおこなった参加者アンケートの集計発表。動物園はあった方がいいか:Y106・N2。Yではふれあい・子供の為・たのしい・命の大切さの4つがほぼ均等。Nはレクリエーションならいらない、間接的には保存だが域外保存なんて出来ない等。

2013-03-25 13:56:42
持田 誠 @sapokachi

にも関わらず、せっかくのプロの飼育員を「総合職」とか言って一般職場へ異動させてしまう帯広市はほんと頭おかしいと思ってます @yamatosh 動水等に学生が就職を希望するのだがとても難しいだが一旦入ったら他の職種で辞めてしまうのと違って辞めない。それだけ魅力ある職種なのだと思う。

2013-03-25 13:57:16
yamatosh @yamatosh

それは...。獣医職が保健所や本庁移動ならまだわかるのですが、飼育員は..。 RT @sapokachi にも関わらず、せっかくのプロの飼育員を「総合職」とか言って一般職場へ異動させてしまう帯広市はほんと頭おかしいと思ってます

2013-03-25 13:59:29
yamatosh @yamatosh

木下:日本の動物園数は米中に次いで多い。従って差別化が必要。動物園における動物本来の姿をどれだけみせられるのか?動物園のニーズを説得出来る理由は?

2013-03-25 14:01:25
yamatosh @yamatosh

小菅:飼育家としてしっかり伝える事が出来ないと誤ったメッセージを発してしまう。的確な飼育環境をつくる事。それによって生息環境を動物自身でつくっていく事が出来る。

2013-03-25 14:04:50
yamatosh @yamatosh

地域デザイン学会と地域活性学会の双方迷ったあげく、後者に入りました。 RT @kyoto_khoomei しかし地域デザインってゾーン・デザインなのか… RT @kogurenob: はじめてしりました<地域デザイン学会 http://t.co/q2s8mNdAdV

2013-03-25 14:06:37
yamatosh @yamatosh

伊谷:動物園で野生環境を再現するのは無理。「見た目の生態」だけでなく、行動・社会的背景までつくれない。チンパンジーの環境を復元したらとんでもなく広く、他の事が出来ない。動物の適応形態も様々でカバも森林・サバンナ様々に適応。それを考えて動物園の個性を目指すべき。

2013-03-25 14:09:29
yamatosh @yamatosh

遠藤:今日の動物園が存在するのは社会の安定と歴史的背景がある。動物園は社会の発展を担っており、例えばかつてデパートの屋上でゾウを飼っていた時代もあったが、その時代とは大きな開き。一環して新しい飼育を目指してきた。

2013-03-25 14:12:29
yamatosh @yamatosh

木下:解説するとデパートの屋上というのは髙島屋屋上。「髙」の字をとって髙子というゾウがいた。野生動物とは異なって動物園動物というカテゴリーは支持されて久しい。人と動物の関係性は変化している。

2013-03-25 14:14:58
yamatosh @yamatosh

熊本市動植物園園長、本田先生:熊本の場合グローバルでカバ、ローカルで江津湖という考え方を持っているそれを可能にするために連携が必要となる。

2013-03-25 14:17:10
yamatosh @yamatosh

木下:動物園は子供の為の施設という考え方が強かった。一方旭山は遊園地を撤去した。

2013-03-25 14:19:25
yamatosh @yamatosh

小菅:旭山は子供の為でスタートしたが、客が来ない理由として当初遊園地が小さいからと言われた。それで大きくしたら一時的には来たものの一過性に終わった。それで動物園は動物の魅力で来てもらうべきという事から遊園地を撤去した。実は子供の為と言いながら旭山では8割が大人。

2013-03-25 14:22:29
yamatosh @yamatosh

伊谷:遊具はいらないと思う。「子供のために」というのは休みの日に子供を連れてきやすいという意味だと思う。

2013-03-25 14:23:34
yamatosh @yamatosh

荻野:水族館には遊園地があるとは思われない。動物と遊具について、個人的な原体験としては上野のおサルの電車があって今でも懐かしい記憶である。水族館で一番多いのは30代の母親が子供を連れてくるというパターン。

2013-03-25 14:26:15
yamatosh @yamatosh

木下:次に域外保全の問題について。

2013-03-25 14:26:35
yamatosh @yamatosh

小菅:本来動物がまだ減少していない、動物園で普通に行けばみられるような段階で域外保全の問題をやるべきだと思う。トキみたいになったらどうしようもない。

2013-03-25 14:28:14
yamatosh @yamatosh

木下:水族館はどうか?

2013-03-25 14:28:27
yamatosh @yamatosh

荻野:淡水魚の減少問題。外来魚に駆逐されてしまったがこれを今域外保全で増やしても生息環境が変わってしまって放流する場所がない。部分的に野生に放して影響を調査するべきだが、難しいのは淡水魚は水系で近縁関係が違う。かつて瀬戸内で赤潮をみたとき、水族館の存在基盤がなくなると思った。

2013-03-25 14:32:18
yamatosh @yamatosh

遠藤:生息域を直して(本来の環境に戻して)いく。その時はじめて域外保全の意味がある。

2013-03-25 14:33:11
yamatosh @yamatosh

伊谷:域外保全の目的を野生復帰だけに置くべきではない。動物園動物の話が出ていたがチンパンジーのような高等な生物は、動物園出自の場合野生に戻るのは無理。動物園の存在意義を域外保全だけにするべきではない。

2013-03-25 14:35:06
yamatosh @yamatosh

椛田:筑前で絶滅が危ぶまれている対象を見つける事があった。まだまだ残っている野生のフィールドを国内でも調査する必要がある。

2013-03-25 14:36:31
yamatosh @yamatosh

木下:最後に一言づつ。「命の博物館」としての動物園はどうあるべきか。いくら映像が入ってもオリジナルに出会えるというのは譲れない一線だと思うし。

2013-03-25 14:38:11
yamatosh @yamatosh

伊谷:まだまだ意見がクローズ。広く皆で考えるべきだと思う。

2013-03-25 14:38:38
yamatosh @yamatosh

遠藤:日本人が潔癖症になりすぎ。動物園では臭いもあれば糞もあるし死体もある。「汚い事」を経験しながら命を知る事。死が日本から切り離されてしまっている。

2013-03-25 14:40:08
前へ 1 ・・ 3 4 次へ