
おはようございます。昨日は相愛大学の人文学の挑戦(だったかな、違ったらごめんなさい)シリーズの第二弾で、「おせっかい教育論リターンズ」でした。平松市長、わっしい総長、釈先生とご一緒でした。最後の方で話した「うめきた大仏構想」は今日の夜の辺境ラジオで名越先生、西さんと
2011-03-06 09:01:03
大盛り上がりで話しているので、ぜひ聴いてくださいね。MBSで深夜2時から1時間(のはず)です。ポッドキャストでもそのうち聴けます。どういう話かといいますとね、北ヤード(江さんが「うめきた」に改名とアナウンスしてましたね)に大仏を建立したらどうかという投書なんです。
2011-03-06 09:02:47
これ、すばらしいアイディアだと思いませんか?あの場所はですね、風水的には問題のあるエリアなんです。もとは淀川の砂洲ですし、人の住まないところでしたから、神社仏閣による呪鎮が効いてない。あそこにどんと大仏を建てたら、一気に空間が霊的に浄化されます。
2011-03-06 09:05:22
浄化された空間にはどんどん人が集まってくるから、集客施設なんか作る必要ないんです。門前自ずから市をなし、初詣には100万人が「うめきた観音」か「うめきた如来」か(仏像のセレクションは釈先生がご担当くださるそうです)に詣で、その経済効果は何兆円に及ぶか計測不能(せこい話でごめん)
2011-03-06 09:07:09
仏像建立は古来の慣例にしたがって「諸国勧進」でひとびとから「一紙半銭の奉財」を集めてその浄財で建立。だから自治体の負担はゼロ。建設工事はガウディの「聖家族教会」の前例にならって、何十年もかけてちょっとずつ進んでゆくのです。
2011-03-06 09:11:06
だんだんと高くなってゆく仏像が御堂筋を北にある時に望まれ、ある日ついに中之島から仏のお顔が見えるようになるときのその感動。大阪市民はまず仏像に一礼してから一日の仕事を始め、仕事が終わると、梅田の歩道橋の上から西を望み、あるいは終電の阪急の車内から左方向を見て一礼。いいでしょ。
2011-03-06 09:14:13
宗教観光都市大阪を宣言して、条例で「政教分離」のしばりを棚上げしちゃうのです。そうすれば、「灌仏会」に大阪市長が出て甘茶を配ったりできるでしょ。節分会で豆まきするのはOKなんだから、いいじゃないですか。ねえ。
2011-03-06 09:17:02
いや、これはほんとにいいアイディアですよ。21世紀は「宗教の世紀」なんですから、世界に先駆けて「霊的な癒しの都市」として名乗りを上げる。オリンピックとかW杯とか、そういう世俗の話はもういいですよ。めざせ「日本のルルド」「東洋のサンチャゴ・デ・コンポステーラ」!
2011-03-06 09:19:02
あ、つなみさんだ。すてきなアイディアをありがとう!@uminotsunami 内田先生のツイートに鳥肌! 私の「北ヤードに大仏を」皆様で語ってもらえたんですね! WEB漫画でも描いたのですが、アシさんに「あの話はもっと広めるべきだ」と言われて、思い切ってメールしてよかったです!
2011-03-06 09:25:51
うめきた大仏発案者は「海野つなみ」さんという漫画家の方でした。番組中では「つなみさん」とだけしかうかがっていませんでしたが、ただいまご本人からお知らせいただきました。ツイッターって便利ですね。でも、最高ですよ、このアイディア。WEB漫画ってどうやって見られるんですか?
2011-03-06 09:28:04
わお、残念です。ぜひ描かれた大仏の話、辺境ラジオにデータあれば送ってください!次回に大特集やりますから(まだ企画通ってませんけど)@uminotsunami WEB漫画は残念ながら最新3話までしか読めなくて、大仏の話はもう読めなくなってしまいました。
2011-03-06 10:48:58
@juliebudai8gou こんにちは。ご賛同ありがとうございます。ぜひ「巡礼部」からも「うめきた大仏」への巡礼企画をご提案ください。中沢新一さんの「大阪アースダイバー」とのジョイント企画で「うめきた大仏」で「上がり」になる大阪パワーポイント巡りもいいなあ。大迫くん、考えて。
2011-03-06 11:00:03