2013.5.17 東北電力東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 第6回評価会合

6
らいあ @Sucha_Para

F-8断層北方延長(東京電力H-2断層)におけるトレンチ調査結果 http://t.co/3HLVL8bsaE P.43 http://t.co/aqWJQ78fK3

2013-05-22 17:09:12
拡大
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

粟田:専門家も分からないというのを、当社の見解として出されている。 東北電:横ズレがあるとの指摘に対して、横ズレではないとおもうが指摘には調査しろとのこと。どうして調査をしていないか。凍結・融解で変化する(言い訳)現地は気候が厳しく、冬の調査は無理。これはご理解頂きたい(言い訳)

2013-05-20 00:18:11
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

粟田:私も同じような、冬場、雪の降る状況、あるいは凍結するような状況の中で、氷をはがしながらなど、調査をしたことがある。こういった重要な状況が一冬たてば失われるということがわかっている、普通の技術者であれば。やはりそれをきちっとされなかったというのは、私は全く理解できないですね。

2013-05-28 02:29:13
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

東北電:横ずれ成分が全くないということではなく、横ずれ断層が主体の変形ではないということを申し上げていて、その点は一致しているのではないか。その意味で、水平スライス断面において、横ずれ断層の変位量が大きければ、雁行状のリーデルせん断の斜交角度を有するようなものがあるだろうと…

2013-05-28 02:32:18
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

粟田:それはありません。それは上田さんがさっき出されたスライドの中にもありました。後でもし必要でしたら文書で提示します。 島﨑:とりあえず横ずれに関してはこのぐらいにしたいと思います。(+実験についてのコメント)

2013-05-28 02:33:50
Miya____ Toy___ @Miya_Toy

東北電、三和による、F-9断層の説明(主説明は、省略)

2013-05-28 02:35:08

~ステップ~

らいあ @Sucha_Para

〈5.第四系変状の連続性〉粟田:1998年に設置許可を受けたとき、『断続的であって活断層でない。膨潤説の有無とは独立して、連続しないから活断層ではない』とした根拠は? 東北電5-6 変状の連続性について、安全審査のとき議論頂いた。 http://t.co/9DxRPk8Js4

2013-05-17 20:03:00
拡大
らいあ @Sucha_Para

東北電:例えば連続性という審議の中では、F-3断層があって、いくつかのトレンチが密に掘られている場所を見ると、1つのトレンチは変状があったりなかったり、そういった現象が飛び飛びにあるなど議論頂いた。

2013-05-17 20:11:08
らいあ @Sucha_Para

東北電:F-4断層などを見ていただいても同じ状況になっている。F-9は変状があるけれど、F-7等では変状がない。それがひとつ。変状のパターンがおのおの場所によって異なる。段差だけあったり、ずれ・大きさが違うなど。 http://t.co/gzePHh7Nlu

2013-05-17 20:18:01
拡大
らいあ @Sucha_Para

東北電:それぞれのトレンチデータ見ながら確認頂いたり、現地調査でも確認頂いた。そういった現象だと理解すれば、変状は断層の活動によるものと考えにくい、という議論だったと記憶している。

2013-05-17 20:55:16
らいあ @Sucha_Para

東北電:そうすると第四系の変状は一体何なのだろうと?当然活断層であると考えもあるが、膨潤、凍結・融解、振動、色々なアイデアを分類・分析した結果、それを支持する現象・支持しない現象と整理がなされて、岩盤劣化部の膨潤・伸縮がもっとも合理的に説明できると、ご理解頂いたと記憶している。

2013-05-17 20:57:20
らいあ @Sucha_Para

粟田:まず「活断層ではない」ということが先にあって、「活断層でなければ何で説明できるか」ということで、『膨潤』で説明が出来ると。そういう流れでよろしいか?

2013-05-17 21:05:37
らいあ @Sucha_Para

東北電:「活断層ではない」というところが、前回までも説明したが、断層の構造・出来方、深部の構造、といったようなことで、ここの断層は活断層とは考えにくいと。それとは別に、第四系の変状はどういう現象か?というのを議論し判断いただいた。

2013-05-17 21:06:36
らいあ @Sucha_Para

粟田この程度連続しないから、場所によって断層ごとにセンスが違うから、どうして断層ではないということが言えるのか全く理解できない。1990年後半ですので、日本でもアメリカでも地震など細かい調査がされていて…

2013-05-17 21:19:49
らいあ @Sucha_Para

このスケール程度の不連続は普通に起こりうるし、断層線ごとに多少上下成分が入れ替わるということもある、というのは明らか。そういう意味からいうと、今の説明では、当時どうして活断層ではないということで了承されたのか、理解できない。

2013-05-17 21:20:45
らいあ @Sucha_Para

東北電5-6 トレンチの壁面で、向こうの面とこっちの面で違う所-F-4断層、トレンチ16の1箇所。評価を変更したもの-F-3断層、4箇所程度。F-8断層-3箇所程度。F-10断層、1箇所程度。粟田先生と意見が違っている箇所が3箇所。F-16、F-10起震断層あり・なしなど。

2013-05-17 21:38:17
らいあ @Sucha_Para

粟田5-12 全体のまとめをされている。今までの安全審査でこういったまとめはされていなくて、今回はじめてこう客観的にまとめたものなのか? 東北電:今回トレンチ1つ1つ見直して、もう一度変状としての場所を示したものはこれがはじめて。 http://t.co/oASSlgJVng

2013-05-18 01:23:42
拡大
らいあ @Sucha_Para

粟田この図は何を検討しようとしてるのか理解できない。この中に『変異の意味が不明』というのがあるが、これはトレンチを掘ってない~つまり何の判断するデータがないということ。ここで赤や青の線を止め、なぜわざわざ短くなるようにしているのか? http://t.co/QOAglDfcKS

2013-05-18 01:26:27
拡大
らいあ @Sucha_Para

粟田:指針はあくまで、『活断層の可能性があるものは考慮する』ということなので、そういう主旨からすると、可能性のあるものは拾っていくというのが基本ではないか?古い時代に出来た正断層、全く違う応力場でできた活断層を、非常に活動性の低い・わずかしか動いてないような、別の応力場の断層が…

2013-05-18 01:51:57
らいあ @Sucha_Para

粟田:古い地質構造を使うことは、おそらくはなからありえない。実際の地震断層を見ると、古い断層に添って、必ずしもすべて連続して出るわけではない。ステップしながら広がっている。そういう可能性をみて、連続する・しないを見る。

2013-05-18 01:52:58
らいあ @Sucha_Para

粟田:Tr-16右下のX型の赤青。付近のTr-5の壁をみると多くの所に、ズレが計測できないような小断裂が多く生じている。かなり広いゾーンがダメージを受けているということが分かる。これで不連続という事がいえるかといえば、非常に疑わしい。 http://t.co/6Z4uaWxq6w

2013-05-18 02:04:47
拡大
らいあ @Sucha_Para

粟田:(粟田まとめについて http://t.co/nHawCEgR7M)すべてのズレが計測できないくらい細かいものを過剰評価しているとしているが、そうではなくて、きっちりと系統的なもの。明らかに後期更新世堆積物がズレているもの、調和的なものがたくさん見れる。

2013-05-18 02:09:31