バイオにゃん@ギャング体験記~解説編~

エイプリルフールにつぶやいたネタについて、分子生物学的な解説をするよ。ジョジョ知識は多少必要ですがご容赦ください。 波紋呼吸法の本質を発見してしまったからノーベル賞かもしんない!
9
バイオにゃん @bio_tan

たんぱく質は適正な温度で正しく折りたたまれて、鍵穴にぴったりはまるカギの様に使われるんだ。高温でたたみが崩れちゃうと鍵穴に合わなくなっちゃうんだね。ところが超好熱菌だと、折りたたまれた構造をがっちりとめる様な結合ができるんだ。だから温度変化でも崩れないんだね。

2013-04-02 16:26:23
バイオにゃん @bio_tan

でもよく考えたらマグマの中じゃさすがに無理か。やっぱカーズ様は究極にゃ!

2013-04-02 16:26:32
バイオにゃん @bio_tan

【4/1】いやしかしご主人の能力だけは説明つかねーよな。生命を与えるってよ。今の分子生物学の限界にゃ。

2013-04-02 16:37:51
バイオにゃん @bio_tan

この辺はえるしーさんの方が詳しいかにゃ。DNAやたんぱく質といった科学で語れる物質がいい感じに組み合わさって細胞ができて、、、どこからが生命なんだろうにゃ。

2013-04-02 16:37:59
バイオにゃん @bio_tan

【4/1】プッチが遺伝子を象徴しているっつー話は前にしたよな?Diskを遺伝子とするなら自己複製の能力が弱い様な気もするが、誰が与えたスタンドか思いだしてみ。永遠の命を持つ(子孫を残す必要がない)あの人だったから、それで十分だったんだぜきっと。

2013-04-02 16:39:06
バイオにゃん @bio_tan

【昔のやつ】遺伝子って今でこそDNAとほぼ同意で扱われてるけど、もともとは"子孫に形質を伝えるなにか"みたいなふわっとした概念にゃ。DNAはたんぱく質のアミノ酸の並び順を伝える遺伝子なんだけど、記憶や能力を伝えるという意味でDiskも遺伝子といえるにゃ。

2013-04-02 16:39:12
バイオにゃん @bio_tan

プッチの能力の本質が遺伝子だという証拠があって、ホワイトスネイクの体にはATGCの刻印があるよね。これってまさにDNAのことで、DNAはアデニン、チミン、グアニン、シトシンという4つの物質の組み合わせで情報を持ってるにゃ。。

2013-04-02 16:39:19
バイオにゃん @bio_tan

日本語には超いっぱい文字あるし、英語なら26文字あるよね。そこを生物の情報はたった4文字で表現しなきゃいけないってのは一見大変そうだけど、DNAという長ーい分子に載せることで(文字数を増やして)保持してるにゃ。

2013-04-02 16:39:36
バイオにゃん @bio_tan

で、遺伝子の条件として、"情報を保存できる"事の他に"情報の複製"があるにゃ。だって子孫に伝えなきゃいけないからね。ところがあのDiskは複製できないっぽいにゃ。

2013-04-02 16:40:08
バイオにゃん @bio_tan

永遠の命を持つってことは子孫を残す必要がないってこと、遺伝情報の複製も必要ないわけにゃ。だからDioが与えた能力も複製の概念が欠けてたにゃ。

2013-04-02 16:41:01
バイオにゃん @bio_tan

ちなみにエヴァンゲリオンの使徒さんはS2機関を持つ代わりに一体ずつしかでてこなかったよね。これもわりとそんな理由にゃ。これを知って観ると後半の心を欲しがる使徒らへんの話がすごく面白いよ!

2013-04-02 16:41:19
バイオにゃん @bio_tan

この辺分子生物学だけじゃなくて、聖書の知恵の実と生命の実の話にゃ!僕より詳しい学術さんいるっしょ?

2013-04-02 16:45:47
バイオにゃん @bio_tan

【4/1】波紋は活性酸素を制御するって仮説を昨日ぶち上げたわけだが、そー考えると一周した世界での最後の攻撃がウェザーだったのも納得だな。こっちは活性酸素じゃないが、詳しい原理はヘモグロビン4量体とかシグモイドでググってくれ。酸素でDioを倒すっつー第一部の再現になってるわけだ。

2013-04-02 17:15:38
バイオにゃん @bio_tan

あとで読み直したら活性酸素の事も意図してるみたいにゃ。ヘモグロビンは酸素濃度が高すぎると酸素と二酸化炭素の交換がうまくできなくなっちゃうんだって。プッチはDioの理想を伝える遺伝子だから"酸素でプッチを倒す"は"波紋でDioを倒す"第1部の再現なんだにゃ。

2013-04-02 17:15:50
バイオにゃん @bio_tan

【4/1】ヘビーウェザーに関しては謎が残るスタンドの一つだな。ゲノム中の未知の領域にノロノロにゅるにゅるを制御する遺伝子があって、特定波長の光を浴びた事でそこプロモーター活性が跳ね上がったって事か。んで、そいつの制御下にある遺伝子群が発現と。

2013-04-02 17:17:03
バイオにゃん @bio_tan

遺伝子って単独で動く事は少なくて、なにかしらの環境の変化でまず一個の遺伝子が発現する。そいつの役目はリーダーとして、実働部隊の遺伝子群を発現ONにするスイッチを押す事にゃ。こうやってみんなばらばらではなく、特定の刺激で一斉に必要な遺伝子が発現できるんだね。

2013-04-02 17:17:14
バイオにゃん @bio_tan

身近な例だと水ぶくれ。熱ショックという一つのきっかけから、様々な修復用の遺伝子たちが一斉に発現ONになるから、あっとゆーまに膨らむんだ。

2013-04-02 17:17:32
バイオにゃん @bio_tan

最近よく聞く例だと長寿遺伝子。飢餓状態というきっかけから、なぜかDNA修復なんかの遺伝子群がスイッチONになるらしいよ。DNA損傷を防ぐ、修復する=老化を防ぐなのは何度も説明してる通りにゃ。

2013-04-02 17:17:43
バイオにゃん @bio_tan

ここはちょっと難しかったかもにゃ。親から遺伝した情報が100%表に出てくるわけじゃなく、その形質が発現するかどうかは環境で決まるってことにゃ。おとーさんがはげてたってあきらめちゃだめだぞ!

2013-04-02 17:21:03
バイオにゃん @bio_tan

【4/1】人というのは、成功や勝利よりも『失敗』から学ぶ事が多い……。 まさに実験室での試行錯誤だな。失敗から学ぶためにはあらかじめ仮説をしっかりさせておく事が大事だぜ。

2013-04-02 17:22:56
バイオにゃん @bio_tan

【4/1】大切なのは、『真実に向かおうとする意志』だと思っている。 向かおうとする意志さえあれば、たとえ今回は犯人が逃げたとしても、 いつかはたどり着くだろう?向かっているわけだからな。 …………違うかい? こいつ研究者の鏡だよな。警官なんかやってなかったら、死なずに結果を残せ

2013-04-02 17:23:20
バイオにゃん @bio_tan

【4/1】わたしは「結果」だけを求めてはいない。 「結果」だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ……… 近道をした時、真実を見失うかもしれない。 やる気もしだいに失せていく。 まぁ本人こう言ってるし、幸せだったのかもな。

2013-04-02 17:23:34
バイオにゃん @bio_tan

仮説がしっかりしてると、実験と矛盾してしまっても、失敗ではなく新たなヒントとして使えるにゃ。正解以外のルートを一個消せたら、それは真実に向かってることになるよね。仮説が適当だと、根本が違うのか単なる手順ミスなのか、次はどんな条件でやるか等の検討ができなくなってしまうにゃ。

2013-04-02 17:23:49
バイオにゃん @bio_tan

【4/1】超低温は「静止の世界」だ………… 低温世界で動ける物質はなにもなくなる。全てを止められる!オレの「ホワイト・アルバム」が完璧 超低温でも失活しないタンパク質を知ってるか?実験室では-20℃とかをよく使うんだが、高濃度のグリセロール溶液に溶かす事で凝固点を下げてるんだ。

2013-04-02 17:34:18
バイオにゃん @bio_tan

たんぱく質には立体構造を保てる温度範囲がそれぞれあって、生物だと基本的には体温付近が最もよく働くと言われてるにゃ。さっきの高温の話と同じだね。ただ超低温でも"凍らなければ復活できる"ということはよくあるにゃ。凍らせないためには凝固点降下を利用するにゃ。化学たん!出番だよ!

2013-04-02 17:34:30