20130327 東電会見(17:30)

0
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
ドラえもん @jaikoman

ファクタ宮嶋:被曝する。そうは思いません?! 尾野:え、ま、あのぉ、従業員のこと、と、いうのも、ある意味、仰るとおりというところはあるわけだが、ま、本件については、私どもの落ち度であったということなので、#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:35:46
ドラえもん @jaikoman

尾野:ええぇ、ま、協議の結果、このようなこととなったと。その事については、ええぇえ、★★★ま、経営も含めて、ええ、判断したということなので、そのような対応と理解頂きたいと思う。#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:35:49
ドラえもん @jaikoman

NHK花田:ALPSの保安規定が認可された関係で。近々試運転が行われると思うが、その関係で何点か聞きたい。3月7日に資料で色々出ていると思うが、ALPSのHOT試験だが、通常、コールド試験はやっていて、系統漏洩は見てますと。#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:35:54
ドラえもん @jaikoman

NHK花田:そうすると一番見るのは、放射性物質を実際にどれぐらい取れるか、吸着性能を測るのかなと思うが、HOT試験の確認事項について、どういうことがあるのか、もう一度伺いたい。#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:35:56
ドラえもん @jaikoman

尾野:仰るとおりであり、HOT試験の最大の目的は、実際の処理するための液体を流して、その上で綺麗になったかどうか、処理済みの水が、期待通り綺麗になっているかどうか、確認するということが目的である。#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:01
ドラえもん @jaikoman

尾野:そういう意味からして、運転し始めてから、しばらく処理水が溜まるまで運転し、その上で測定を行う段取りになろうかと思う。もう一つは、漏えい等についてはいずれも確認等していると思うが、#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:06
ドラえもん @jaikoman

尾野:ええ、まっ、実際に物を動かしたところで、しかるべくしっかり動いているかとか、そういったことについても、まあ、改めて確認していくということなので、状態の確認は、これは運転しているものに関しては、、ええ、当然、の、項目であるが、#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:09
ドラえもん @jaikoman

尾野:最終的には性能が出ているかどうか確認していくということで、短期的に確認できる性能項目と、比較的、長期間見ることにより、確認する性能項目もあるので、何れについても確認していく内容かと思っている。#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:12
ドラえもん @jaikoman

NHK花田:後、A系統は最大4ヶ月程、試運転を行うと。その後、B,C系統のホット試験の方に問題がなければ移って、最後、系統全体で本格運用が今示されていると思うが、この B,C系統のHOT試験の想定期間と、あと、本格稼働する時期はどうなっているのか?#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:17
ドラえもん @jaikoman

尾野:今、具体的には決まっていないが、A系を動かし出すことになると、これは、そういうことがないように事前に考えられることは色々手当しているわけだが、実際にほっと試運転に入れば、様々な初期トラブルということも、#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:20
ドラえもん @jaikoman

尾野:トラブルシューティングをして行かないといけないこともあろうかと思っている。そうしたことも踏まえて、A系の試運転が進んでいくことになる。そこで出た知見は、A系、C系にもフィードアップしていくことになるので、#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:23
ドラえもん @jaikoman

尾野:あまり取らぬ狸の皮算用みたいなことを言ってもしょうがないと思っているが、ま、順次動いていけば、120日のA系の運転の中で、十分確認ができたことを踏まえて、B系、C系のプランを最終的に練っていくことかと思っている。#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:26
ドラえもん @jaikoman

尾野:何れについても120日間運転するというのは、性能が出ているかどうかの確認ではなくて、性能が出た状態の★維持確認、という性質のものなので、ある程度性能が出ることが確認できると、それを踏まえて、B系、C系の検討ということについても、#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:30
ドラえもん @jaikoman

尾野:少し具体的な、ええぇ、プランニングが出来るようになってくると思うので、ええぇぇぇ、先ずはA系のホット試験を着実に進めて、しっかりトラブルシューティングをしていく所から行っていくことかと思っている。#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:35
ドラえもん @jaikoman

NHK花田:いまの説明はよくわかるが、以前の見通しみたいなところで言うと、年内にも本格稼働に漕ぎ着けたいという話はあったと思うが、一応、スケジュール感は変わってない認識か?#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:37
ドラえもん @jaikoman

尾野:そりゃ変わってない。今、言ったのは、瑠々申し上げたのであれだが、B系、C系については、性能維持確認のための120日というのが必ずしも必要ではない可能性もあるということなので、#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:40
ドラえもん @jaikoman

尾野:十分性能が確認できたところで本格運転に向かっていくことは理屈的にはあり得ると思っている。NHK花田:今回、3系統あるうちの1系統で行うということだが、こちらの理解としては、サリーとかに比べると、前処理設備とか、#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:43
ドラえもん @jaikoman

NHK花田:構成が複雑になっていると。そういった点から3系統同時、というより、リスク低減のために1系統で始めるという理解をしているが、そういった理解でいいか?#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:48
ドラえもん @jaikoman

尾野:1系統でしっかり調べることにより、多系統にも反映できるし、3系統とも同時に試運転に入るのは、実際問題として、現場の段取り的にも難しいし、一つをA系でやっていくことは、ある意味常識的な対応と思っている。#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:51
ドラえもん @jaikoman

NHK花田:別件で。地下水バイパスの資料の中で、海洋放出の目安というのは、セシウム137で1Bq/L以下とあるが、告示濃度限度だと、90でしたっけ?もっと高い値だったと思うが、この1Bq/Lの根拠はどういったところにあるのか?#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:36:55
ドラえもん @jaikoman

尾野:こちらだが、ええ、環境基準は60Bq/Lだ。で、資料(http://t.co/WM3jmppw4C)の中で、ええぇぇ、14ページあたりにぃ、ま、各種基準との比較というのを示しているが、#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:37:21
ドラえもん @jaikoman

尾野:例えば、セシウム137は、、あ、失礼。告示濃度は90Bq/Lだな。告示濃度は90Bq/Lとうことである。それからぁ、放出に関する告示濃度は90だが、例えばWHOの飲料水のガイドラインということでいうと、#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:37:24
ドラえもん @jaikoman

尾野:ま、飲んでも大丈夫だよというガイドラインが10Bq/Lぐらいだ。で、まっ、こんなような値を見ながら、ま、あの、1Bq/Lという目安を設けたということである。NHK花田:わかりました。#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:37:27
ドラえもん @jaikoman

東電かみじま:最後に私から3点ほど連絡がある。★★★明日だが、会見がない日だが、17時30分から本店、ここ3階において臨時会見を開催する。内容は中長期ロードマップの進捗状況についてお知らせする予定だ。#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:37:34
ドラえもん @jaikoman

東電かみじま:詳細は明日、一斉メールを用いて連絡するのでよろしこ。★★★続いて、本日、取材の案内を配っている。「第三回原子力改革監視委員会ご取材のご案内 http://t.co/kYEwVs5j50#iwakamiyasumi2

2013-03-28 02:37:34
前へ 1 ・・ 6 7 次へ