昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【拡張版】江川紹子電車立っち問題

Togetter - 「江川紹子電車立っち問題」 http://togetter.com/li/48318 に、周辺のツイートも足してみたの巻。 言及かなと思われるツイートを拾ってみたら、実は直接の言及ではなかったという場合でも、関連の度合いによっては収載しました。 たとえば、冒頭の4つのツイートは本件のきっかけになったものではないと思いますが、導入になると考えたので収めました。末尾にも、似たような主旨で入れてあるツイートがあります。 続きを読む
13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
You take@ Take you T @take3siz

「例外」は傍から見て判断できない。「障害者じゃないんだからちゃんとしなさい!」と怒ったら障害者だったという例も。 RT @amneris84: 私が言うのは、基本、原則ですよ。例外を認めないなんて言ってない。

2010-09-07 12:55:54
めぐらいあん @ribbon5

@amneris84 なぜ?お年寄りのやさしさに違和感を感じるのか・・・そちらに違和感です

2010-09-07 12:56:38
Shoko Egawa @amneris84

今の電車の中は「例外」だらけなので、「基本」を確認したくなるわけ RT @take3siz 江川さん、判ってない。良識ある「基本原則」に圧殺されてしまうから、意見が殺到するんだけども

2010-09-07 12:56:43
蜂谷 マヨコ @hachirouta

江川さんの電車話。要は親に公徳心を養って欲しいという事だと思う。子は親の鏡。

2010-09-07 12:56:49
sora @anz_zero

一般論として電車やバスは本来立って乗車してはいけない乗り物です。ましてや足腰が未発達な子供が立つのは危険。躾や足腰鍛えるなどより、安全面から子供は座るべきと思います。 RT @amneris84 それに、電車の中でしっかり踏ん張れば、足腰丈夫な子どもになると思うよ。

2010-09-07 12:57:18
maa @modigliani7

@amneris84 最近は、すぐに例外を出して、些細なことをあげつらう風潮がありますね。私も「電車の中で子供は立たなければいけないし、すぐ座らせようとする親はバカ親」だと思います。例外をあげていたら「万引きするな」とも言えなくなります。

2010-09-07 12:57:54
あねさん @sirius_0911

@amneris84 よく電車で見るケースですが、座席が満員の車両で子どもが「あたし、座りたい、座りたいよ~」と親が「そのうち誰かが譲ってくれるわよ~」という親子連れ。 フツーの子どもは、大人の半分しかお金を払わないだから立つのが当たり前、と思っています。江川さん、支持します。

2010-09-07 12:57:55
念(三年生㊙️ジジイ @new_nen

@amneris84 在日フランス人のポール・ボネさんの著書「不思議の国ニッポン」を思い出した。彼は礼儀正しく道徳心の有る日本人が、子供を電車の座席に座らせる事に不思議さを感じたようだ。公共心が有るのなら子供は立たせておくべきだ、と。

2010-09-07 12:57:58
satfuk @satfuku

ま、人それぞれってことかもしれませんが、電車のドアが開いた瞬間、ダッシュで大人をはねのけ席取りする子供には強い違和感・・・ RT @amneris84: 私も見たことある!ものすごく違和感。 RT @fra104...

2010-09-07 12:58:24
マツ @mt_mm_co

お年寄り、とか子ども、とかは多様で、そんなふうにひとくくりにできない

2010-09-07 12:58:43
Shoko Egawa @amneris84

いい教育だと思う RT @_Nekojarashi_ それこそ「今は空いてるから座っていいけど混んできたら立ちなさい」と教えるべきことではないですか。

2010-09-07 12:58:51
Shoko Egawa @amneris84

RT @tchiezinha: 子供の頃、親からそうおだてられて立ってました(笑)吊革や手すりにつかまらずに踏ん張るのも、遊び感覚で。子供をその気にさせる方法はいくらでもあると思う。 RT @amneris84: それに、電車の中でしっかり踏ん張れば、足腰丈夫な子どもになると思うよ。

2010-09-07 12:59:09
Mitsunori Sakai @hoteiaoi

@amneris84電車内で「子供立つべし」は、至極、真っ当かと・・・。ドイツなんかでは普通のマナーと聞いた覚えありマス。

2010-09-07 12:59:35
広田雅将 (HIROTA, Masayuki) @HIROTA_Masayuki

江川さんに同意です。例外をめぐる解釈は、原則を踏まえた上での話かなと"@amneris84: 今の電車の中は「例外」だらけなので、「基本」を確認したくなるわけ RT @take3siz 江川さん、判ってない。良識ある「基本原則」に圧殺されてしまうから、意見が殺到するんだけども"

2010-09-07 12:59:51
桂木裕 @mayakima

@amneris84 電車の中でモラルを保ちたい気持ちは私にもありますし、私も子供は座らせません。ですが、江川さんは圧殺されようとしている側の気持ちをおわかりでないようです。障害を持っている子供を座らせている親が、周囲からどんな白い目で見られているかを。

2010-09-07 12:59:57
上杉 @kmaeda

@amneris84 原理原則を述べ立てるのは簡単だけれども、周囲に迷惑をかけないという観点では座らせて静かにするのが最も簡便な場合もある。そこは親のあるいは同行している保護者の判断。子供は立たせろ、でも静かにさせろの両立は難しく、現代の通勤電車では後者の方が優先度が高い。

2010-09-07 13:00:24
上杉 @kmaeda

@amneris84 別の言い方をすると、現代の基本は「電車では子供を静かにさせる」なのです。

2010-09-07 13:01:46
anon@絵描きモード @pochi_go

この際他人様の子はどうでも良くて、「自分が」我が子を立たせてるか座らせてるかを聞きたいです。RT @amneris84: 電車で子どもは立つべし!と言ったら、障害がある子かもしれないじゃないかとのご意見いくつも。

2010-09-07 13:01:59
hiroパパ @bokunaricom

涙の同意。 RT @mayakima: @amneris84 電車の中でモラルを保ちたい気持ちは私にもありますし、私も子供は座らせません。ですが、江川さんは圧殺されようとしている側の気持ちをおわかりでないようです。障害を持っている子供を座らせている親が、周囲からどんな白い目で見ら

2010-09-07 13:02:32
You take@ Take you T @take3siz

@amneris84 以前腰を痛めて辛かった時、一番大変だったのは交通機関でお年寄り達の批難の目をかわすことでしたねぇ(笑)。

2010-09-07 13:03:17
未来 @kou_cyan

お父さんと踏ん張りっこした子供のころが懐かしい。電車で座らせてもらえたのは具合の悪い時3回くらい。 RT @amneris84: それに、電車の中でしっかり踏ん張れば、足腰丈夫な子どもになると思うよ。

2010-09-07 13:03:32
岩ノ城 @JojiSensei

野球少年だった僕は杉下茂投手が足腰を鍛えるために電車でつま先立ちをしていたエピソードを聞いていつも真似していた(笑)RT @tchiezinha: 踏ん張るのも、遊び感覚で。子供をその気にさせる方法はいくらでも RT @amneris84: 電車の中で踏ん張れば足腰丈夫な子どもに

2010-09-07 13:03:46
Naruhito Ootaki @_Nekojarashi_

@amneris84 私も「基本的に子供は立つべき」なのですが、安全運行の観点から座れる時は大人も子供も関係なく座るべき、というのが優先すると思うので、「それほど混んでもいない電車で、子どもを座らせようとする親御さん」を疑問視してほしくはないのです…

2010-09-07 13:05:09
のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 @nosonoso

電車バスでグラッときたタイミングによってはそのままおもしろいように遠くまでローリングすっとんでくよね子供。

2010-09-07 13:05:46
Shoko Egawa @amneris84

子どもは立つ原則が共有されれば、座っている子は具合が悪いんだろうと察することができる RT @bokunaricom RT @mayakima…江川さんは圧殺されようとしている側の気持ちをおわかりでないようです。障害を持っている子供を座らせている親が、周囲からどんな白い目で見ら

2010-09-07 13:06:07
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ