”Java8のStreamを使いこなす”に関する議論

下記の記事に関して、著者の @kis さんのご発言等。 Java8のStreamを使いこなす (http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20130504#1367702641) Java8のStreamの目的と書きやすさや可読性、並行処理の効果について (http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20130506#1367793849)
5
(call me #'knjname) @knjname

@kis 特殊要件がない限り、基本的にはどうなっていようが問題ないのでしょうが、コネクションやファイル読み取りなど有限期限付きのリソースを元に遅延評価リストが構成されていた場合、クローズした後にストリーム引き回すと嫌なことになりますねえ。

2013-05-06 12:49:19
きしだൠ(K1S) @kis

@knjname なので、Stream中でコネクションやらファイルやら、副作用や状態のあるものを扱うには、モナドのような特別な仕掛けが必要なんだと思います。

2013-05-06 12:51:50
(call me #'knjname) @knjname

@kis 実際には理解して避ける地雷原になりそうでしょうかね。既存型でどうにかできるのかな。

2013-05-06 13:08:03
きしだൠ(K1S) @kis

@knjname 「ちゃんと理解しないなら使うな」ってことになるのも仕方ない気がしてきました

2013-05-06 13:25:08
きしだൠ(K1S) @kis

Java8のStream、わけわかんない人が使うと悪い意味で想像以上のわけわかんないことしそうだから、「理解しないなら使うな」つまり「みんな使うな」になりそうな気配w

2013-05-06 13:41:28
Jun Furuse 🐫🌴 @camloeba

静的型にやってきた動的型に慣れたプログラマがイライラしているとこに構造的多相型を見せると、あ、これは duck typing これならボクでもわかる!と特攻して余計イライラしてブチ切れる。そういうの見てきたから OCaml の O はおまえ等は使うな。オレは使ってもいい。

2013-05-06 11:21:53
きしだൠ(K1S) @kis

@kiwanami Java8 StreamのSは「しろうとはひっこんでろ、おれは使う」の意w

2013-05-06 13:44:48