昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

日本ミュージアム・マネージメント学会第18回大会まとめ

全くの部外者ですが、気になったのでまとめさせていただきました。(2日目も更新しました。)ハッシュタグがないものや事後アップされた配布資料など、ご存じな方は追記していただけるとありがたいです。 日 程:平成25年6月1日(土)~2日(日) 会 場:東京家政学院大学(東京都千代田区三番町22番地) 共 催:学校法人東京家政学院 続きを読む
8
みの @h_mino

どこの博物館もTwitterやアプリみたいなメディア/ツールの友好活用、安全かつ効率的な運用に頭を悩ませているみたいですね #jmma2013

2013-06-01 17:25:38
yamatosh @yamatosh

佐久間さん、リスクマネジメントの話。 #jmma2013

2013-06-01 17:29:46
yamatosh @yamatosh

う~ん、ソーシャルメディアの怖さとかの話になってしまうと、博物館という独自性の中でどう扱うかという部分が薄れてしまうのではないかと思います。 #jmma2013

2013-06-01 17:36:23
sakumad @sakumad2003

今日の小川さんのお話はこちらのほうがつかめるかも。課題解決型のサイエンス・コミュニケーション。わかるけど、それは科学やナチュラルヒストリーへの愛には繋がりにくい。http://t.co/CBYF0m56ay

2013-06-01 20:47:15
@madoka1122

本日9時半より #jmma2013 はじまります。もうまもなく。

2013-06-02 09:25:33
yamatosh @yamatosh

JMMA第一会場、田口昭夫さんの発表。施設維持管理を考慮したコスト縮減方策の一提言。 #jmma2013

2013-06-02 09:34:13
yamatosh @yamatosh

インバウンド観光から派生するミュージアム情報の共有について 吉田将義さん #jmma2013

2013-06-02 09:46:32
みの @h_mino

日本ミュージアム・マネジメント学会第18回大会2日め。人が多くて会場のサイズがギリギリ #jmma2013 (@ 東京家政学院大学) http://t.co/XbtNEWSrdU

2013-06-02 09:48:19
みの @h_mino

日本玩具博物館は個人立の博物館だけど、赤字を出さずに独立採算運営だって。そういう姿勢は全国の博物館が見習うべき #jmma2013

2013-06-02 09:53:56
みの @h_mino

日本玩具博物館(姫路市)の成功パターンは、ちりめん細工の本を積極出版→ニッチ市場形成→ベストセラー化して収益性確保+その分野のメッカとして来館誘客促進 #jmma2013

2013-06-02 10:01:21
yamatosh @yamatosh

布谷和夫さん 博物館を地域に結びつける〜三重県立博物館のMMMプロジェクト〜 #jmma2013

2013-06-02 10:03:43
@madoka1122

森美術館が出しているアプリ、Count ART くじアプリ!http://t.co/UHrsB93TQa #jmma2013

2013-06-02 10:07:28
@madoka1122

マレーシア国立博物館における多国籍ボランティアの活動-異文化が出会い、交流するミュージアム- マレーシア国立マラヤ大学大学院 島絵里子さん #jmma2013 350人の登録があり、半数は海外居住者!すごい!

2013-06-02 10:08:45
みの @h_mino

マレーシア国立博物館の事例。様々な国籍、宗教、年齢のボランティアがツアーガイドをしている。FBやその他媒体で募集して、研修は半年で、先輩ボランティアが教える。来館者は自分と同じ背景をもつ人が母語でガイドしてくれたらそりゃ理解が深まるだろうねえ #jmma2013

2013-06-02 10:09:33
@madoka1122

海外居住者の人の海外での生活を支えて、孤立化させないような新しいコミュニティーの場としてのミュージアムの可能性が秘められているような気がする。#jmma2013

2013-06-02 10:11:05
yamatosh @yamatosh

布谷さん。展示に使う渦を巻くイワシ5000匹が空中を浮いてるディスプレイを市民参加で作成。これは凄い! #jmma2013

2013-06-02 10:16:40
yamatosh @yamatosh

杉林真樹子さん 博物館を冠したまちづくりの可能性〜学校博物館を事例として〜 #jmma2013

2013-06-02 10:18:25
@madoka1122

利用者文脈に基づく博物館群の活用の提案 本間浩一さん #jmma2013 ウェブ上でのキューレーションの意味:収集した情報を分類し、すなぎあわせて新しい価値を持たせること。

2013-06-02 10:24:40
@madoka1122

自分史フェスティバス2013 @江戸博 今年は8月7日!http://t.co/ZT6QlJp6NW #jmma2013

2013-06-02 10:27:15
yamatosh @yamatosh

その通り。学校は学び舎であると同時に地域コミュニティにとってのコア。従って学校が持っている様々な資料をいかに活用するかは重要な課題。 #jmma2013

2013-06-02 10:29:19
みの @h_mino

本間氏の発表。数年前まではWeb上での博物館への言及は、発信者も言及対象の博物館も少数に限定されてたけど、TwitterやFB、キュレーションサイトでコミュニケーションのコンテキストが広がる傾向。ま、これは博物館に限ったことじゃないと思うけどね #jmma2013

2013-06-02 10:29:20
yamatosh @yamatosh

毎年恒例となった、栗原祐司さん。 小説にみるミュージアム #jmma2013

2013-06-02 10:30:28
yamatosh @yamatosh

しっかし栗原さん、ラノベまで読んでるのか! #jmma2013

2013-06-02 10:32:39
みの @h_mino

にしても、事例の「人混みが嫌いな人におすすめなGWの穴場スポット」のまとめの中に東京の科学技術館がはいってるのはなんかすごい皮肉 #jmma2013

2013-06-02 10:33:01
みの @h_mino

日本の大学ってプレゼンのスキルとか教えないのかな?取り急ぎでもSteve Jobsの動画とかみておけばいいのに #jmma2013

2013-06-02 10:48:17