勘三郎さんの、こと。 その3

勘三郎さんの、こと。 その2 http://togetter.com/li/457772 の続き。2013/5/30~ ひっそり更新してます。
3
前へ 1 2 ・・ 16 次へ
うの字 (J.Urayama) @uno36

@sakiko1170 @k2ne_tdnb かっこいいっていうかねぇ、可愛いんですよ、弁天。姿はおっさんなのにちゃんと弁天「小僧」。通しは歌舞伎座と御園座と二回やりましたが、どちらも南郷が三津五郎、駄右衛門が仁左衛門でとにかく一味という感が強くて良かったですね、あれ。

2013-12-02 12:06:01
うの字 (J.Urayama) @uno36

昨日、川越をぶらぶらしていて、大きな銀杏の木に出会いました。快晴をありがとう、勘三郎さん。 #勘三郎さんにお花を 映画が上映された各地で皆さんが勘三郎さんの姿に涙し、拍手を送りましたよ。きっと照れてらっしゃるんでしょうね… http://t.co/3Aj3Y33Qtd

2013-12-02 12:02:35
拡大
うの字 (J.Urayama) @uno36

(僕のあげたミッキー法界坊が鼻先だけでも出演してたのでちょっと泣きました。あそこに飾ってくれてたのか…)

2013-12-01 15:07:04
うの字 (J.Urayama) @uno36

とこうつぶやくうちにも、涙が止まらぬ。

2013-12-01 15:01:43
うの字 (J.Urayama) @uno36

映画が終わった時、変な感じがした。あれ?ここどこ?というような、さっきまでそこに勘三郎さんいたよね?というような。これまで多数、追悼番組も見たし舞台映像も見て来たけれど、それらと比べて、昂揚感も、幸福感も、寂寥感も、そして、喪失感も遥かに大きい。逢いたい。勘三郎さんと話したい。

2013-12-01 15:01:00
うの字 (J.Urayama) @uno36

で。個人的には。映像の時間と自分が追いかけて来た時間とがちょうど重なるので、映像の勘三郎さんを追うと、同時にその時々の10年余りの思い出が蘇るので二倍見た感が半端なかった。泣き過ぎて頭痛い。

2013-12-01 14:57:07
うの字 (J.Urayama) @uno36

映画 中村勘三郎。スクリーンを通してでも圧倒的なエネルギー。ナレーションがない分、ダイレクトに届く勘三郎の肉体の力と言葉の力。今、聴くと辛い「夢を語る言葉」もあるが、その夢は間違いなく二人の息子と弟子たち、周囲の人々に引き継がれる、と改めて確信できた映画だった。

2013-12-01 14:55:40
うの字 (J.Urayama) @uno36

映画 中村勘三郎。追悼イベントでのダイジェストと本編、数十分しか違わないとは思えないほど濃密。それでも足りない。勘三郎という役者、人物を描くにはまだまだ時間が足りないと見た私も思ったが、監督自身も感じたのではないか…と思うほど、エンドロールが終わってもまだ続く舞台姿に圧倒される。

2013-12-01 14:52:14
うの字 (J.Urayama) @uno36

映画 中村勘三郎。04年以降の10年間を主に、勘三郎自身の「熱」とそれを受け止める周囲の人々の姿。後半の病と闘う中村屋の姿は本当に苦しい。が、七緒八くんの姿、勘九郎七之助兄弟の姿。そこに未来がある、「熱」はこれからも続いていくのだという思いを強くする幕切れに滂沱。

2013-12-01 14:48:22
うの字 (J.Urayama) @uno36

鶴川座。上映前に蔵の会の福田さんから上映経緯と鶴川座の現状についての解説。全盛期に別館を作ったその名は舞鶴館。鶴川座と言い、小屋として生きてたら勘三郎さん、縁を感じて使ってみたかったろうなと思いました。上映後、復興したらここで勘三郎さんを見たかった、と福田さんも涙を拭きながら。

2013-12-01 13:44:57
うの字 (J.Urayama) @uno36

鶴川座さん。いきなりの埃攻撃。廃虚感満載ですが、端々にかつて「生きて」いた雰囲気、気配を感じさせます。芝居小屋を映画館に改築し、その後、店舗として使われた経緯もあっていろんな時代ごとの様式がごちゃまぜ。ここは回り舞台もあったそうです。 http://t.co/oiR1FqYx4q

2013-12-01 13:40:14
拡大
うの字 (J.Urayama) @uno36

ここで芝居やれるようになったら、勘九郎さん、七之助さんにも来てほしいなぁ… 映画流した小屋を全部回るとかさ。

2013-12-01 10:16:57
うの字 (J.Urayama) @uno36

@45rh103 そりゃそーですよね(^◇^;) ぴかーっと光ってるのが野球場、その左隣が陸上競技場。建物がスポーツセンター。その左隣の暗いこんもりとしたあたりが中村座跡地です。バッテンが桜橋。

2013-11-30 22:00:34
うの字 (J.Urayama) @uno36

楽しかったー 勘三郎さんはまだ内覧の時期に登ったんだっけね(登った日に自慢されたっけね…)。 http://t.co/7P5aglizbu

2013-11-30 21:22:22
拡大
うの字 (J.Urayama) @uno36

世界で一番、空に近い建物だもんな。

2013-11-30 19:51:16
うの字 (J.Urayama) @uno36

なんかね、空にいる勘三郎さんの近くに行きたいな、というのと、浅草を上から見たかったのね、多分。

2013-11-30 19:50:41
うの字 (J.Urayama) @uno36

わかるかなー。スポーツセンター、つまり、中村座があったあたりです。 http://t.co/TADpJIog5S

2013-11-30 19:31:20
拡大
うの字 (J.Urayama) @uno36

なんでここにいるのか、よくわからないけど、これからスカイツリー、登ってきます! w なんとなく思いつき…うん…。

2013-11-30 19:04:15
うの字 (J.Urayama) @uno36

勘三郎さん写真展二度目。同じようにもう一度、という中村屋ファンたくさんな会場でした。喋りすぎて喉枯れたw 次の場所へ移動!

2013-11-30 18:03:53
うの字 (J.Urayama) @uno36

鏡獅子と書いてろくだいめ、とルビを振る、と書いた人は誰だったか…いつかは、鏡獅子と書いてじゅうはちだい、となるんだって信じてたのにな… と悔しくもなった。

2013-11-30 14:49:50
うの字 (J.Urayama) @uno36

幸せだけど寂しいや、今日…。

2013-11-30 14:48:30
うの字 (J.Urayama) @uno36

09年の鏡獅子は多分、御本人も手応えあったんだろうと思う。新年会でも、肉体と心のバランスの話をされたえで、これから毎年踊ります、と約束されていた。残念ながら、守られることはなかったけれど…。

2013-11-30 14:48:09
うの字 (J.Urayama) @uno36

07年より09年の鏡獅子のほうがさらに緊迫感があって、厳粛だったなぁ…。

2013-11-30 14:46:41
うの字 (J.Urayama) @uno36

そんなことを思い出したりなんだり。

2013-11-30 14:46:00
うの字 (J.Urayama) @uno36

07年歌舞伎座建て直しは08年?などと噂をされていた頃。二月歌舞伎座で鏡獅子を出した勘三郎さん、歌舞伎座で踊り納めのつもりでいらしたらしい。ところが当面の建て直しがなくなったことが判明。千穐楽に「伸びちゃったよー!」と苦笑い。おかげですぐまた見られたので私は嬉しかったですけどw

2013-11-30 14:45:42
前へ 1 2 ・・ 16 次へ