memo: 毎日新聞(福井版)掲載記事『なぜ「脱原発」敗れ去った 排除の論理を疑問視』をめぐって

3
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
hiroyuki_takahashi @hiropopopopon

中島岳志さん、開沼博さん、森達也さんによる鼎談。もとが一般に向けた催しでないせいか時間たっぷりで、さきほど終了。幅広く時代状況について(メディア論をからめて)興味深い話が聞けました。どっかの新聞に載るのかな。載りますよね、きっと。 http://t.co/O6Ex6RlUIP

2013-05-25 18:07:40
拡大
たけたけ @taketake1w

①水道橋にて中島岳志氏、森達也氏、開沼博氏による「脱原発は、どこへ行った?」をテーマにした鼎談。森氏「震災でもしかしたら日本が変わるかもと期待したが、結局何も変わらなかった。オウム事件以降の集団化という現象が強化された。」

2013-05-25 20:42:47
たけたけ @taketake1w

②中島岳志氏「脱原発デモは非暴力的だったが、一部で暴力的な言葉づかいがされていて違和感を覚えた」「ガンディーは暴力の根源を怒りに置き、それによって相手を打ち負かそうとする心の働きこそが暴力だと考えた。彼は対立する相手の中から善きもの、通じ合うものを引出すことこそが重要と考えた」

2013-05-25 20:52:54
たけたけ @taketake1w

③中島岳志氏「脱原発運動の中で読まれるべきは石牟礼道子『苦海浄土』。石牟礼さんはチッソを打ちのめすのではなく、加害者の心の中に入り、同じ地平に立つことで水俣の問題を一歩前へ進めることを可能にした」

2013-05-25 21:02:05
たけたけ @taketake1w

④「脱原発運動でも、東電を責めるだけでは相手の聞く耳をシャットアウトしてしまう。電力会社の人々にまずは電気を届けてくれてありがとうという感謝の言葉からリスタートし、対話の可能性を開いていきたい」

2013-05-25 21:05:29
たけたけ @taketake1w

⑤開沼博氏「(現在のチェルノブイリと日本とで異なる点は)チェルノブイリでは日本ほど数字のみで語っていない。チェルノブイリではむしろ数字の意味が語られている」

2013-05-25 21:12:55
たけたけ @taketake1w

⑥開沼氏「(ある種の)原発デモも「排除による包摂」になってしまってはいないか。排除を嫌っていた筈の左派やリベラルな人々が、排除をしていた人々と同じ土俵にのってしまっている。誰かを排除することによるのではなく、誰かを救いながら包摂していく「包摂による包摂」が大切」

2013-05-25 21:32:29
たけたけ @taketake1w

昨日の脱原発シンポジウムにて中島岳志氏。「『銀河鉄道の夜』で「どこまでも行ける緑色の四つ折り切符」が出てくるが、それは田中智学が創設した国柱会の機関誌であるのは明らか」と指摘していた。なるほど

2013-05-26 20:23:33
おち あい @airagu

昨日の新聞労連の集会、ものすごく勉強になった。呑みにも参加させていただき感謝!いろいろあれこれ思うこと多々あり。そしてフジテレビ。橋下君…あなたこそ二枚舌でしょ?彼と比べたら自民党議員がまともに見えてくる気がする。

2013-05-26 08:44:31
中島岳志 @nakajima1975

土曜日のシンポジウム「脱原発はどこへ行った?」および日曜日のトークイベント「死者を生きる」にご来場いただきました皆様、ありがとうございました。両日とも会場はほぼ満員で、しかも大変熱心に聴いていただき、ありがとうございました。

2013-05-27 19:22:43
おち あい @airagu

「マスコミがだらしない」と母は怒っていたが一昨日新聞労連で聞いた話を伝え「マスコミ叩きやってる場合とちゃうで。橋下勢に彼らが切り崩されんよう応援せな。この応援は大阪外からもできるで」と母の全国各地にいる友人知人に呼びかけるよう伝えた。ということで私もここでつぶやく。叩かず応援を!

2013-05-28 00:26:33

毎日新聞 地方版(福井県)の掲載記事をめぐって

: 当日参加者

hiroyuki_takahashi @hiropopopopon

新聞労連主催のシンポジウムの件。毎日新聞の記事になったことをようやく知りましたが、だいぶ主観のようなものが入っているのか、そこにいた人間としては印象がちがうというか「あれ、そんな話でしたっけ?」と。遅れて行ったのでお三方の鼎談しか聴けてないのですが、それにしても違和感があります。

2013-06-07 13:13:27
@neko_shark9

先日、参加した集会。私が見聞きしたことを、毎日の記者が表現するとこうなる。表現はいつだって「主観」だ。→【今「原子力」を考える:新聞労連・新研集会 なぜ「脱原発」敗れ去った 排除の論理を疑問視 /福井 】http://t.co/TpwRWqtae3

2013-06-07 15:55:02
おち あい @airagu

先日の新聞労連の新研集会に私も参加。一般でも参加可能だったから。いろんな記者たちがいっぱいメモを取っていたけれど(これは記事にしにくいし見出し書きにくいよ)と思う内容だった。あくまでも私の感じたことだが会の主旨としては、脱原発の動きが先細りしてしまうことへの懸念が大前提に(続く

2013-06-07 17:16:26
おち あい @airagu

あったがゆえの「脱原発はどこへ行った」というタイトルだったはず。http://t.co/jw9kOCeHiB そして登壇者3人に通底していることは、やはり原発はもうないでしょう、でもそのためにはどうする?という切実な思いだとも私は思った。すごくとっぽい感じ方だけど(続く

2013-06-07 17:19:08
おち あい @airagu

もう一度毎日新聞の記事に戻る。http://t.co/MpYYa1nSI6 「敗れ去ったのか」という冒頭。この言葉に脱原発の方たちがとても反応し、ある意味ムカついているように見えるけれど、ならば「敗れ去った」と書かざるを得ないような福井の現状についてはどうなのか。(続く

2013-06-07 17:23:25
おち あい @airagu

その、現状についても込みの反応がここには見られないと思う。http://t.co/2V30KCZyXg 「敗れ去った」と書かざるを得なかったこの記者の悔しさを私は感じたのだが。ただ、当日私もメモったことを照合したが、当日の議論の幾分かを抽出することの難しさかな、と(続く

2013-06-07 17:28:42
おち あい @airagu

記事とはそういうものなのでこの記者を私は責めません。でも、デリケートな内容なだけに中島さん@nakajima1975がつぶやいてはるように確認はもうちょっと取った方が良かったなとは思う。(続く

2013-06-07 17:34:23
おち あい @airagu

私も脱原発に当然1票!な人なので逆に思う。この集会の記事を唾棄するようであればそれこそ排除の論理が働いていると思う。そして集会の話からはずれるけれど、原発関係の映画、震災関係の映画に人が入らないことを、今回批判した人たちはどう考えてるのだろうと思う。(続く

2013-06-07 17:49:30
おち あい @airagu

昨日のneoneoのイベントだってもっと人が来ていいはずと思った。http://t.co/CFyamQiTPx 宣伝が下手とか言われたらそれまでなのだけれど…。 東海テレビの『青空どろぼう』で四日市の裁判の原告側の澤井さんたちが相手の企業に「一緒に考えませんか?」と呼びかけ(続く

2013-06-07 17:53:27
おち あい @airagu

実際にその企業の方たちが澤井さんたちの集会に参加していた模様を、こないだの新聞労連の集会でも昨日のneoneoのイベントでも何度思い返したことか。戦い方、取り組み方への示唆をこないだの集会でもらったと私は思ったのだが。あくまでも私の感じ方ね。

2013-06-07 17:55:08

: 記事を読んだ方

直立演人 @royterek

今「原子力」を考える:新聞労連・新研集会 なぜ「脱原発」敗れ去った 排除の論理を疑問視 /福井 http://t.co/Hby9x2xFHp これはほんとに惨い。たしかに初期には東電を悪者に仕立て上げるだけの単純な面があったことは否めないけど、それが「運動」の本質じゃないでしょ。

2013-06-06 18:05:45
前へ 1 2 ・・ 6 次へ