
ウシガエル(食用ガエル)釣りの極意
-
ikebukuronomori
- 30232
- 7
- 3
- 10

大雑把に言うと、手順はこんな感じです。探す→見付ける→近付く→引っ掛けて→釣り上げる→手で掴んで確保→針を外す→締める(重要)
2013-05-01 22:51:00
道具は釣竿、釣り針と糸、ライト(LEDなどの光が強めの)が最低限必要です。ルアーやリールはお好みで。他、軍手、針を外すための道具、持ち運ぶ用の袋、ジップロック等があると便利です。
2013-05-01 22:55:00
夜、水場でウシガエルにライトを当てるとこんな風に見えます。角度や体勢によって色々な形で見えますが。この場合はこちらに背を向けてます。眼球に光が反射して、白い点となって見えるので、それを頼りにウシガエルを探します。 http://t.co/IyyNHOpDy5
2013-05-01 22:57:43

正面を向いてると、目(赤色の矢印)と下顎(黄色の矢印)がこんな感じ見えます。 http://t.co/HbC6hsGYG5
2013-05-01 22:59:54

針を下顎に引っ掛けて、一気に釣り上げます。あ、痛々しい画像なんでお気を付けください…。しっかり顎にかかれば、まず外れません。 http://t.co/y0UYDX00zM
2013-05-01 23:03:44

引っ掛けたとこのアップ。また、痛々しい画像なんでお気を付けください。今回はルアー付けてますが、これは針を見失わないために付けてます。針だけだと、たまに見失ってしまって、上手く顎に掛けられないので…。 http://t.co/xFwHq4imJh
2013-05-01 23:10:41

釣り上げたら早めに掴みます。後肢を掴んでしまえば、まず逃げられません。軍手などを使えば掴み易いです。この間に針を外します。 http://t.co/f2mKfzNHeE
2013-05-01 23:18:01

で、締めます。多分、これがネックになるかと思います。ウシガエルは特定外来生物です。外来生物法における特定外来生物に指定されている外来種は、生きたままの運搬等はできませんので。
2013-05-01 23:20:11
ただ、駐車場等までは大丈夫みたいですが、ウシガエルの脚力は侮れません。自分は、締めてから運搬をおススメします。 http://t.co/4Zv3PQA7RF
2013-05-01 23:21:53

締め方はいくつかあります。足先を持って叩きつけ、頭に衝撃を与える。頭部をハンマーで叩く。キッチンバサミなどで環椎を切断する等。
2013-05-01 23:28:11
これができないと、ウシガエル釣りはできません。自分も最初はできませんでした。色々考えたあげく、今ではなんとかできるようになりましたが。
2013-05-01 23:29:55
ちゃんと締めないと、このような画像も撮れません。ウシガエルはけっこう丈夫で、締めたつもりになっても、突然復活することもあります。その辺は、繰り返してできるようになるっきゃないですかねぇ… http://t.co/sxoiUdzTpV
2013-05-01 23:32:30

これだけ引っ込みます。目を瞑るというか、眼球そのものが移動しているのがわかります。跳ぶときはこのように引っ込めて、目を保護しています。 http://t.co/Op1mAWl87O
2013-05-01 23:55:37

口内の上側。眼球を引っ込めると、こんな風に口内で出っ張ります。捕食した後、口を閉じて目を引っ込めることで、嚥下を助けます。 http://t.co/M6YfLz46Ae
2013-05-02 00:01:18

ウシガエル釣りの仕掛けについて。自分が使ってるのは三本針、クロスロックスナップ、重り(ガン玉)、蛍光ピンクのソフトルアーです。 http://t.co/yC5PfNcdJY
2013-05-07 00:16:51

これらをこんな感じに付けます。尚、緑の実線のマスは1cm×1cmです。重りはなるべく付けた方がいいです。重りがないと風などで揺れてしまって狙いが定まりにくいので。 http://t.co/Scdwlbl39i
2013-05-07 00:19:08

竿は3.5mの延べ竿(約700円)かリール付きの投げ竿を使っています。延べ竿は長くて軽いので扱い易いのですが、ラインの長さの調整ができないのが欠点です。投げ竿はラインの長さの調整ができるのですが、リーチは短いです。
2013-05-07 00:29:37