
【ついに判明!】とある一枚の謎の写真「この観音像はどこにあったのか?」写ったものをヒントに推理続々「ガチ勢すごい」「感動した」
-
panseponse7
- 1541938
- 13540
- 455
- 3742
※解決のもようを最後尾に追加して更新しました。

近畿のとあるお寺に残された写真です。この観音像が撮影された場所、年代を探しています。 これだけ巨大な観音像なのに、日本のどこにあった(ある)ものなのか、全く不明なのです。年代は昭和初期〜20年代と推定されます。 仏像、着物、植物、建築などのマニアの方のご意見、情報お待ちしてます。 pic.twitter.com/kdhfyDWa43
2017-12-01 11:29:34

実はこの観音の表情にとても似たコンクリート像が、岐阜・恵那峡ワンダーランドの横にある高徳寺にあります。像の作者は福崎日精です。 pic.twitter.com/rhgfstUODQ
2017-12-01 17:40:13




いくつかご意見をいただいているので補足です。 写真を入手した場所は滋賀県のお寺で、現像された写真を撮らせていただきました。ご住職も、先代の持ち物で出自はご存知なく撮影場所も全くわからないとのことでした。ご迷惑がかかるといけないのでお寺の場所は伏せさせていただきます。ご容赦下さい。
2017-12-02 18:17:47
昭和初期の名古屋周辺のコンクリート像について研究しています。浅野祥雲の像を探しに行ったり、雲岳の謎に迫ったり、福崎日精の生涯を追いかけたりします。みなさんと情報交換できると嬉しいです。 フォロー、ブロックご自由にどうぞ。

各分野のガチ勢が全力で判明させようと頑張っててもう凄すぎて笑うしかない twitter.com/clane_2015/sta…
2017-12-03 15:38:20
せっかくだからニューラルネットワークで自動着色してみた。だが特に何か分かるわけではなかった! twitter.com/clane_2015/sta… pic.twitter.com/gShv5Eo38F
2017-12-01 23:05:49
続々と集まるみなさんの推理

これはちょっと興味深い。 見たところ金属製には見えないから戦時中に供出されてはいないと思いますが。 twitter.com/clane_2015/sta… fb.me/UxG3SFNJ
2017-12-01 23:46:36
@clane_2015 昭和9年に輪郭まで出来上がったのに、戦局悪化で築造を中断し、戦後暫く放っておかれた現在の大船観音のプロトタイプという可能性はないでしょうか。時代、形状、宗派(曹洞宗)、立地は、共通点があります。
2017-12-01 22:38:42お坊さんから推察

追加で思いついたことなんですが、なんか不自然だと思ったら、この写真には僧侶が写ってないんですよね。なぜなんだろう? 既にご指摘の通り、場所は海外という可能性もあるのかも。
2017-12-01 20:13:14
@clane_2015 @confeito10 はじめまして。 写真中央の方のお袈裟の形から禅宗のお坊さんのように見えます(ほぼ間違いなし)。 国内か海外なのかわかりませんが、これだけ大きな仏像に関わらず僧侶が一人だけというのも気になるところですが、おそらく禅宗(曹洞宗か臨済宗)のお寺の境内もしくは裏山ではないかと。
2017-12-01 20:56:04
@sahaikiru @confeito10 はじめまして!貴重な情報ありがとうございます!昭和初期の禅寺、というのが有力そうですね。
2017-12-01 21:40:48
@clane_2015 ちょうど左手の前あたりの子供が鉢巻をしてますが、日の丸のようにも見えますね。そして真ん中中央には掛絡(から)を下げた人物(僧侶?)がいますね。 pic.twitter.com/k0Z6p9hw2R
2017-12-01 23:14:20
