正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

【福島原発事故】2013年4月6日未明~7日の東京電力の緊急臨時会見(地下貯水槽から汚染水大量漏えい事故について)まとめ

ドラえもん(@jaikoman)さんによる、福島第1原発での地下式貯水槽No.2・No.3からの放射能汚染水漏えい事故についての、2013年4月6日土曜日深夜午前1時30分の東京電力緊急臨時会見、同日午前10時の臨時会見~7日日曜日の臨時会見まで逐一文字起こし連投ツイートまとめ。東電のスポークスマンは尾野昌之(原子力・立地本部長代理)。4月5日に地下貯水槽No.2でストロンチウムを含む高濃度の汚染水漏れ発覚(推定120トン)そのすぐ東側の地下貯水槽No.3でも漏えい発覚。容量は約1万1千トンでほぼ満杯状態だった。本来は処理後の低濃度汚染水用だったが、汚染水の増加に処理が追いつかずストロンチウムを含む濃縮塩水(高濃度汚染水)を放り込んだとのこと。事故を事象と言い換えるなど事態を過小評価したがり、発表は遅く、記者の質問にはよくわからない答えに終始する東電会見…。この会社、事故発生からまったく変わってません!
0
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
ドラえもん @jaikoman

尾野:一つは後ほど、図面等でも説明したいと思うが、現在、No.2貯水槽から他に水を送っているわけだ。これは一生懸命送りましょうという事で、No.1の貯水槽、No.6の貯水槽に送っているわけだが、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:24:42
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★送った先を満タンにする送り方をすると、仮に同じようなリスクが存在していた場合に、リスクを呼び込むことが考えられるので、送り先については元々、95%ぐらいまで数字を入れているから、それぐらい水を送り込むことを当初考えていたが、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:24:46
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★それよりも低い所。2割型の余裕を見て80%ぐらいの送り込み量で、送り込み先は一旦、それ以上水位を上げない所で注水を注視するプランにした方が良かろう、と考えている。#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:24:50
ドラえもん @jaikoman

尾野:これが当面の対応案の中で、、http://t.co/jL7xw90Qeh 四角の二つ目までで言っていることだ。ええ、二つ、三つ目だな。そういったような所で見ている。#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:24:56
ドラえもん @jaikoman

尾野:それからぁ、ええ、ま、この仮設が正しいのかどうか確認していくというkとで考えると、No.2貯水槽からは水を移送して、リスクポテンシャルを減らす事を考えているが、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:00
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★No.3の貯水槽については、若干の水位を減少させた状態で状況確認をしていくプランを取りたいとおもってえる。その様なことで、No.3の地下貯水槽からは、大体80%程度まで水位を下げる程度の移送を行って、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:04
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★その後、モニタリングをしっかりすることで状況を把握する事を考えている。それから、No.2の貯水槽だが、水の移送が終ったら、具体的にどのような方法が取り得るかは現在、検討している所だが、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:07
ドラえもん @jaikoman

尾野:No.2側の状況確認についても検討していきたいという事である。後ろ、参考資料を付けているので、ざっと説明するが、トレンドグラフについては先程説明した通り。トレンドグラフがついている資料を1枚めくると、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:10
ドラえもん @jaikoman

尾野:http://t.co/isu0oRcR2S ええ、ま、漏えい位置と水の状況についての簡単なポンチ絵説明がついているが、こちらについては、先程、私が口頭説明したような、事の、ま、イメージ補足説明という事で見ておくんだ。#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:16
ドラえもん @jaikoman

尾野:その次、水の移送について書いてあるが、貯水槽のNo.3のレベルを低減していくことにおいては、先程申し上げたとおり、80%程度に一旦下げて、そういう状態の測定監視を行う。移送先については、No.3から、ええ、、あ、失礼。#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:18
ドラえもん @jaikoman

尾野:No.1だな。No.1の方に移送していきたいと考えている。ええ、それから、ええ、、ま、そうしたフローバランスを取っていくオペレーションの関係で、当初、貯水槽の、★★★No.2だが、こちらについては3日ほどで、減量、移送が終る予定だったが、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:21
ドラえもん @jaikoman

尾野:No.3を 80%で一旦抑えてコントロールするオペレーションと、それから、No.3の場合も80%のオペレーションを行う関係で、ある程度水位が下がった段階で、80%まで下げた所で切替え操作が発生するので、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:24
ドラえもん @jaikoman

尾野:ま、その結果として、ええ、約5日間の作業見通しになるという事である。#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:28
ドラえもん @jaikoman

# 日本語喋って下さい。何を喋っているのか全く意味が分からない… orz

2013-04-08 03:25:32
ドラえもん @jaikoman

# 資料内容(こういう事が言いたい) タンク上端部に漏えいの可能性があると推定 本設ポンプにて貯槽iiiから貯槽viに約2,000m3移送、貯槽iiiレベルを80%まで下げる。 貯槽iiの移送作業は並行して継続(約5日) 貯槽iについても80%を上限に抑える。

2013-04-08 03:25:39
ドラえもん @jaikoman

尾野:それからぁ、一番最後のページだが、http://t.co/XYo2qFXabD ま、そうした作業を行った後の状況として、大きく二つのモニタリング、サンプリングをしたいと考えている。一部のマップで示しているが、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:45
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★各貯水槽からのサンプリング、それによる状況確認を実施していくこと。これが一つである。これが各プールの周りで、マル印で印を付けている場所からサンプリングを取っていくという事で、ドレン側のサンプリング。#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:49
ドラえもん @jaikoman

尾野:それから漏えい検知孔側からのサンプリングを行っていくことを示している。特にNo.3のサンプリングは、今想定したメカニズムを検証していく上で、データを取っていくことで、ええ、重要なポイント思っている。#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:54
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★もう一点だが、このマップの中で緑色でエリアを示している所。こういったところから地盤の中からの水のサンプリング、土壌分析を今後実施し、これはNo.2、No.3 タンクから、東側のエリアにある場所だが、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:25:59
ドラえもん @jaikoman

# ずっとなんだけど、タンクと貯水槽は明確に分けてくれないな。紛らわしいから。

2013-04-08 03:26:03
ドラえもん @jaikoman

尾野:こうしたところで土壌サンプリング、水質分析などを実施するという事で、ま、あの、地中の中での状況という事でもデータを拡充していきたいという事である。何れにしても原因調査については、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:26:08
ドラえもん @jaikoman

尾野:予断を持たずにしっかり調べていきたいと思っているが、現状、得られている状況から考えると、こうした可能性が一つ考えられるという事なので、まっ、それを踏まえた確認のプラン。#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:26:11
ドラえもん @jaikoman

尾野:それからそれを踏まえた移送に対する配慮を加えた上でオペレーションして行きたいという事なので、その旨を説明したいと思うわけである。私からは以上である。あ、すいません。えっとおぉ、それからだな、もう一つだが、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:26:15
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★今般だな。福島第一の信頼性対策本部を立ち上げようと考えている。これはぁ、福島第一原子力発電所における、今般の★事故トラブルという事で、ええぇぇ、停電の問題であったり、#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:26:19
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★あるいは3号使用済み燃料プールの冷却系をその後の対応の中で停止させてしまったこと。あるいは地下貯槽からの水漏れがあったことを受けて、社長の廣瀬さまを本部長といたしまして「福島第一信頼度 向上緊急対策本部」を立ち上げました。#iwakamiyasumi2

2013-04-08 03:26:22
前へ 1 ・・ 13 14 次へ