昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「アオバ」の宮尾岳さん、フロントフォークの脱輪防止ツメについて大いに怒る

『並木橋通りアオバ自転車店』の作者、宮尾岳さんがフロントフォークの脱輪防止ツメが付けられるようになった経緯について怒っています。 いろいろな物事に通じますね。
1
宮尾岳 @GAKUJIRA

もう随分と前の事になってしまうがMTBブームの80年代後半 ある事件が起きた。 「事件」というのは大袈裟だけどね。 MTBのフロントフォークエンドに「車輪脱化防止用ツメ」なるものが出来た。

2013-03-28 22:22:16
宮尾岳 @GAKUJIRA

つまり、何らかの拍子でクイックハブのレバーが開いてしまっても 簡単に前輪が外れてしまわないようにだ。 もしくは初心者が使い方を誤っても、外れないように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 僕は怒り狂った。

2013-03-28 22:24:17
宮尾岳 @GAKUJIRA

なんのための「クイックハブ」だよ! クイックで!外せるから! クイックハブだろうが! 全く意味がなくなるじゃないか! これを発明したトゥーリョ・カンパニョーロに申し訳ないだろうが!と・・・

2013-03-28 22:27:03
宮尾岳 @GAKUJIRA

つまりこれは、どこかの国の何処かの初心者が MTBのクイックハブのレバーが緩んでたの知らずに乗って、んで脱落して 「すぐに外れるような危ない機構を持ち込むな!」 とか裁判起こしやがったな・・・と。

2013-03-28 22:31:40
宮尾岳 @GAKUJIRA

これはね、昔はクイックハブが付いているような車種は そのメーカーの中でもかなりマニアックなもので高額でもあるから それを買う人間は、当然のようにクイックハブの扱い方は知っているよね? というのが常識だったのだ。

2013-03-28 22:34:50
宮尾岳 @GAKUJIRA

それが急激に起こったMTBブームのせいで 猫も杓子もMTBに乗るようになって、構造なんか全く理解せずに あちこちいじり回して不幸な事故が起きてしまった。 未だに日本でもいるよね クイックハブのレバーを「ぐるぐる時計回りにねじ込んで」車輪止めてる人。

2013-03-28 22:37:35
宮尾岳 @GAKUJIRA

そこから先は、サスペンションフォークの普及に合わせて 脱落防火のシステムは義務化となってしまい、「簡単に外せないクイックハブ」は MTBでは常識になってしまった。 ここまではまあ我慢出来る。 無茶な乗り方するからねMTBは。 だが・・・・・

2013-03-28 22:42:32
宮尾岳 @GAKUJIRA

今度は!  ロードレーサーにまで! 「前輪落下防止ツメ」が付くようになっちまった!  ちょっと待てい!!! ロードレーサーは、本来は「競技のために」使うもんだぞ! 一分一秒を競うレース機材に 「外しにくい機構」を持ち込んでどうする!

2013-03-28 22:45:25
宮尾岳 @GAKUJIRA

だから・・・・  あくまでも自己責任というカタチで・・・ 僕らは自分で、その「脱化防止用ツメ」を削るしかない。 オーダーフレーム作る人は、最初にこれを除いてもらう事もできるが それは違法改造にあたるのだろうか?

2013-03-28 22:52:25
宮尾岳 @GAKUJIRA

はっきりいっちゃうと、自転車にかぎらず どんな素晴らしい機構も 無知な人間が扱えば事故は起きる。 それをいちいち「注意しなかったメーカーが悪い」だの 「事故が起こりうる構造が悪い」だの言うのなら切りがない。 世の中には鋭い刃物も、尖ったものも、硬いものも無限にある。

2013-03-28 23:08:19
宮尾岳 @GAKUJIRA

その内あれかな。 「すべての外装変速機はギアがむき出しで危ないので フルカバーのチェーンケースを付けなさい」 とでも言い出すかも。

2013-03-28 23:11:24