ArchiCAD14発表&パワーユーザカンファレンス 東京会場(#AC14)

2010年9月3日スパイラルホールで開催されたArchiCAD14発表会&第5回パワーユーザカンファレンスについて「#AC14」で発言されたものをまとめました。9月1日の大阪会場編は http://togetter.com/li/46862 こちらで。
0
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
arai masato @arai_masato

日建設計 宮倉保快さん→日建設計山梨室のBIMへの取組み。構造、設備はまだ。設計業務に取り入れたのは昨年の八月から。実施設計→チームワークによる図面作成。 #AC14

2010-09-03 16:48:11
amny @amane_mukai

日建設計の宮倉さん ArchiCADでの実施設計にあたって。1.欲張らず使用範囲を絞り込む 2.短いスケジュールの中で効率良くどう進めるか に重点をおいた。 #AC14

2010-09-03 16:50:37
graphisoft_osaka @GraphiOsaka

#AC14 トークセッション中です。こんなことパネリストの方にお聞きしたいなんてことがありましたら、ハッシュタグ付きでつぶやいてクダサイ

2010-09-03 16:56:49
arai masato @arai_masato

ホットリンクとモジュール。 #AC14

2010-09-03 16:56:58
o_maijyo @o_maijyo

50分の1レベルで書かないと本当に納まってるか見えてこない場合が多いし、二次化して施工図まで書いて後だと三次元に戻れないジレンマ #AC14

2010-09-03 17:01:03
arai masato @arai_masato

チームワークの利点。データ入力の作業量の平均化。共通の認識が持てる。間違いが見つけやすい。新人から熟練者まで関われる。新人教育としても有効。力技的作業をCADに任せてデザイン時間が増やせる。 #AC14

2010-09-03 17:04:31
arai masato @arai_masato

欠点。初期入力に時間がかかる。データ量が大きい。いい意味で誤魔化しが利かない。おさまりが見える。 #AC14

2010-09-03 17:07:13
arai masato @arai_masato

打ち合わせ資料として、三次元だと共通の認識が持てる。 #AC14

2010-09-03 17:08:58
@huntamin

費用的に事務所全体での導入は難しい。費用吸収できて効果の高いプロジェクトがあれば導入できる可能性も出てくるけど #AC14

2010-09-03 17:10:00
arai masato @arai_masato

宮倉さんに質問なんですが、導入後、作業時間は変化したのでしょうか? #AC14

2010-09-03 17:11:50
amny @amane_mukai

明確な役割分担を行う必要がある。 レイヤーの作成等 #AC14

2010-09-03 17:13:25
arai masato @arai_masato

ネットワークを使う。どこへいても。離散的環境。そのための訓練として、隣にいてもいると思うな。距離と時間を超えたビジネス時代になる。 #AC14

2010-09-03 17:19:40
saepapa @saepapa123

RT @yanoorange: 質問 意見をTwitter上で募集中です #AC14

2010-09-03 17:22:08
@a0t12

RT @arai_masato ネットワークを使う。どこへいても。離散的環境。そのための訓練として、隣にいてもいると思うな。距離と時間を超えたビジネス時代になる。 #AC14

2010-09-03 17:24:25
arai masato @arai_masato

作業時間の変化→多少軽減できているのでは。御回答ありがとうございました。 #AC14

2010-09-03 17:24:53
graphisoft_osaka @GraphiOsaka

#AC14 RT @amane_mukai: オペレーターは参加できるか?→高さ認識をしなければいけないという点においてArchiCADは新しいが、使っていくうちに慣れることができる。参加は問題なかった。

2010-09-03 17:26:42
o_maijyo @o_maijyo

BIMの目的は作業時間の軽減ではない。合意形成等のコミュニケーションツールだと考えるべき #AC14

2010-09-03 17:27:26
arai masato @arai_masato

東京都市大学 山口さん→教育現場におけるBIMの取組み。建築や空間をどのように扱うかの教育。学生をいかにデザインが簡単で、楽しいかを教えなければならない。 #AC14

2010-09-03 17:27:43
saepapa @saepapa123

#AC14 宮倉さんは今後2Dと3Dどちらでも良いと会社から言われたらどっちんを取りますか?#AC14

2010-09-03 17:30:04
amny @amane_mukai

ハッシュタグをつけ忘れたので再投稿。山口さんから宮倉さんへの質問です。 オペレーターは参加できるか?→高さ認識をしなければいけないという点においてArchiCADは新しいが、使っていくうちに慣れることができる。参加は問題なかった。 #AC14

2010-09-03 17:31:37
saepapa @saepapa123

宮倉さんは今後2Dと3Dどちらでも良いと会社から言われたらどっちんを取りますか? #AC14

2010-09-03 17:32:15
arai masato @arai_masato

教育現場でのBIMの威力。形状認識、空間認識が容易。建築部品を操作する。図面は描くものでなく、取り出すもの。建築を三次元で理解し、三次元で考え、三次元で表現する。 #AC14

2010-09-03 17:32:55
amny @amane_mukai

3Dで作れば自分が中に入る事ができる→普段の経験から足りないものがわかる #AC14

2010-09-03 17:35:20
o_maijyo @o_maijyo

二次元の図面は設計段階では確認申請、施工段階では墨だし、材料の加工に使うだけ。後は全部三次元でやれる #AC14

2010-09-03 17:36:24
前へ 1 ・・ 7 8 次へ