ニャル子さん第二話 セラエノ大図書館話
-
zealotofBW
- 3299
- 0
- 0
- 0

#cthulhujp 「セラエノ」は時々クトゥルー神話用語とか言われます。が、天文学関連書では通常、「ケラエノ Celaeno」と表記される、普通に実在のおうし座の恒星です。例によって、大瀧先生は真っ先に「ケラエーノウ」とかに表記を改めていた記憶。僕も最近はケラエノに変換中。
2013-04-15 01:07:16
#cthulhujp 無論、恒星なので「ケラエノに図書館があります」というダーレス「永劫の探求」設定は大変にまずいものです。恒星です。色々燃えます。リン・カーターがクトゥルー神話設定の体系化を行った際に「ケラエノの近くの星」としました。
2013-04-15 01:10:21
#cthulhujp 「セラエノの大図書館」は、いや何ていうかクー子さんその体勢を地上波にダダ漏れはヤバいんじゃ、『まおゆう』でも「瀬良の図書館」のベースになったりと、色々便利な存在です。
2013-04-15 01:12:49
@nk12 (人間も一応アストラル投射みたいな方法で行ってはいるのだが、時々、生身で行っちゃったりもしてるんでめんどいのだ!)
2013-04-15 01:14:36
#cthulhujp 別にこの項目は僕が更新したわけじゃないんだからねっ! http://t.co/M5OFEO5q9J
2013-04-15 01:16:18
#cthulhujp プティクティは、拙著『萌え萌えクトゥルー神話事典』のガイドキャラクターでした。「~ふ」「~ちゅるう」という独特の口調で喋るおちびさん。というか、僕のアイコンです。その昔、逢空氏から「たこ焼き屋にしていいですか」と聞かれたので、OKしました。
2013-04-15 01:27:58
#cthulhujp アラオザルがどの辺に位置しているのか、「潜伏するもの」の描写をもとに絞り込んでいったところ、思い切り黄金の三角地帯のあたりらしくて噴きました。執筆当時は外国人立ち入り禁止の、アジアの秘境だったのです。今は、反政府ゲリラか麻薬組織の拠点になってるのかも。
2013-04-15 01:31:57
@kriayan コリン・ウィルソンの設定はあまり横断的ではなく(他の作家の設定をあまり考慮しないというか、よく知らないで書いているフシがある)、後から整理するのが大変であります。
2013-04-15 01:38:35
@Molice @kriayan そもそも、コリン・ウィルソンて、「殺人百科」とかでもよく調べずにわりと適当なこと書いてたりするのでそういう意味では信用ならない作家かと。
2013-04-15 01:41:15
#cthulhujp もちろん、先ほど海法さんが指摘したように、敢えて「恒星にある図書館」としてすり合わせていく方法もあります。とはいえ、カーター以降、TRPGも含めて基本、ケラエノ近くの惑星にありますよ?というのが多数派のようです。無論、それを採用するかどうかは書き手次第。
2013-04-15 01:42:52
@Molice @hosei_sf_ken まあコリンウィルスンの創作は「自分の思想を小説にしました」ですから、よく言えばジャンルに囚われないですが、お約束が多いクトゥルーものなどと相性がよくないのは無理ないかと思います。
2013-04-15 01:49:42
「アブホースがラヴクラフトの小説に出てくるとダーレスが言ってる」と書いちゃうあたりでコリン・ウィルソンがどの程度関連作品をあれこれ読みこんでいたかは推して知るべしなのだが、それはそれとして「アブホースの出るHPLの未知の作品」という設定をこしらえてしまうのがよく訓練されたクト者。
2013-04-15 01:55:01
#cthulhujp 「ケラエノは恒星なので図書館があるとやばい」という書き方には語弊がありました。登場人物が生身であそこに出向いている後続作品にとっては不都合です、くらいの書き方が良かった。(・,,,・ )
2013-04-15 02:02:59
……と、いう感じに。誰が何でどういう設定を付け加えてそれを誰がどう解釈して云々みたいな作業を延々と続けるのが今やってるお仕事なのです。死ぬる。(-,,,-; )
2013-04-15 02:06:57