橋本聡 「 私はレオナルド・ダ・ヴィンチでした。魂を売ります。天国を売ります。」

橋本聡 「 私はレオナルド・ダ・ヴィンチでした。魂を売ります。天国を売ります。」 2013年 4月6日-5月4日 AOYAMA | MEGURO http://aoyamameguro.com https://twitter.com/I_was_LDV
0
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
私はレオナルド・ダ・ヴィンチでした @I_was_LDV

本日5月4日はノストラダムスの予言集の刊行日(1555年)。本展に予言の類いはない。あるのは予定や予想。本展が今年この時に開催されたのはレオナルドとして筆を折って500年の節目として立てた予定。『偶然の一致:来場者数』は本展の来場者数を予想したもの。その来場者数は本日確定する。

2013-05-04 15:36:31
T.SATO @tomosoku

豆腐って食べる人を旨がらせようとしてる感じがあまりないところがよいな。肉とかトマトは旨がらせようとしていて、いやらしい。好きな食べ物はトマトですとはなかなか言えないな。旨いけど。

2013-05-04 15:59:03
T.SATO @tomosoku

トマトに怒られるの想像したら悲しくなってきた

2013-05-04 16:30:28
Tokyo Art Beat @TokyoArtBeat_JP

聖母子のマジメな分析から、卵のトンデモな仮説へ飛躍するくだりは必見、まだ間に合う! 橋本聡「 私はレオナルド・ダ・ヴィンチでした。魂を売ります。天国を売ります。」青山|目黒 http://t.co/E7Zv8hXpKe #TABapp http://t.co/4Tv8U09Wot

2013-05-04 17:18:20
拡大
勝俣涼 | KATSUMATA Ryo @ryo_katsumata

橋本聡展。複数の異なる身体を、同一の質によって貫かれたものとして措定。「私」というメタフレームが、複数の人称(レオナルド・由一・橋本)を束ねる。共通の基底面としての魂。しかしこの不変の核の実在を「告白」するにあたり、“作品”=外化されたものが「検証」されねばならないという転倒。

2013-05-04 22:43:57
hippo @digippox

ダヴィンチの日になった。

2013-05-05 00:03:46
hippo @digippox

そういえば昨夜、ギャラリーにダヴィンチ以上に目立つサイヤ人がいた。

2013-05-05 14:14:47
私はレオナルド・ダ・ヴィンチでした @I_was_LDV

本日5月5日はキェルケゴールの生誕200周年でした。彼は多くの著作を様々な仮名で著した。彼の名字「キェルケゴール」は「墓地(教会の庭)」を意味する。それと、立夏の本日5月5日はレオナルド・ダ・ヴィンチの命日とされる日から3日後の日曜日でした。昨日で本展の会期は終了。

2013-05-05 22:55:59
nakajima mio @upupaepops00

(1)青山|目黒における橋本聡の個展は、橋本聡が元レオナルド・ダ・ヴィンチであったことをカミングアウトするところからすべてがはじまる。この荒唐無稽な告白をいったい何人の人間が真に受けただろうか。

2013-05-05 23:11:43
nakajima mio @upupaepops00

(2)自分がイエス・キリストの生まれ変わりであるとか、前世は歴史上の人物の誰々だったなどと名乗りを上げ、一定数の信者や賛同者を得てきた人間は確かにこれまでも存在してきた。一方で橋本聡は自分がレオナルド・ダ・ヴィンチの「生まれ変わり」であるとは一言も言ってはいない。

2013-05-05 23:12:21
nakajima mio @upupaepops00

(3)「元・LDV」という肩書きが示すように、橋本はあくまで現在の自分の身のうちにかつての自分=LDVを引き受け、分裂をも恐れぬ奇妙な存在形式を提示しているかに見える。

2013-05-05 23:13:28
nakajima mio @upupaepops00

(4)元LDVの橋本が今回の個展に寄せたテキストは、「私は天国からやって来ました。」という書き出しでいきなり意表を突く。続く文言はこうだ。「そこでは天国の者が羨む素晴らしい土地を所有しています。(…)私は死後そこに戻るつもりでいましたが、この度その土地を売り出すことにしました。」

2013-05-05 23:14:23
nakajima mio @upupaepops00

(5)会場に展示されるのは天国の土地の売買契約書である。はたしていざ死んで天国に行ったとき、この契約書はちゃんと効力を持つのだろうか。そもそも天国の土地などという疑わしいものが、本当に存在するのだろうか。いずれも死後の世界に属する問題であり、立証は不可能だ。

2013-05-05 23:15:17
nakajima mio @upupaepops00

(6)ではそれを踏まえた上で天国の土地を買うとはどういうことになるのか。大まかに考えて、天国の土地を買う人間の動機は次の2つに分類することができるだろう。

2013-05-05 23:16:05
nakajima mio @upupaepops00

(7)①程度の差はあれ天国の土地の存在を信じており、天国の土地を得ることを目的とする場合。②天国の土地の存在云々とは別の価値体系を信じている(求めている)、つまり元LDVの橋本聡が天国の土地を売るという「作品」もしくは「コンセプト」に何らかの価値を認めている場合。

2013-05-05 23:17:06
nakajima mio @upupaepops00

(8)橋本はテキストの中で「現世の生活に執着しており」「目下の生活に困窮している」とも述べているので、経済的に不安を抱える橋本への援助として金銭を支払う奇特な人間もなかにはいるかもしれない。しかしこれは特殊なケースと思われるので、ここでは度外視する。問題となるのは①と②の態度だ。

2013-05-05 23:18:25
nakajima mio @upupaepops00

(9)①については、宗教に対する信仰心のような支えなしには為し得ない態度と言えるかもしれない。ただし橋本聡の文言は布教的というより保険や不動産取引の勧誘に近く、極めて世俗的で、詐欺師の常套手段すら連想させる(夢見させ、不安を誘い、脅し、好条件に見せかけた取引を持ちかける)。

2013-05-05 23:19:26
nakajima mio @upupaepops00

(10)②については、今までの橋本の活動が「現代美術」というエクスキューズが無効になる領域へ私たちを連れだしてきたことを思い起こす必要がある。今回の展示物の多くがフェティシズムを満たさない仕上がりであること、素材の原価にまったく釣り合わない値段設定であることにも留意すべきである。

2013-05-05 23:20:25
nakajima mio @upupaepops00

(11)おそらく橋本が仕掛けてくる奇妙な提案にいったん巻き込まれると、①と②のどちらの態度にも振り切れなくなるのだ。「天国の土地」のいかがわしさは「芸術」のいかがわしさと同一平面上に重なり合い、図と地が入れ替わるルビンの壺のだまし絵のように人々を惑わす。

2013-05-05 23:21:38
nakajima mio @upupaepops00

(12)映像作品の中で橋本は、生活のことではなく残されたLDVの作品(の分析)を通じて自分が元LDVであったことを証明するという。彼の作品分析は奇妙にも説得力があり、あまり滑舌のよくないナレーションにも不思議と引き込まれてしまう。

2013-05-05 23:22:38
nakajima mio @upupaepops00

(13)なるほど確かに作品は作者の死後も「残る」。しかし作品が本当の意味で「生き続ける」には、ただ物として残っているだけでは駄目なのだ。

2013-05-05 23:23:34
nakajima mio @upupaepops00

(14)ドイツの美術史家ヴォリンガーは「モンナ・リーザの微笑」のなかで次のように書く。「生きるとは、問題にされることである。しかしもうどんな批判的問題もたてられないような芸術作品は、不滅性のためにかえって死んでいる。」

2013-05-05 23:25:03
nakajima mio @upupaepops00

(15)作品がその時代において「生きる(蘇生する)」には、その時々にふさわしい仕方で語られ、解釈を付与され、ときには批評的振る舞いにも晒されなければならない。橋本聡の映像作品のなかで、パロールは言うなれば「魂」だ。魂を吹き込まれている限りにおいて、作品は証拠物件として有効になる。

2013-05-05 23:25:55
前へ 1 ・・ 9 10 次へ