JAXA「おおすみ」40周年記念シンポジウム−後編

9
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
@hadukino

質疑応答で的川先生に「もっとM-Vについて話してください」というお願い出す時間はなさそう(^^;

2010-02-07 16:21:26
金木犀@火箭迷 @kin_mokusei

回答続き:秋葉先生。空中発射は10数年の実績がある。いろんな制約がクリアできるのがいい。もっとおおきなモノが運べる大型機がほしい。100t/衛星2tくらい。アメリカは民間が活力がある。いいなあ。 #OSUMI40

2010-02-07 16:21:52
Moto Ishizawa @summerwind

アメリカには威勢のいい人たちがいる。有人の議論をする前に、やりたいからやるという人たちだ。議論の結果を待つよりも動いたほうがいい。 #OSUMI40

2010-02-07 16:22:15
Moto Ishizawa @summerwind

みんな宇宙が好きなのに、地に足がついちゃっている人が多いw #OSUMI40

2010-02-07 16:23:10
しかのつかさ @sikano_tu

日本の宇宙の人たちは地に足がついていてよくないって。( ・∀・ )

2010-02-07 16:23:53
まいなす@C103日曜日東ケ25b @mainasu

老朽の大型タンカーを改造して射場にできませんかね

2010-02-07 16:23:56
家猫 -ネコビデオ2世- @uchineko

@necovideo ニコ生視聴中。低音が篭って聞こえにくいので、やっぱり3バンドイコライザ付ミキサーとか欲しいですね。http://live.nicovideo.jp/watch/lv10921348

2010-02-07 16:24:07
林 譲治 @J_kaliy

@sikano_tu 低融点とうのは、保管は固体的、燃焼制御は液体として使えると言うことでしょうか?

2010-02-07 16:24:30
tetsu @metatetsu

飛行機の改造の研究をするのが大変だろうなぁ 背負うのか胴体内なのか吊り下げるのか

2010-02-07 16:24:42
金木犀@火箭迷 @kin_mokusei

回答続きの続き:小野田先生。(空中発射は)再使用型の輸送手段への1ステップとも見られる。小さなペイロードの需要はこれから増えるだろう。JAXAが大きなお金をかけてやれるかというと、そうではない。柔軟なところからそういう活動を初めていただければいいなと思う。 #OSUMI40

2010-02-07 16:26:03
tetsu @metatetsu

カムイロケットの空中発射とかどうだろう

2010-02-07 16:26:22
武田誠 @makototension

廃業したシーローンチ社の射場を買い取った方がw RT @mainasu 老朽の大型タンカーを改造して射場にできませんかね

2010-02-07 16:28:01
@hadukino

東海大でハイブリッドロケット作ってる学生さんから質問とな

2010-02-07 16:29:35
tetsu @metatetsu

九州工業大学のキューブサットってどうなったんだ。近日打ち上げと聞いていたが

2010-02-07 16:29:53
@halcakaukana

東海大もハイブリットロケットを作ってるんだ。

2010-02-07 16:30:12
@hadukino

ピギーバック以外の方法で超小型衛星を打ち上げる手段について

2010-02-07 16:30:33
武田誠 @makototension

終わってしまった、ニコ生放送お疲れ様です

2010-02-07 16:30:34
まいなす@C103日曜日東ケ25b @mainasu

おわった・・・でもこれを家で聞ける時代になったのだから大進歩だ #OSUMI40

2010-02-07 16:31:13
Moto Ishizawa @summerwind

今後、超小型衛星用の打ち上げ手段はどうなっていくのか、という質問。 #OSUMI40

2010-02-07 16:31:14
@halcakaukana

おおすみシンポの中継おしまい?

2010-02-07 16:31:17
@ubitw

中継おつでした^^ 最後の質問興味深いところではありましたが。

2010-02-07 16:31:18
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ