【シューニャリアーナ】東方考察(うそ)③

やめときな! 気がふれるぜ? 続きを読む
2
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そいでもってドリームリキャスティングとか偉大な挑戦宣言過ぎるだろ。

2013-03-31 02:03:48
宇佐城 @usajou

@L_O_Nihilum これ http://t.co/06290XyrNM の1:00~15くらいがそうじゃないかと

2013-03-31 02:11:34
拡大
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@usajou 細かい赤クナイが混ざってるから違って見えたんだウチはw。きっとそうです。あの赤に当たりそうな部分鑑みるとかなり離れて観えます。むしろさっきのウルトラさん~産土さんのはふとふと通常等に近いように感じました。

2013-03-31 02:13:44
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ゲーム制作をする人って先行作品のゲームをパロディもしくはリスペクトすることを通して自分のテーマをひけらかしたりなんてコトするのかな それだとしたらゲームって凄い文学的じゃないですか

2013-03-31 02:15:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

けよりなの斑鳩引用、聖書引用と言い、東方のSTG引用といい。

2013-03-31 02:15:54
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

何が文学オワタ\(^o^)/だよって言いたくなってくるよね。柄谷さんを乱用しすぎ。

2013-03-31 02:17:05
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「シンプルさへの回帰」での項、メタスラとも取れるがダラ外とも取れそうな気がする。発動するだけで一定時間ほぼ全画面に威力の増加が起る霊撃は寧ろBHBに近い

2013-03-31 02:20:07
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

今「それすら」ないのか。どういう意味だろこれ。>RT

2013-03-31 12:21:48
土之一了一提督(人間の屑) @kirsamesamidare

@L_O_Nihilum 実際やればわかるけどゲーム作るの凄くだるい んでもってSTGは無駄に選民思想激しい いや、なんというか何してもケチ付ける奴等ばっかと言うべきか はっきり言って生半可な気持ちで関わるとろくでもない事になる

2013-03-31 12:24:15
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@kirsamesamidare いやそのあたりはまだわかるんだけど、それ「すら」なくなった、っていうのは…ああそうか、そもそもそういう我儘を言う人や選民思想的な所謂ゲーマーの<物語>にあたる思想っぽいもの自体がなくなったってことか。

2013-03-31 12:26:20
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

うーん、国政を施政する難しさと似てるよな。作る側も出来るだけいいゲーム創ろうと頑張るんだが、国動かすとき国民感情を気にして弾道計算するように、あるゲームプレイのプラットフォームの状況がAとして出来るならば、その結果出来上がるプレイヤー界隈の環境A’は避けられなくなると言う。

2013-03-31 12:28:13
土之一了一提督(人間の屑) @kirsamesamidare

@L_O_Nihilum もう何言っても無駄だからな 変わりはしない 廃れるべくして廃れるジャンルだったんだろう 自分の理想や重箱の隅を突いたって何にも変わりはしない

2013-03-31 12:28:44
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

例えばゲーム作りが活発で良いゲーム、より遊び応えのあるゲーム、として完成形を作り続ける時代には、プレイヤーもそれに伴い研究熱心な人が多く、その分「ゲームプレイの教養」のようなものが強くこびりつく。

2013-03-31 12:29:09
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そうなれば、当然新参を呼び寄せづらくなる。ゲームは初心者を遠ざけ、マニアのための代物と化していく。付いてこれる挑戦者をのみ歓迎する作風を見せるようになっていく。

2013-03-31 12:30:04
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だが、此処でそういった「ハイ」の側ではなく「ロー」、つまりライト層や初心者層を気にしてゲームを作っていくとなると、(ハイ側の批判があるのは前提として)先ずそういう素養なしにプレイできるゲームとその層が増えるわけだから、

2013-03-31 12:31:35
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

逆に今度はリスクとして「ゲームの素養」を持つこと自体が、そのジャンルあるいは作品シリーズの界隈で曖昧になってくる。その価値が薄れてくる。

2013-03-31 12:32:04
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

プレイヤーが叩いてくれる、というのはある意味では長所でさえある。それも合理的な批判が、素養からなった批判が多ければ多いほど、それは創作者にとってはプラスになる。新しい作風や難易度のアイデアがそこから湧くからだ。

2013-03-31 12:32:51
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ところが、ライト層等「ロー」の側はそれを必要とせずにゲームを嗜んできたのだから、こういう「着想」を批判的に叩くことが出来ない(寧ろ文字通りただの”叩き”になってしまう---この人らは批評家よりもさらにゲームを知らない!)。

2013-03-31 12:33:55
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そうなれば、創作者もどのようにゲーム創ればいいのかわからなくなる。基本的にビジネス的に動かしていくとなれば、ゲームの内容のアイデアが尽きれば、今度はハードそのものに向う。ハード自体をライト化していくわけだ。

2013-03-31 12:34:46
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

時代と共にプラットフォームとしてのハードが推移するのもあるけれど、驚くほど、しかも必要ない位に執着してそのハードのミニマリズムに追従するようになる。

2013-03-31 12:35:32
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@kirsamesamidare どうなんだろうな、敢えてライト層的な方向から言うと、叩き自体はなくなってないというか、加速度的に増えてるよな。素養が無くなった分もあるけど、何より批判付きの叩きというよりただのあおり叩きが増えたよね(多分これはどのジャンルでもほぼ同じ)

2013-03-31 12:36:38
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

買ってもらう=遊んでもらうという図式が崩れていく遠因でさえある 叩きの低質化、と言ってもいいんだが。勿論強い疎外論的テーゼをはらむ。

2013-03-31 12:37:20
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

所謂ZUNの描く『東方』っていうのは、その辺のアウフヘーベン、というかデコンストラクション、というか、そのあたりの着想として提出されているもの。つまりSTGに欠けていたカービィ難易度性を、敢えてSTGに取り込んだもの。

2013-03-31 12:38:20