Haskellで計算機代数勉強会
-
masahiro_sakai
- 3814
- 0
- 1
- 0

【受験生へアドバイス】変数消去に Gröbner 基底を使うとき、単項式順序として辞書式順序を使うと計算量が増えて大変なので、次数付き逆辞書式順序の直積を使うか重み付きの順序を使おう!色々と捗るぞ!
2013-03-27 15:26:17
@1to100pen Ideals, Varieties, and Algorithms の読書会するなら誘ってください。
2013-03-29 17:13:15
@tmiya_ 「Ideals, Varieties, and Algorithms: An Introduction to Computational Algebraic Geometry and Commutative Algebra」ですか。初耳ですた。
2013-03-29 17:26:58
@tmiya_ 「グレブナ基底と代数多様体入門 イデアル・多様体・アルゴリズム」ですかね。題名だけから想像するに代数多様体までやると大変そうですね。
2013-03-29 17:37:31
@1to100pen 結構分厚いので、社会人の勉強会だと、適当に端折らないといつまでたっても終わらないかも、という本ですね。。。
2013-03-29 17:40:31
@1to100pen @tmiya_ Ideals, Varieties and Algorithms の勉強会、誘ってくださいっ!
2013-04-02 23:38:27
@1to100pen @tmiya_ buchbergerアルゴリズムの超簡単な実装はした https://t.co/S1zLrKlX6f ので、これをもう少しちゃんとした実装にしたいのと、あとグレブナ基底周辺をもう少し色々と理解したい。代数多様体自体にはそこまで興味はないです。
2013-04-02 23:47:31
@masahiro_sakai @tmiya_ 私はまずはグレブナー基底の理論を手っ取り早く理解したいです。理論と実装をマスターしている konnさんを講師に招けば解決?
2013-04-03 00:04:35
@mr_konn @1to100pen @tmiya_ 実装に関してはとりあえず斉次化とか sugar flavor とかを理解したい。
2013-04-03 00:22:00
@mr_konn @masahiro_sakai @tmiya_ ちゃちゃっと「Ideals, Varieties and Algorithms」を読んで解説お願いします。
2013-04-03 00:22:12
@mr_konn @1to100pen @tmiya_ 大丈夫、konnさんならきっとできるよっ!
2013-04-03 00:23:14
@masahiro_sakai ぼくもそのあたり高速化の方法はまだ全然知らないので、これから色々調べたいと思っているところですね。
2013-04-03 00:24:25