英国発テクノロジーが世界を変える Raspberry Piが開くGlobal Innovation

5/27にグランフロント大阪、大阪イノベーションハブで開かれたセミナー、『英国発テクノロジーが世界を変える Raspberry Piが開くGlobal Innovation』の簡単なまとめ。
1
す~ @ksksue

Q.ARMちょっと複雑すぎね?Z80くらいでよくね? A.ケースによるよね。バランスを取ることに重点を置いてる。

2013-05-27 19:03:53
catsin @catsin

ARMでも高性能過ぎないか?

2013-05-27 19:03:14
catsin @catsin

プログラムができて楽しいものができないといけない、バランスをとるのは難しいね

2013-05-27 19:04:06
す~ @ksksue

Q.男の子と女の子どっちがユーザ多い? A.(会場見ながら)大きいお友達は男が多いみたいだね。女性は12歳くらいから向いていないと思うようだ。その時点で工夫が必要だね。

2013-05-27 19:05:51
catsin @catsin

男の子のほうが人気があるかな

2013-05-27 19:04:27
catsin @catsin

女子は11才過ぎから数学を苦手と思うようになる?

2013-05-27 19:05:33
す~ @ksksue

Q.サイズちいさくならね? A.部品の数を減らす、消費電力を減らすって工夫したよ。ケータイの技術を使って解決した。

2013-05-27 19:07:50
catsin @catsin

盆栽のように小さくできたらいいね、部品の数を減らす、消費電力を減らす、のが難しい。携帯のノウハウがそのまま使えたので何とかなった

2013-05-27 19:07:22
catsin @catsin

使いやすさ、扱いやすさもだいじ、中身も見えるようにして興味を引きたい、チップもいいものもあるのでこれもバランスが大事か http://t.co/N25DiKTUoM

2013-05-27 19:10:51
拡大
す~ @ksksue

Q.今の子供たちはPCが故障したらアップルストアに持って行くだけで、どうやって直すか学びたがらない。こういう状況をどう思うか? A.そこもユーザビリティ、プログラマビリティのバランス。Broadcomのチップにはまだまだいろいろ機能がある。それを通して子供たちをワクワクさせたい。

2013-05-27 19:11:26
catsin @catsin

終了、続いてトークセッション

2013-05-27 19:11:43
Yosuke.K @fox_twitting

一気に雰囲気が知った感じに…

2013-05-27 19:16:12
す~ @ksksue

AXE竹岡さんFR/V, SH2A, V850, MeP, C33/C17, LH795xとかにLinux移植。なんかオープンソースで仕事してるっぽい。なにやらすごい。

2013-05-27 19:16:37
す~ @ksksue

風貌が苫米地さんっぽい

2013-05-27 19:17:20
Yosuke.K @fox_twitting

RaspberryPiを3つ使ってクラスタリングサーバーの話。

2013-05-27 19:18:53
す~ @ksksue

ラズパイで3Nodeクラスタマシン作った。6core。24時間稼働。熱もでない。低消費電力。ARM11/700MHz.Pen3 733に対して1500000くらいのスコア出てる。倍精度演算625MIPS。NEONはついてない。

2013-05-27 19:20:21
す~ @ksksue

マニアックすぎて前のスーツのおっさん船漕いどる

2013-05-27 19:21:32
す~ @ksksue

ラズパイへの要望:もっとローパワーにして。NormallyOffコンピュータにして。MRAMのっけーや。

2013-05-27 19:24:01
す~ @ksksue

RPiユーザグループのおおたさんが出てきた

2013-05-27 19:26:11
catsin @catsin

ユーザビリティが進化しすぎた、がプログラムを作る価値は高い、アプリを使う能力はキーを打つ方法を習ってるに過ぎない

2013-05-27 19:28:30
す~ @ksksue

Eben「ユーザビリティが上がってきたことでプログラミングする機会が減ってきた。プログラミングすることは価値が高いことだ。タイピングを教えることがすべてじゃない。」

2013-05-27 19:28:45
Yosuke.K @fox_twitting

コードぎ書けない若いエンジニアをぶった切る… すいません…

2013-05-27 19:28:56
Yosuke.K @fox_twitting

中学生のカリキュラムにプログラミングが正式に入ったのは確か去年からです。その3年前から移行期間だった。

2013-05-27 19:30:32
catsin @catsin

とりあえず何して壊しても大丈夫な環境はいるよね。

2013-05-27 19:30:32