昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2013年4月6日午前10時開始 『福島第一原子力発電所地下貯水槽No.2からの水漏れについて』の東京電力臨時記者会見まとめ

2013年4月6日午前10時より行われた 『福島第一原子力発電所地下貯水槽No.2からの水漏れについて』の東京電力臨時記者会見の実況まとめになります。 東京電力側からの資料は公式HP(http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html )等 にて確認して下さい。 同日4月6日未明の会見の模様:http://togetter.com/li/483559 続きを読む
19
前へ 1 ・・ 10 11 次へ
ドラえもん @jaikoman

尾野:10ページだが、遮水シートを引いたあとに遮水シートに、傷があって、貫通傷がないか調べる検査だが、低電圧のスパークが発生しないことを電圧をかけて行って、ま、仮にシートに穴等が開いている場合は、#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:03
ドラえもん @jaikoman

尾野:ええぇ、そこを通じて電流が流れるということで、確認する方法で、穴がないことを確認しているということである。それから、シートの繋ぎ目については、11ページ。貯水槽の下の平板のようなところについては、#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:07
ドラえもん @jaikoman

尾野:溶着するのが2枚重ねにして、それをツーシームで溶着して、間の部分、こちらに空気を入れて加圧して、それがもれないことを確認する方向によって、溶着がしっかりしていることを確認する方法をとっている。#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:12
ドラえもん @jaikoman

尾野:それからぁ、ま、こうした、ええぇ、溶着形式、これは機械的に溶着したものの、場合だが、構造が複雑な場所で、低溶着しているような場所に関しては、ま、自転車のパンク検査と同じような原理で漏れがないか確認していくことをしている。#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:15
ドラえもん @jaikoman

尾野:その風景が12ページだ。ま、こういったことで、シートそのものの確認などをしながら進めてきたということである。時系列14、15ページ目。こちらについては先程言ったとおり、#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:19
ドラえもん @jaikoman

尾野:一番下の行で No.2からNo.1への 40m3/hの移送が始まったということ。それから、ここには書ききれていないが、9時38分から移送が開始されたということだ。で、16、17ページのデータについては昨日説明したとおりだ。#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:23
ドラえもん @jaikoman

尾野:18ページ、改めてだが、マンホールからマンホールへの移送ルートのスナップと、そのマップ上の位置を19ページに示している。ちなみに20ページだが、都合、40トンの移送設備、それから約21トンの移送設備3台ということであり、#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:27
ドラえもん @jaikoman

尾野:合計でおよそ100m3/h という移送能力で、貯槽ⅱから貯槽ⅰへの移送を行うということである。これ、単純計算すると1万3000m3 を移送するとに、約5.3日という計算になる。#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:31
ドラえもん @jaikoman

尾野:で、そういったことだが、投げ込みポンプで汲み上げて移送しているということなので、貯槽ⅱの水位が減ってくると、だんだん水が吸い上げにくくなってくるようなことになってくるので、ま、そういう意味では、水位が減ってきたところで、#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:34
ドラえもん @jaikoman

尾野:の、移送能力というのは、ええ、実際の移送能力というのは、実際にはもうちょっとスピードダウンしていく、最後の水位が浅くなったところではスピードダウンしていく可能性があると思っているので、これは目の子で5.3日というところと理解するんだ。#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:43
ドラえもん @jaikoman

尾野:何れにしても水位が高い状態から低い状態へ移送していく時の能力としては、時間100トン程度で移送できる見通しなので、ええ、リスクの高い状態から、ええぇぇ、よりあんてした状態に移行すべく努力しているところだ。#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:46
ドラえもん @jaikoman

尾野:それからぁ、21ページだが、http://t.co/zdtrMxvTuZ 漏洩量のおおよその推定ということで評価している。… この貯水槽の形だが、形が台形になっている上に、中にプラスチックの型枠の構造部材が入っているので、#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:51
ドラえもん @jaikoman

尾野:単純に高さの差から、体積を出すというのが単純な計算にはならないが、そちらの方を勘案案して、おおよその漏えい量を出している。水位計の差分だが、そちらの方を一応の目安として使用する前提で評価をしてみたが、#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:54
ドラえもん @jaikoman

尾野:それに相当する水位95%から94.3%に相当している水位差がおおよそ4cm相当という事である。で、内部の構造物、型枠等の堆積等を引いた部分でおよそ★★★120トンという評価になる。#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:24:57
ドラえもん @jaikoman

尾野:ただ、これは昨日もいったとおりだが、水位計の、ま、小数点以下を呼んでの値という事なので、ま、一定の、★★★荒さがある中での、目安の数字と理解すればと思う。昨日来の動きであり、今朝の状況とのところとしては、#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:25:06
ドラえもん @jaikoman

尾野:以上のところまで進展したということで、改めて説明させてもらった。私からは以上だ。東電石橋:今の説明の中で1点、資料に訂正があったので、案内する。21ページの水位変化だが、くばっている資料は約3cmになっていると思うが、#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:25:10
ドラえもん @jaikoman

東電石橋:今、尾野が言ったとおり4cmである。今、訂正した資料を配付しているのでそちらに差し替えるようお願いする。4cmが正しい。21ページの水位変化が約4cmになる。それでは質問を受ける。(15分)#iwakamiyasumi2

2013-04-06 12:25:15
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見1】午前10時からの臨時会見は2時間15分くらいで終了。漏洩した地下貯水槽から隣に移送していて、だいたい5.3日くらいで移送完了するとの説明。漏洩した全ベータの総量は7100億ベクレル。

2013-04-06 12:36:02
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見2】71100億ベクレルという漏洩量は、冷温停止状態の宣言以来最大。ただし東電は、3層敷いている遮水シートの(外側から)2層目と3層目の間が高濃度(5800Bq/cm3)なので、全てが外に出たのではないと考えてるとのこと。またメールでは海洋への流出の可能性は低いと記載。

2013-04-06 12:38:54
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見3】海に出てないという根拠は、貯水槽の周囲は地盤改良して浸透しにくいようにしている。海まで800mあるなど。この根拠、どうも薄いと感じる記者が多く、いろいろ突っ込んでいたが、現状では出てないだけに崩すのは難しい。

2013-04-06 12:40:14
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見4】貯水槽の耐放射線性について。尾野本部長代理は、貯めている汚染水はベータ核種が主体で、ベータ線の飛程は水中では短いので、放射能量には影響されず、放射線脆性に関する評価は必要ないのでしていないと説明。セシウム吸着塔の出口と同じくらいの放射線量率と考えているとのこと。

2013-04-06 12:42:47
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見5】貯水槽に貯めている汚染水の表面線量率を計測したことがあるのかどうか不明だけども、とにかく「評価の必要はない」という回答。ストロンチウムが主体の場合、放射線耐性は考える必要がないというのが、東電の考え方。疑問残る。。。製造メーカーの認識が聞きたいところ。

2013-04-06 12:45:36
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見6】汚染水の貯槽に関して。東電の資料では、現在の汚染水総量は約27万トンで、タンク容量は約32万トン。余力が5万トンなので、今回の漏洩と移送で1万3千トンぶんが消えたのは影響が大きいと説明。けれども資料を見ると、この中に当初予定に入っていない、淡水用タンクが含まれてる。

2013-04-06 12:52:30
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見7】淡水受けタンクは3万トン。つまり余力は5万トンではなく、2万トン強になる。タンクの種類は同じなので(円筒形)これを玉突きで割り当て変更するのだけど、5万から変更と、2万から変更では違いが大きい。加えてもともと濃縮塩水用に割り当てられていたのは1万数千トン。

2013-04-06 12:54:15
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

【東電会見8】なので、今回の13000トンの容量減少があると、当初割り当てから見れば一気に余力がゼロになる。増加量は毎日400トン程度。割り当て変更は配管の変更を伴うので、かなりの追加工事が必要になる。簡単な作業ではないはずだけども、東電の説明を聞くと簡単に変更できる印象受ける。

2013-04-06 12:56:27
前へ 1 ・・ 10 11 次へ