第六回ときどき歌会~関係ないけど11日で息子が一歳になりました~

第六回ときどき歌会を開催しながらまとめていました。
2
前へ 1 ・・ 11 12 次へ
麻倉ゆえ @yue_asakura

歌会の結果が楽しみで、つい夜更かししてしまった。寝ないと。

2013-04-12 23:37:38
N.Shinya @nzms_12

自作を評価されたらとても嬉しい。しかし、もし評価される為に歌を詠んだら、その時点で歌は枯れると思う。評価から学ぶべきところは学び、自分の軸を忘れずに、歌を深めていく気持ちが、歌を育てるのではないかと思う。

2013-04-12 23:37:56
春森しゆう @junju_usako

@_urt @t_kakai おめでとうございます。 目の前に光景が浮かぶなぁ、って読んでいました。(^-^)/

2013-04-12 23:47:11
N.Shinya @nzms_12

@k9zary @t_kakai 気球さん、番外編の私の歌に評を下さって、ありがとうございました。私たち、歌を通して同じ風景を見ているのですね。 #ときどき歌会

2013-04-12 23:50:47
気球 @k9zary

@k9zary @t_kakai 希さん、こちらこそありがとうございます。同じ世界を見ていると言ってくださってとてもうれしい。こういった機会にたくさん勉強させてもらっています。これからの歌も楽しみにしていますね。 #ときどき歌会

2013-04-12 23:58:46
チーズトースト @_urt

結句に関して。歌提出時にも散々迷って、あのようにしました。「君(は)朝の色素を飲み込んでいく」といった表現も考えたのですが、「を」の多用が気になってしまい、色素が飲み込まれる方にしました。また「い」の省略は、やはりしない方が無難だと改めて思いました。 #ときどき歌会 #ときどきB

2013-04-13 00:00:12
チーズトースト @_urt

助詞の扱いに悩んだ時点で、「窓辺であくびをする君」のイメージからチョット離れるのも手だったかもしれない、と思っています。「朝の色素」は使いたかったので。ちなみに、「あくび→大口開けてる→飲み込む」という発想です。 #ときどき歌会 #ときどきB

2013-04-13 00:08:54
村田香 @kaoru_murata

@Ejshimada @t_kakai @waikeita まさかご自分の歌について、他人のふりをしてコメントされているとは思いませんでした。司会から指名された場合は別として、自作へのコメントは作者名公表後が原則なのではないでしょうか。 #ときどき歌会 #ときどきC

2013-04-13 00:56:21
和伊啓太 @waikeita

@kaoru_murata @Ejshimada @t_kakai ああ、さういふものなのですか。知りませんでした、ありがたうございます。

2013-04-13 05:29:20
和伊啓太 @waikeita

@kaoru_murata @Ejshimada @t_kakai 自作にだけコメントしないことで誰の歌かわかつてしまふと無記名の意味がないやうに感じてしまひ、一方で自分の歌にコメントするのも違ふやうに感じてゐて、どうすべきかわかつてゐなかつたのです。

2013-04-13 05:29:23
ダイドコ @kifujin_no

@kaoru_murata @Ejshimada @t_kakai @waikeita そうだったんですか私は自分の歌も講評するようにした方が自然かなと思い確認もとらず今までずっと自分の歌にもコメントを入れてきました そして 自分の歌に居れる好評が一番難しくて嫌でした(>_<)

2013-04-16 22:52:04
村田香 @kaoru_murata

@kifujin_no @Ejshimada @t_kakai @waikeita 作者は作歌の意図も背景も知っているのですから、それを探ろうとする読者の邪魔をしてはいけません。作者は他者のコメントを読み、自分との感覚の違いを感じればいいのです。

2013-04-17 08:55:24
ときどき歌会 @t_kakai

@kifujin_no @kaoru_murata @Ejshimada @waikeita 自分の歌への評に関しては、ブログへのダイドコさんのコメントにお返しした内容( http://t.co/qjxm51oDeI )が私自身の考えです。

2013-04-16 23:02:03
泳二 @Ejshimada

@t_kakai @kifujin_no @kaoru_murata @waikeita 私も基本的には管理肉さんの考えに賛成です。しかし「他の方の評に影響を与え」たかどうかは検証不能なので、無用なトラブルを避けるためには自身の歌には評をしないと決めておくのも良いかと思います。

2013-04-16 23:50:21
ときどき歌会 @t_kakai

@Ejshimada @kifujin_no @kaoru_murata @waikeita 確かにそれもそうですね・・・。次回はそうしてみましょうか。それで目に見えて評が減るようでしたら、全首評される方が大変そうだと思って絞った詠草参加枠を増やす等また対処してゆきましょう。

2013-04-17 00:52:02
チーズトースト @_urt

@t_kakai おはようございます。さちさんが色々と運営上の配慮をして下さるので、読み手としても詠草参加者としても大変楽しませて頂いています。私も今まで、自分の歌へ評をつけるものだと思ってました。というのも、これまでときどき以外に殆ど歌会に参加したことがなかったためですが。→

2013-04-17 06:36:12
チーズトースト @_urt

@t_kakai →私の場合、ときどき歌会の、その最後まで分からない感じや、自分への評をカモフラージュする感じも楽しんでいました。でももし、自分への評を書くことに苦痛を感じる方がいるなら、その方が無理をしなくていいルールや事前説明があると、より良いと思います。長文、失礼しました!

2013-04-17 06:47:25
村上愛子 @aikodesuyo

@t_kakai 何も分からないままで見させていただいたのですが、チョット難しく感じました。まぁ何事も経験だと思っております。今後とも宜しくお願いいたします8_ _8

2013-04-13 13:36:53
ときどき歌会 @t_kakai

@aikodesuyo 難しかったというのは、歌会というものそれ自体の事でしょうか?それとも、タグの使い方などでしょうか。分からない部分はどんどん聞いてくださいね!

2013-04-13 20:52:11
村上愛子 @aikodesuyo

@t_kakai 時間に追われてるようで難しかったというか・・詠まれた人の思いが伝わりにくかったということか私が勉強不足ということです

2013-04-15 09:19:26
ときどき歌会 @t_kakai

@aikodesuyo なるほど。短歌自体が難しくて、読むのに時間が足りなかったという事ですね。歌会は短歌を「読む」練習にもなりますので、まずは簡単な感想からでもツイートしてみてください。そして「何故そう感じたのか」を自分で探る、他の方の評を見て違う読み方を参考にするなど→

2013-04-15 10:06:58
ときどき歌会 @t_kakai

@aikodesuyo →していくと、少しずつ短歌の読み方が分かってくると思います。実際、この歌会を始めた時には私自身「短歌を読む」事はほとんど出来ていませんでした。でもこうして皆さんと一緒に短歌を楽しむ内に、読む事の楽しさに遅ればせながら気付いたのです!→

2013-04-15 10:07:31
ときどき歌会 @t_kakai

@aikodesuyo →既に終わった回でも構いませんので、是非とも村上さんのペースで歌を読んで評を付けてみてください(^▽^)お返事が長くなり、すみませんでした!

2013-04-15 10:08:11
村田香 @kaoru_murata

@t_kakai @aikodesuyo 難しい。分からない。というのも立派な感想です。読者全員がわからなければ作者のひとりよがりです。誰かが解釈を書いてくれれば新しい発見です。何も書かないということは無視しているのと同じことです。

2013-04-16 20:47:02
前へ 1 ・・ 11 12 次へ