ウナギの蛍光タンパク質“UnaG”(ユーナジー)

ネーミングで大変な話題に。 ◎ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー -ウナギが光る仕組みを解明、その特性を利用して臨床検査蛍光試薬を開発-(理研,2013/06/14) http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130614_1/ ○YouTube動画(上記ページ収載) http://www.youtube.com/watch?v=y_P1vzZwGXo ○JSTにもプレスリリース http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130614_1/ ○A Bilirubin-Inducible Fluorescent Protein from Eel Muscle(Cell,2013/06/13) http://bit.ly/199nlD6 …リンク切れ防ぐため短縮URL 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 14 15 次へ
ほろもそ @Homoronro

【審議中】 UnaG...(´・ω・‘)(´・ω・`)うなぎ...

2013-06-14 21:58:44
ほろもそ @Homoronro

【採用】(`・ω・´)b UnaG !

2013-06-14 22:00:11
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

#カガク#生体分子。ウナギの蛍光タンパク質“UnaG”(ユーナジー),Natureにも!! “First fluorescent protein identified in a vertebrate” http://t.co/hEdhduFifK #npuh

2013-06-14 22:02:52
Kawai_Yusuke @fiddler_K

いいよね名前が。(感想がそれかい)/#mynavinews 【レポート】理研、ニホンウナギから蛍光性の「ビリルビン」センサを発見 http://t.co/LEjVLWTGxo

2013-06-14 22:11:03
Kawai_Yusuke @fiddler_K

.@ecochem さんの「ウナギの蛍光タンパク質“UnaG”(ユーナジー)」をお気に入りにしました。 http://t.co/y8YJ8f8XNg

2013-06-14 22:11:27
Kawai_Yusuke @fiddler_K

ちゃんと説明w"…named the new protein UnaG, after the Japanese unagi…"/First fluorescent protein identified in a vertebrate http://t.co/4XiGP3Plr8

2013-06-14 22:13:06
★REDピエロ☆ @StarRedPierrot

チームはウナギにちなみ UnaG !か。 天然うなぎが更に高級魚になりそやなぁ〜★☆

2013-06-14 22:21:28
ねこ首相 @beansoil

チームはウナギにちなみ「UnaG」と命名した。 ニホンウナギの筋肉にあるタンパク質が、人間の肝機能検査に使われる血中の「ビリルビン」という物質とくっつくと緑の蛍光を発する http://t.co/v8uFJe4coH @SankeiBiz_jpさんから

2013-06-14 22:38:30
とちか @pillboxtochka

UnaGはちょっと安直すぎませんかねー そこまでいくならUNAgi Green proteInでUnaGIとかにしたらよいのでは

2013-06-14 23:04:29
Ryota IINO 飯野亮太 @ryotaiino

ウナギから見つかった蛍光タンパク質UnaG。脊椎動物で初の蛍光タンパク質。A Bilirubin-Inducible Fluorescent Protein from Eel Muscle http://t.co/kkYaqVh3Hh http://t.co/CDiwBxGjUo

2013-06-14 23:22:02
hatsuka @hatsukatwenty

ウナギの蛍光タンパク質“UnaG”(ユーナジー) http://t.co/zSHm7rBmoy 素晴らしい

2013-06-14 23:22:14
小林 康一 (K. Kobayashi) @Greeeening

理研のUnaGの話(http://t.co/dup9GhIcnO )、原著論文ダウンロードしてくれば良かったなあ。ウナギでの役割はなんなのだろう。タンパク質中で、B環とC環の間がねじれているので、あそこの二重結合の還元が必要なんですね。フィトクロモビリンはくっつかないなあ。

2013-06-14 23:59:27
kirinsannnnnnnnnnnnn @sck3434

@kabakappa 知り合いにだんみつにめっちゃ似てる人いてその人思い出して萎える…UnaGに相補的なsmall RNAを作って勝手にUnaGpiとか言って注入して光の度合いを計測すればあるいは!!w

2013-06-15 00:17:01
小林 康一 (K. Kobayashi) @Greeeening

UnaG、植物の開環テトラピロールであるフィトクロモビリンやフィコビリンとも結合すれば、これらの細胞内局在の蛍光分子マーカーとして使えるのに。でも、フィトクロモビリンはB環とC環との間に二重結合があるからだめだなあ。

2013-06-15 00:23:25
もこ @moko_oxygen

∈(゚◎゚)∋ウナー | ウナギの蛍光タンパク質“UnaG”(ユーナジー) http://t.co/yMYxuFELnB

2013-06-15 00:43:41
Takeshi Shinoda @takeshinoda

"チームはウナギにちなみ「UnaG」と命名しました" / ウナギ、蛍光緑に光る 筋肉にあるタンパク、肝機能検査応用も - MSN産経ニュース http://t.co/OiCFjVo7un

2013-06-15 00:54:06
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

「ウナギが緑に発光 肝機能、黄疸検査に応用期待」ウナギが発光するわけじゃいし、そもそも今回のは、発光ではなく蛍光なので、この記事タイトルは良くないという突っ込みはさておき、新タンパク質が「UnaG」と命名されててツボった。うなじ〜。 http://t.co/8PxOOmZ1Rd

2013-06-15 01:06:10
_ @about_to_del

ウナギの蛍光タンパク、UnaGて…(´・ω・)

2013-06-15 02:45:23
ぐるぐるうづまき @guruguruuzumaki

バクテリアでウナギの発光タンパク質UnaGを大量発現させて、外部からビリルビンを投入することで光らせるの。んで、その発光使ってうなぎ屋さんの看板を光らせたりね。看板が緑に光るサイケデリックなうなぎ屋として一躍有名に!?

2013-06-15 02:56:49
Kensuke Sasaki @KenjaminF

脊椎動物(うなぎ)からcloningされた蛍光蛋白。その名も「UnaG」w。ビリルビンと結合して蛍光を発するらしい。authorをみなければよかった・・・ブルブル w http://t.co/Gzhs92ePcQ … … via @sciam

2013-06-15 03:52:31
yamada yujin @_yujin

「ウナギにちなみ「UnaG」と命名しました」 / “ウナギの筋肉にあるタンパク質が蛍光緑に光ることが明らかに!!肝機能検査応用も!! | コモンポスト” http://t.co/xjV5Cl82fV

2013-06-15 06:34:21
紺鯖(公式) 口福 @tsukijing

UnaG ウナジー ネーミングも最高 *\(^o^)/* http://t.co/CqWa3Z4xhS

2013-06-15 07:17:45
拡大
ショウセウ @shoseu

うなぎの稚魚から光るたんぱく質の遺伝子を発見して、『UnaG』(ウナジー)って名付けんだって。その命名センスが光ってると思うよ。

2013-06-15 08:03:30
yuk★彡 @millie_lanfrnc

「ウナギの蛍光タンパク質“UnaG”(ユーナジー)」をトゥギャりました。 http://t.co/PuStiE98JX

2013-06-15 08:26:59
前へ 1 ・・ 14 15 次へ