SNSによるコミュニケーションは本当に進化といえるのか

電車内の乗客の95%が携帯端末を手にしている時代。彼らの視野は広がっているのか。
1
A.Fukushima @Fukushima_Math

テレビは受動的メディア。インターネットは能動的メディア。テレビはローカル。インターネットは全世界。テレビは必要な情報だけを選択するのが難しい。インターネットは必要な情報だけを選択しやすい。

2013-02-09 00:14:01
A.Fukushima @Fukushima_Math

パソコン、携帯端末などのハードは日進月歩。一方ソフト、すなわちデジタルデータとしてやりとりされる情報は進化しているか? LINEに代表されるように、コミュニケーションスタイルは、より感覚的なものに変わりつつある。

2013-02-09 02:46:21
A.Fukushima @Fukushima_Math

LINEは「文章や絵文字だけでは表現できなかったものを送ることができる」のが1つの特徴とされている。しかしこれは裏返せば「文章で表現できない人でもスタンプで表現できますよ」という言語による表現力を奪うものともいえる。これは果たして進化なのか。

2013-02-09 02:49:18
A.Fukushima @Fukushima_Math

自らの感情を重層化し相手に伝える方法は当然、言語のみではない。DoCoMoの絵文字によって世界は確かに広がった。しかしSNSの進化の中で言語ではないイラストによる感情伝達がメインになりつつある。これは正確な情報の伝達という意味においては後退なのかもしれない。

2013-02-09 02:56:53
A.Fukushima @Fukushima_Math

特に20~30代の人たちの会話に「~みたいな」「~的な」「~って感じ」といった末尾表現が多く登場することからも、正確な表現を回避し自らの安全を守ろうとする姿勢が感じられる。その点、メッセージを他人の作ったイラストから選ぶだけならば、相手からの解釈の幅は広がり、誤解もされにくい。

2013-02-09 03:03:00
A.Fukushima @Fukushima_Math

意外と、末尾を濁す表現を、最近の小中学生はしない。むしろ年が上がる方がその傾向が強い。

2013-02-09 03:04:49
A.Fukushima @Fukushima_Math

一方そこには、相手に与えた誤解により自らが傷つくのを避けるだけでなく、相手をも傷つけないような配慮もある。共感を強要しなくてすむように、伝達内容を限定しないようにする狙いがあるのだろう。

2013-02-09 03:09:16
A.Fukushima @Fukushima_Math

電話よりメール、メールよりSNS。そして今は電話+SNS。いつでもどこでもつながっているのが自然になると中毒性が出て、いったんOFFになると不安感に襲われる。電車にのればほぼ95%ほどの乗客は携帯端末の画面を見ている。

2013-02-09 03:13:57
A.Fukushima @Fukushima_Math

インターネットの中だけでソーシャリティを構築することは生物として危険であることは言うまでもないが、このスピードについていこうとするのもそれはそれで面白いとも思う、今日この頃なのです。

2013-02-09 03:15:39