@kouchan66 の『PSVita改造(USB増設)』

@kouchan66 の『PSVita改造(USB増設)』のTweetをまとめました。
1
Kouchan @kouchan66

ボリュームボタン下のアンテナ台です。今回の切り替えスイッチでは横方向に力が掛かるので、アンテナ台にある壁を基準にスイッチが入る加工をしました。今回はほんの少し削り過ぎました(^^;) http://t.co/5dL1Q0NDFA

2013-03-24 18:46:52
拡大
Kouchan @kouchan66

アンテナ台に落とし込んだ所です。切り欠きはスイッチの幅と丁度に合わせたかったなぁ(^^;) まあ、ここもご愛嬌と云う事で…(笑) http://t.co/ZcI5rTIOZr

2013-03-24 18:57:50
拡大
Kouchan @kouchan66

切り替えスイッチ側のアンテナ台を加工する時の注意点としては、裏側にアンテナのシールがあるので、一緒に削らないように注意して下さい。ノーマル時は赤で示した位置までシールがあります。今回は一度剥がしてズラすように貼り直しています。 http://t.co/MJ9gGoPiea

2013-03-24 19:05:58
拡大
Kouchan @kouchan66

あと、アンテナ台の共通加工としては、各二カ所ずつ背面カバーに固定する爪が付いています。今回はこの爪が背面カバーに引っ掛からないようにカエリの部分を切り取っています。わざと簡単に外れるように細工しました。 http://t.co/g0Q4CEiidZ

2013-03-24 19:21:23
拡大
Kouchan @kouchan66

理由は次回の分解時に配線に無理な力が入らないようにするのと、出来るだけ端子やスイッチの近くで配線を固定させたかったからです。本当は基盤側に端子やスイッチを固定出来れば良いのですが、ある程度の力がかかる部分なので固定が難しいです。と言う事でアンテナ台を独立させた考え方にしました。

2013-03-24 19:28:27
Kouchan @kouchan66

忘れてた(^^;) 背面カバーの切り替えスイッチ側も位置合わせをして、スイッチの可動範囲より少しだけ大きめに切り欠きを入れていきます。一気に削らずに何度も確認しながら慎重に削って下さい。 http://t.co/Vg7i0LiN4a

2013-03-24 20:10:08
拡大
Kouchan @kouchan66

今回使った工具です。工作用のカッターナイフとプラ用のダイヤモンドヤスリです。ヤスリは100均で偶々見つけた物で、平、丸、三角の3本セットで200円でした(^^;) 現在も売ってるかは不明ですw http://t.co/dIhXjYIjOA

2013-03-24 20:22:53
拡大
Kouchan @kouchan66

取り敢えず、メイン基盤を外す所までやるか(^^ゞ

2013-03-24 20:28:19
Kouchan @kouchan66

この状態、背面カバーの外し方は、Vitaのセーフティーガイドの「廃棄するときは」を参照して下さい(^^;) 3G版についてはSIMカバーを開けた状態の方が外し易いと思います。個人的な感想ですが…(笑) http://t.co/1yuA3hhq3X

2013-03-24 20:40:17
拡大
Kouchan @kouchan66

LRトリガーを外します。ビス等は無く持ち上げれば外れます。次にSIMスロットを外します。SIMトレイ側を持ち上げれば簡単に外れます。フレキはいつものラッチ方式なのでラッチを起こせばフレキは外せます。 http://t.co/ow4g8gW66h

2013-03-24 20:51:40
拡大
Kouchan @kouchan66

SIMスロットは外さなくても作業は出来ますが、画像のように長めのフレキが基盤を押すというか突っ張るようになっているのでコネクタの破損防止に外す事をお勧めします(^^;) http://t.co/J4jhQsNE2c

2013-03-24 20:58:46
拡大
Kouchan @kouchan66

次に3Gモジュールかな?アンテナ線を全て外します。ピンセットで挟んでやると簡単に外せます。全部で6箇所あります。勢い余って断線させないように注意して下さい(^^;) http://t.co/y2n0zuazBd

2013-03-24 21:06:03
拡大
Kouchan @kouchan66

モジュールの表面に配線を固定するだけの樹脂部品があります。左右の爪で止まっているだけなので、上側を軽く持ち上げて左右に少しこじれは外れます(^^;) http://t.co/ZjcKDa74Ct

2013-03-24 21:13:10
拡大
Kouchan @kouchan66

何故か3GモジュールだけT2ネジで固定されています(^^;) 今までPSPを分解してた方ならT2ドライバーは持ってるはずなんで関係ないですが…(笑) まあ、3G版の方は必須という事ですね。 http://t.co/BtvbSUBiCr

2013-03-24 21:20:08
拡大
Kouchan @kouchan66

T2ネジを外すとこんな感じです。ノートパソコンのメモリを差す所みたいやね(笑) http://t.co/VFScjGm3va

2013-03-24 21:25:50
拡大
Kouchan @kouchan66

ここまで来たらWi-Fi版と同じです(^^;) 左右の基盤フレキと電源フレキを外し、赤ビスと青ビスを外して連結金具を取り除きます。 http://t.co/biO2uEEx8m

2013-03-24 21:34:07
拡大
Kouchan @kouchan66

そうそう、カメラの下にビスがあるので忘れずに外しましようw http://t.co/glIystMUcT

2013-03-24 21:37:46
拡大
Kouchan @kouchan66

フレキや連結金具を外したら、左側の基盤を外します。下に前面カメラがあるので、必ず外して下さい。 http://t.co/XGyn8zC4CP

2013-03-24 21:51:02
拡大
Kouchan @kouchan66

後は基盤が3箇所の爪で引っ掛けられているので、爪を軽く広げながら基盤浮かして裏側の液晶ケーブルを抜きます。これでメイン基盤が外れます。 http://t.co/jwzKg21Rbu

2013-03-24 21:58:43
拡大
Kouchan @kouchan66

今日はここまでにします(^^;) 次回はメイン基盤への配線作業に入ります。今回は説明をかなり省いたんで分かり難いかな?(^^;) まあ、実機見ながらなら分かるでしょう(笑) http://t.co/e0od4AfKjr

2013-03-24 22:06:02
拡大
Kouchan @kouchan66

コーヒー飲みながらVitaのメイン基盤を眺めてたけど、チップが小さ過ぎて今持ってる電線では無理やなぁ(^^;) もっと細い電線を買わんとアカンわw やっぱり一番細いAWG#30買っとくか。 http://t.co/ImMzUePAl2

2013-03-26 16:04:53
拡大
Kouchan @kouchan66

画像の右に見えてるのは定規です(^^ゞ

2013-03-26 16:06:32
Kouchan @kouchan66

目盛り1つで1mmですw めっちゃ細かい・・・

2013-03-26 16:07:21
Kouchan @kouchan66

あっ!チップがね・・・(^^ゞ

2013-03-26 16:07:50
Kouchan @kouchan66

頼んでおいた電線が届きました。今回使用する電線は、UL1571-AWG#30 という物です。定格電圧30V、使用温度0~80℃でVitaでの使用は十分ですね(^^;) http://t.co/gkrmB39BuK

2013-03-28 17:39:12
拡大