#melc2013(04/18)

2
前へ 1 ・・ 5 6
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

#melc2013 人に価値をつけるという恐ろしいことを当たり前のようにしながら結論を出してしまった私達は完全に他人事として考えてしまっていた。価値をつけることに対する恐怖という話を聞いて、自分のことのように考えることができるかどうかでこんなに考え方が変わるということに気づいた。

2013-04-19 00:58:25
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

#melc2013 コミュニケーションとはと問われた時の私の答えは、お互いに相手を意識していたら言葉を交わさなくても成立するというものだったが、たしかに意識していなくても相手に何か伝わるものがある以上それはコミュニケーションとなる。認知したらもうそこからずっとコミュニケーション。

2013-04-19 01:04:46
maki fujimoto @fjmt00

「誰を生き残らせるか」 このシリアスな内容をきちんと「自分ごと」として考えたら、30分程度の議論では結論出せない(´・_・`) #melc2013

2013-04-19 01:11:12
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

#melc2013 外の世界に目を向けずにいると、刻一刻と変わっていく周りの変化に気づかずに過ごしてしまう。ゆでがえるシンドローム。この恐ろしい状況に陥らないためには、独立して主体的に外へ飛び出すことが大切。形式に囚われず、新しいものに食らいつく。勇気を出して動く動く動く。

2013-04-19 01:13:59
Yokoteeeee @yokoteeeYKT

#melc2013 みんなで固まらない。ひとりひとり主体的に越境する。初めての人とも友達と同じように深い話が出来るように。それでも尚大切なことは<最後まで独立に動く>という事。とにかく動こう。とにかくたくさんの人に出会おう。そしてたくさん吸収して木曜日吐き出せるように努力しよう。

2013-04-19 01:31:49
Shoko.O @O_the_show

対話が行き詰まる理由。一つは当人の内での思考と言語の間のギャップ、もう一つは他人や周囲を意識するが故の縛り。対話とは、数あるコミュニケーションの一つにすぎないと考えたいが、重要な行為。じゃぁどうするか。 んー、何をイメージすればいいかな #melc2013

2013-04-19 01:33:07
Shoko.O @O_the_show

スリー・テンを無言でやったらどうなるだろう?やってみたい。どなたかやってみませんか。 #melc2013

2013-04-19 01:37:22
eri.n @3d_eri

創造的コラボレーションの実現の為には、近しくない人にも臨機応変に対応しコラボレーションすることができること、人に合わせず主体的に意見を述べることが必要である。 #melc2013

2013-04-19 01:42:39
Masumi Kosugi @MasumiKosugi

春合宿のプレゼンコンペから意識せずにはいられない「for whom」の心。最近、気づきの中で「誰へ」っていうキーワードが多い。それは自分が「couturiere」への一歩を踏み出しているのではないかって思う。自分の着たい服を仕立てきる感覚、たのしそうだな #melc2013

2013-04-19 02:03:52
eri.n @3d_eri

しかし近しくない人とシリアスな話し合いをする場合、私はこう思う。というような主体的な意見を述べるのはなかなか難しい。ここで日本人は妥協や同調といった逃げにはしってしまいがちなんだと思う。逃げに走らず真っ向から立ち向かうことでよりクリエイティブな意見が生まれる。 #melc2013

2013-04-19 02:29:43
!(^^)! @HoriJg

#melc2013 無理に合意するのでも、自分を押し通すだけでない第三の道。意見の差異を認め色々なアイデアを並べるのは簡単だけど、主張し合ったことをどう組み合わせて3人とも納得できる状態に近づけるかが難しい。実際、なかったことになった意見もたくさんあった。

2013-04-19 04:06:35
!(^^)! @HoriJg

#melc2013 合宿で議題になった否定することとも関係あると思うが、対話の結果をより研ぎ澄まされたものにするなら、いらないものが出て来るのは当然か。それでもやっぱり、誰も見向きしなかったアイデアの魅力をじっくり見出したいという気持ちはある。本当にいらないかもしれないけど。

2013-04-19 04:15:57
!(^^)! @HoriJg

#melc2013 徹底的に自由でいるほど難しいことはない。何をしてもしなくても、何も言われないことの不安。自分の頭で考えて判断基準をしっかり持っていないと何ものでもなくなってしまう。そう考えると私が思うクリエイティブな人たちは、みんな、とても自由だ。

2013-04-19 04:30:07
!(^^)! @HoriJg

子孫反映を考えて、必要そうな条件を選んでみた #melc2013 http://t.co/ybks8spWWg

2013-04-19 04:38:09
拡大
!(^^)! @HoriJg

#melc2013 グループの結論に至るまでのアイデア、パターン1。7人というのはあくまで保証だし、全員乗ればいいのではないか http://t.co/A9QmgnJx3M

2013-04-19 04:39:26
Shoko.O @O_the_show

ハーバート・サイモンは認知と環境を一丁のハサミの刃になぞらえている。切る仕組みはどちらかの刃に目を凝らすだけでは分からないように、どちらかに研究の的を絞っても、行動は理解できない。ついつい忘れがちな前提を今一度取り込んでから、また昨日のカフェゼミを吟味吟味。#melc2013

2013-04-19 18:00:25
前へ 1 ・・ 5 6