java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?

あとで書く
42
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ
れぐたん @regtan

GREE凄い綺麗だった まじぱねぇ #javaja22

2010-09-16 00:36:19
太一 @ryushi

GitHubはシステムによって、コードの共有を劇的に進歩させたよね。只、その根幹たるGitはGPL文化の中で実装されたと言うのは忘れちゃいけなくて、ライセンスの形体と本当に関係ないのかは疑問の余地があると思う。

2010-09-16 00:36:28
Hiro Yoshioka @hyoshiok

そーゆー話を朝までするw QT @ryushi GPL選ぶかどうかは法的にどうのとか、そういう事ではなく、GPL的な生き方を選ぶかどうかで、@hyoshiok さんは、それによってエンジニアとしてより良い待遇やより良い生活を得る事が可能だと言うし、僕はそうは思わない。

2010-09-16 00:37:36
文殊堂 @monjudoh

RT @tagomoris: GREEがどうとかより java-ja ! って感じの写真…… RT @meso: グリー! http://twitpic.com/2onrcz

2010-09-16 00:37:43
拡大
やましろ @yamashiro

日本でエンジニアの勉強会とかやっても質問とか盛り上がらんけど、自重せずに盛り上がれるjava-jaっていうコミュニティは貴重だと思うんだな。Java関係ない人もjava入って、イベント企画するといいと思いました。まる。

2010-09-16 00:38:40
太一 @ryushi

Apacheライセンス下で作られたSVNとGPL下で作られたGitのどちらを良いソフトウェアだと考えるか?によって、コピーレフトとそうでないものを比較してみるのも面白いな。

2010-09-16 00:40:02
太一 @ryushi

少なくとも僕はGitはGPLの申し子だと思う。つまり、コピーレフトでない文化のもとでは生まれ得ないんじゃないかな、と。

2010-09-16 00:41:21
太一 @ryushi

そして、僕は余り積極的にGitを使っていない。GitHubも。

2010-09-16 00:42:01
太一 @ryushi

ライセンスそのものを比較するのでは無く、そのライセンスで公開されている著名なソフトウェアを比較する事で翻ってライセンスを理解する事が可能かもしれない。

2010-09-16 00:44:25
文殊堂 @monjudoh

あー。あるライセンスの文化圏の人がその文化をシステム化した。そのシステムを使う人達はそのライセンスを採用するかに拘らず、文化圏に飲み込まれていっている。という事かな。

2010-09-16 00:44:50
文殊堂 @monjudoh

RT @yuroyoro: ところで俺がGistにpostしてるコートはすべてGPL2ですモヒモヒ

2010-09-16 00:45:54
太一 @ryushi

んが、ハッシュタグあんのか…しもうた…

2010-09-16 00:46:02
文殊堂 @monjudoh

@tsuyoshikawa 言及した時点でjava-jaだから

2010-09-16 00:46:39
文殊堂 @monjudoh

RT @nalsh: というわけで、Ruby's Licenseの変更パッチコミットしたよ。ついでに、Readline6とも晴れてリンクできるようになりました

2010-09-16 00:47:07
Hiroshi Nakamura @nahi

"JRuby is Copyright (c) 2007-2010 The JRuby project, and is released under a tri CPL/GPL/LGPL license." http://bit.ly/c1UyS6 #javaja22

2010-09-16 00:48:17
やましろ @yamashiro

java-jaという団体のjava-jaライセンスのコピーレフト条項は、java-jaのイベントに参加したらjava-jaです。

2010-09-16 00:50:02
都元ダイスケ🍅 @daisuke_m

RT @hyoshiok: そーゆー話を朝までするw QT @ryushi GPL選ぶかどうかは法的にどうのとか、そういう事ではなく、GPL的な生き方を選ぶかどうかで、@hyoshiok さんは、それによってエンジニアとしてより良い待遇やより良い生活を得る事が可能だと言うし、僕はそうは思わない。

2010-09-16 00:50:30
太一 @ryushi

そういえば、自分の書いたコードが実際どうか?みたいなコンテキストで、どの様なライセンスを選ぶか?と話してた人がいたけど、僕は自分のコードに自信があるかどうかと、選択するライセンスは関係ないと思うな。

2010-09-16 00:50:44
文殊堂 @monjudoh

RT @tsuyoshikawa: "java-jaはウイルス的なのでこわい"

2010-09-16 00:51:26
太一 @ryushi

コードを書く事で何らかの対価を得ている人は、少なくとも一度はGPL的なライセンスに基づくライフスタイルと言うのはどんなものか?と考えたり調べたりした方が良い。

2010-09-16 00:52:05
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ