weekly update #21

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

イチローさんのような一流の選手によく言われてることは、準備をおろそかにしない、だから自分の間合いで打席に立てる、と。自分を律する姿勢が成果につながることは誰もがわかってること。けど、その理解が「習慣」となるまでには時間がかかるということなのだろう。にわかでリーダーは務まらない。

2013-05-25 11:04:40
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「練習態度が悪い、試合に臨む姿勢が悪い」という理由で、中畑監督はチームのスタープレイヤーを2軍に無期限で降格した。プロの世界でこんなのは聞いたことない。なぜ、プロのチームにそんなことが起きるのだろうか?

2013-05-25 10:59:49
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

上原さんのハイタッチのビデオを見て爆笑。アメリカでもキャラ立ちできる日本人ってだけでも凄い!(◎_◎;)

2013-05-25 02:00:28
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

けど日本にはSuicaがある^ ^ スクエアはそう簡単にはいかないだろう。

2013-05-24 07:06:03
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

スマホのオーディオジャックにカードリーダーを挿してクレジットカード決済ができるサービスを展開する、アメリカのスクエア社が、日本にもついに上陸したそうだ。iPadの決済端末と、小規模店舗でのクレジットカード決済が促進するかな。

2013-05-24 07:03:28
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

理想の自分像と現実とのギャップは大人になってもなくなることはほぼないわけで、もし「自分が好き」と思えるようになるためには、そのギャップを忘れてしまうか?もしくは、ギャップを埋める毎日に充実を覚えるか?、おそらくそのどちらかの大人になるということなのだろう。

2013-05-23 22:15:37
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「自分が好き」「自分に満足」と答える子供は年齢が高くなるにつれて減少する傾向にあるらしい。これは、本人の中に理想の自分像がイメージされるようになるから、と著者は説く。

2013-05-23 22:08:18
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

いろんな解釈があるだろうけど、他の4カ国の若者にとっては、仕事内容とか自分を活かすこととか、そんなのベースとして当たり前だから「収入」をトップに選ぶという回答なのかも知れない。著者でもそれらしき考察をしている。

2013-05-23 12:37:57
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

米英仏韓日の5カ国で「仕事を選ぶ際に最も重視すること」の意識調査の結果が面白い。日本の若者は「仕事内容>収入>職場の雰囲気>自分を活かすこと」の順に重視。一方で、他の4カ国が選ぶトップは「収入」。日本は、仕事内容と併せて「自分を活かすこと」も他の4カ国よりも抜きん出て高いそうだ。

2013-05-23 12:35:19
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

思い通りにいってない現状に甘んじず、そこから飛躍しようとする力は「自分はこんなもんじゃない」という根拠のない自信があってこそ、だそうだ。でも、目の前の仕事に一生懸命になれない言い訳に使ってるようじゃダメだろうけど^^;

2013-05-23 07:39:00
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「性格とは何か?」という問いに対して、最近の心理学者の間では、それを「習慣」と考えることが主流になりつつあるらしい。生まれつき備わっているとかそーいう解釈ではなく。なんかわからなくもない。

2013-05-22 22:26:27
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「10兆円を自由に使って10年以内に日本人を月面に到着させろ」という仕事を任されたとして、その目標はどうすれば達成できるか?…どこから手をつけていいかまったくわからない私は「プロジェクトマネジメントというスキルを知らない」ということになるらしい。著書によると。

2013-05-22 07:53:59
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

日本語はいい感じに参入障壁にもなってるけど、国民がある程度は英語できるようにならないと移民や外国人労働者を受け入れて成長してくのが難しそうに思える。で、私個人的には、めざましテレビはバイリンガル放送になってほしい^^;

2013-05-22 07:07:26
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

豊かになったアジア諸国は、出生率が下がり少子高齢化の傾向にあるようだ。で、シンガポールの首相は少子高齢化対策を提言したそうだ。

2013-05-22 07:05:48
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

アイルランドって国は法人税率が低く、シリコンバレーのグローバル企業がアイルランドに資産を移して節税してるそうだ。雇用と税金は政府にとって大事だけど、グローバルとかITとかに追いついてない感じ。

2013-05-22 06:53:18
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

そして、良いリーダーシップについても書かれている。「相手が良い仕事をするために必要なものを提供すること」。与えるべきものはある程度は類型化できそう。

2013-05-21 20:48:40
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

著書では「自分にとって当たり前のやり方を押し付けることが失敗の原因のほとんど」と説かれている。十分に気をつけよう。

2013-05-21 20:46:14
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

昨夜のゲームには考えさせられた。最終回、ノーアウトランナー1塁。ランナー鈴木尚広、バッター村田。この状況で点が取れなかった。…監督の仕事と責任ってどこまでなんだろう??

2013-05-21 07:56:06
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

複数のタイプのリーダーシップを使い分けれない人は、言わばジャンケンのグーだけで戦い続けたものだとさえ言えるんだと。で、パス・ゴール理論がそこで出てくるということらしい。

2013-05-21 07:45:05
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

クルマ離れする若者たちはどこでキスするんだろ?

2013-05-21 07:37:05
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

若者のクルマ離れや高齢者の事故の増加で、自動車保険は採算が悪化してるらしい。ネットの活用で収益構造を変えようということなのか??

2013-05-21 07:05:38
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

日産リーフが「タイヤのついたネット機器」になるように、なんでもかんでもネットにつながる時代には疲れそう。企業側に立ったときも、データ分析で競争しなきゃならないなんて…>_<…穴ぐらがほしくなる。

2013-05-21 06:58:15
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ドラログっていう自動車保険は、日産リーフからネット経由で送られてくる走行距離データをもとに保険料が変わるんだと。で、そのうちドライバーの運転態度まで分析されて、きめ細かい保険料が決められたりするんだと。…もっと大雑把に生きたい >_<

2013-05-21 06:51:42
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「天職に就く」という発想ではなく「自分の仕事を天職に作り変える」ことができるそうだ。すげぇ〜(O_o)

2013-05-20 08:01:17
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

心理学者のエイミーさんの研究によると、仕事に対する考え方は3つに大別されるそうだ。「義務」「出世の道具」「天職」。3番めの天職に該当した人は、お金や出世も重要だけどそれ以上に「したいから」即ち自分の情熱に従って意欲的に、充実した人生を送ってるとのこと。

2013-05-20 07:55:51