FRBR&RDA勉強会のやり方と始まった経緯(第30回開催を記念して) #nextl

FRBR&RDA勉強会をはじめてもうすぐ1年が経とうとしています。これまで、第30回まで開催しています。 FRBR&RDA勉強会: http://www.next-l.jp/?page=FRBRWorkshop 続きを読む
4
Yuka Egusa @yegusa

FRBR&RDA勉強会は昨日で第30回でした。気づいたらこんなにやってたんですねえ。まだまだわからないことだらけですが、だいぶ基本の考え方やツボがわかってきた気がします。http://t.co/dodZpyCMzg #nextl

2013-05-30 09:57:02
Yuka Egusa @yegusa

FRBR&RDA勉強会ははじめてからもうすぐ一年がたとうとしてますが、よくこれだけ続けられたなあ。 #nextl

2013-05-30 10:03:36
Yuka Egusa @yegusa

この勉強会は、少し変わったやり方の勉強会かもしれません。第30回を記念して、 少しやり方を紹介してみようかな。その前にはじまった経緯も紹介してみよう。 #nextl

2013-05-30 10:09:27
Yuka Egusa @yegusa

オープンソースの図書館システム #nextl Enju に RDAを導入したいなあと、 @nabeta @tmasao と私が思ったのがそもそもの始まり。そのためには、RDAを知らないとね。RDAはFRBRを知らないといけないらしい。じゃあ、勉強しますかねえと。

2013-05-30 10:12:34
Yuka Egusa @yegusa

みんな忙しいし、次回集まるまでに、どこどこまで勉強してくるようにって宿題ってしても、絶対できない気がする。じゃあ、勉強会を頻繁にして勉強会のときだけ勉強すればいいってしよう。勉強会に集まるってことが勉強することなんだって割り切ればいいんじゃない? #nextl

2013-05-30 10:15:48
Yuka Egusa @yegusa

3人で勉強会してたら、そのうちだんだんなあなあになってやらなくなりそうだし、そもそもFRBRやRDAって他にも勉強したい人いるんじゃない?他の人を巻き込んだら続きそうじゃん?ってか、勉強会をクローズドでやる必然性ないし、勉強会は公開でやっちゃえ~。 #nextl

2013-05-30 10:18:42
Yuka Egusa @yegusa

というわけで、 FRBR&RDA勉強会を公開ですることにしたのでした。 #nextl

2013-05-30 10:20:37
Yuka Egusa @yegusa

今まで参加したことがない方も、飛び飛びで参加する方も歓迎してます。むしろ、はじめてや飛び飛びで参加して、(素朴な)疑問を質問してもらえるので、大歓迎です!なぜってたとえ以前やったことのある内容でも答えられなければそれは理解してないってことだから。 #nextl

2013-05-30 10:36:29
Yuka Egusa @yegusa

わかったつもりのことでも、いざ、人に説明しようとするとできない。つまり理解が足りてないんです。人に説明できるくらい深く理解できないと、いいシステムはできません。人に説明するのは一番理解をすすめることです。 #nextl

2013-05-30 10:38:18
Yuka Egusa @yegusa

質問がでて、答えようとしてはじめて、理解が足りてないことがわかる。人に説明しようとしてもっと理解を深めようという気になれる。人に説明して理解が深まる。そのためにも初めて参加、飛び飛びで参加の人こそ必要、素朴な疑問こそ必要なんです。 #nextl

2013-05-30 10:41:17
Yuka Egusa @yegusa

もちろん、連続してもしくは頻繁に参加する人も必要ですよ。それはまあ、当然としてね。人によって説明の仕方が変わるし、知っている地騎士もいろいろ。いろんな切り口での説明を聞くことになり、理解が深まりますもの。 #nextl

2013-05-30 10:44:57
Yuka Egusa @yegusa

というわけで、かならず勉強会の冒頭には、復習をいれるようにしています。(この復習の説明は、私がやっています。そういう意味では、私だけは、復習スライドを作るという宿題があるわけですが、まあ、毎回説明しないとっていうプレッシャーでなんとかこなしています。) #nextl

2013-05-30 10:49:42
Yuka Egusa @yegusa

FRBR&RDA勉強会は最初は週1回、最近は隔週で、19:00~21:00の二時間で行っています。進め方は、復習15分、読み進めや議論が85分、まとめが20分を目安にやってます。 #nextl

2013-05-30 10:53:09
Yuka Egusa @yegusa

復習は、私が担当し、前回のまとめか、私が作成したスライドを使って、説明をしたり、適宜、質疑したりしてやっています。初めての方や飛び飛びで参加される方がいらっしゃる場合は長めに前のことにさかのぼってやったりもします。 #nextl

2013-05-30 10:54:54
Yuka Egusa @yegusa

つぎの85分は、題材(英語)のドキュメントを参加者全員で一文ずつ理解しながら進めます。日本語翻訳をするわけではありません。題材は英語ですが、勉強会は日本語で進めます。 #nextl

2013-05-30 10:56:44
Yuka Egusa @yegusa

なぜ、題材を英語にするかというと、RDA本体はまだ日本語訳が手に入らない(どこかにはあるのではといううわさわありますが)、解説もまだまだ日本語のものは少ないことから、英語で情報を入手せざるをえないということがあります。 #nextl

2013-05-30 10:58:30
Yuka Egusa @yegusa

ということは、中で使われている用語が英語で知ってないと(慣れてないと)、英語での情報理解が困難になることから、題材を(しかたなく)英語としています。これは @nabeta の提案でそうなりました。私もこれは良かったと思っています。 #nextl

2013-05-30 11:01:05
Yuka Egusa @yegusa

題材の英語の文章を、一文づつ理解しながら進めていき、時間の許す限りきりのいいところまで進めます。 #nextl

2013-05-30 11:04:09
Yuka Egusa @yegusa

ホワイトボードを使って図などを描いてみたり、例を日本の作品に置き換えてみたり、例示された作品をwikipediaでしらべてみたりなど、理解を促進しそうなことはなんでもします。もちろん、途中で英語の辞書を引くこともしょっちゅう。 #nextl

2013-05-30 11:04:58
Yuka Egusa @yegusa

一文をネタに30分くらい議論することもあります。題材の英文はあくまでも理解を進めるため、議論のためのタネという位置づけで、題材の内容を理解することそのものを目標にはしていません。#nextl

2013-05-30 11:08:04
Yuka Egusa @yegusa

例えば、なぜ、英語ではheading 、日本語では標目という言葉を使うようになったんだろうというのはもりあがりました。(RDAとは直接的には関係ないのですが。。。ある意味深い話でした) #nextl

2013-05-30 11:09:17
Yuka Egusa @yegusa

英語を読んで、内容を話すのは @nabeta が担当しています。それに、適宜、私や @tmasao や他の参加者が、補足したりします。 #nextl

2013-05-30 11:11:36
Yuka Egusa @yegusa

そんなかんじですすめて、最後の20分間程度で、これまで読み進めたところのメモをみつつ、まとめることによって、参加者全員の理解を、共通認識にします。このときに、適宜、メモの修正や補足をして、メモを完成させます。メモの作成はだいたい @tmasao がやってます。 #nextl

2013-05-30 11:14:12
Yuka Egusa @yegusa

まとめをつくるようにしたのは、やった内容を忘れそうな気がするので、その場で議事録風に残しておいたほうがいいのではという考えからまとめをつくることにしました。そして、それをすぐにWebにアップすれば、いい記録にもなるなと。 #nextl

2013-05-30 11:19:17
Yuka Egusa @yegusa

昨日の続きをかいてみようかな。 FRBR&RDA勉強会について。 #nextl

2013-05-31 13:35:36