【まとめ】6/11上田人権人道大使の暴言や刑事司法の問題について、階猛議員(@shinatakeshi )が国会で追及

【06/11】国連人権委員会における上田人権人道大使の暴言について、衆議院法務委員会で民主党の階猛(しなたけし)議員が質問。質問を受けたあべ外務大臣政務官は「口頭による注意を行った、本人は反省している」と答弁。その質疑の概要をツイートし、国会速記録等の資料を総合情報ポータルⅡに追加した。初報が発せられた6/4から10日が経った今日【06/14】国内マスコミ6社は一斉に暴言のことを報じたが国会で責任追求がなされたことを報じるマスコミは時事のみ。【6/19】階議員が再び国会で責任追及を行ったので質疑内容をツイートしていた人のツイートをまとめた。 ソース:http://koike-sinichiro.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-b746.html 総合情報ポータルⅠ(基本情報・報道等): http://blogs.yahoo.co.jp/jnicc_org_tk05/64057128.html ※ブログ版あり 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
リンク 国際刑事裁判所(ICC)と日本 概要:階猛議員が国会で追及した上田人権人道大使の暴言や刑事司法の問題について報じないマスコミの怠慢と責任 - 国際刑事裁判所(ICC)と日本 - Yahoo!ブログ 【06/11】 国連人権委員会における上田人権人道大使の暴言 について、衆議院法務委員会で民主党の 階猛(しなたけし)議員 が質問した。質問を受けたあべ外務大臣政務官は 「口頭による注意を行った、本人は反省している」 と答弁。その質疑の概要...
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

【06/11】の国会質疑まとめのブログ版、本編の「主張編」も完成しました。|主張:階猛議員が国会で追及した上田人権人道大使の暴言や刑事司法の問題について報じないマスコミの怠慢と責任 http://t.co/1nogBDuu3X

2013-06-16 09:27:40
リンク 国際刑事裁判所(ICC)と日本 主張:階猛議員が国会で追及した上田人権人道大使の暴言や刑事司法の問題について報じないマスコミの怠慢と責任 - 国際刑事裁判所(ICC)と日本 - Yahoo!ブログ 【06/11】 国連人権委員会における上田人権人道大使の暴言 について、衆議院法務委員会で民主党の 階猛(しなたけし)議員 が質問した。質問を受けたあべ外務大臣政務官は 「口頭による注意を行った、本人は反省している」 と答弁。その質疑の概要...

【6/19】階議員が再度国会で責任を追及

💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

上田人権人道大使暴言問題。階議員が19日再び責任追求を行ったようです。こちらはその動画。"@real_20100129: 2013/06/19 衆議院 法務委員会 民主党 階猛の質疑 http://t.co/vxFC2uW5El"

2013-06-20 05:55:43
拡大
Shizuyo.H @real_20100129

①2013年6月19日衆議院法務委員会  民主党階猛議員 上田人権人道大使の発言を前回取り上げたが、その後復興庁の水野参事官の問題があり職を外されたが、同様に問題があると思う。処遇については前回、阿部政務官は平松総合外交政策局長からしかるべき口頭の注意を行ったということだった。→

2013-06-20 00:53:56
Shizuyo.H @real_20100129

②城内政務官にお答えいただきたいが、この処分については、任命権者である外務大臣並びに政務三役の方はこの処分に関与しなかったのか。 城内政務官:岸田外務大臣の指示に依ります。 階:どのような口頭の注意だったのか。 城内:表現ぶりが適切ではなかったとして、然るべき注意を行った。→

2013-06-20 01:03:13
Shizuyo.H @real_20100129

③階:表現ぶりが適切ではなかったとしての然るべく注意とは具体的にどういうことか。 城内:然るべくとはその表現ぶりについては必ずしも適切ではなかったということです。 階:処分が適当であったかということですが、資料を抜粋しました。→

2013-06-20 01:17:13
Shizuyo.H @real_20100129

④この問題の発言は、有罪を得るために被収容者の自白に頼り過ぎることは中世のものだと指摘されたことに反論することにより行われたと阿部政務官からの答弁であったが、それに反論したとあるが明確ではない。論拠がないが、それについてお答えください。→

2013-06-20 01:23:55
Shizuyo.H @real_20100129

⑤城内:指摘の発言はモーリシャスの委員等複数の委員からのものだが、これに対し法務省の者から検察官は自白のみに依拠することなく、裏付け証拠は元より客観的な証拠を充分に収集し、的確な証拠によって有罪の判決が得られる高度の見込みがあるばあに限って起訴することとしており、公判でも同様に→

2013-06-20 01:34:02
Shizuyo.H @real_20100129

⑥客観的証拠に基づく充分な立証を行っているものであり、自白だけで有罪判決が下されているものではないと反論を行ったもであります。懸かる中、モーリシャスのドナ委員から再度中世という言葉を用いて同主旨の発言があったところ、日本政府代表団から改めて同氏の述べた反論を行った上で更に→

2013-06-20 01:43:53
Shizuyo.H @real_20100129

⑦上田大使から最後のクロージングに回す中、時間の制約もあり繰り返し説明することは避け、中世という先方の発言にのみ反論したものであります。 階:自分が上田大使の立場なら論拠を示し、中世では決してありませんと言えば笑い声が起きるなどということはなかったとおもいます。→

2013-06-20 01:54:05
Shizuyo.H @real_20100129

⑧それと人権人道大使と重重しい名前が付けられているわけだが、いかなる目的のために設けられてどのような活動を求められているのかということを改めてお尋ねします。 城内:人権人道分野における我が国の取り組みを強化する目的で設置したものであり、具体的には国連人権理事会や国連総会→

2013-06-20 02:02:31
Shizuyo.H @real_20100129

⑨第三委員会を含む国際フォーラムにおける人権人道関連連国際会議の出席、各国との人権人道問題に関する政府レベルでの協議等に従事しております。 階:おそらく今回の発言はインターネットを通し全世界で見られているので、今後人権問題に関し各国との協議をするうえで上田さんで果たして→

2013-06-20 02:09:49
Shizuyo.H @real_20100129

⑩うまくいくのかどうか、という問題があると思います。また、説明の中で足りないところがあると思いますので、今回の発言ぶりは単に表現の問題ではなく、資質にかかわる問題だと思います。それらのことを勘案すれば注意処分で終わらせずに解任のような重い処分にするべきではないかと思います。→

2013-06-20 02:14:53
Shizuyo.H @real_20100129

⑪城内:映像を見たうえで必ずしもその表現ぶりで適切ではなかったと思いますし、そのうえで岸田外務大臣から平松局長へと然るべく口頭により注意を行ったのであります。また他方これまで上田大使は様々な人権人道の国際会議に出席しており、こうした場において適切に対応してきたものと→

2013-06-20 02:22:48
Shizuyo.H @real_20100129

⑫認識しております。上田大使からもご自身の表現ぶりが必ずしも適切ではなかったことについての深い反省の意が示されたところであり、また外務省としても現時点でこれ以上の対応は検討しておりません。外務省としては適切に指導していく所存。 階:政治家も同様だが公人として批判や嘲笑を→

2013-06-20 02:29:08
Shizuyo.H @real_20100129

⑬受けたからといって、反発するのはいかがなものかと思いますし、水野さんの問題もそうですが政府として官僚大使の行動に対し、しっかりコントロールし、言動を慎むように対応すべきだと思います。 次に、上田大使が出席した拷問禁止委員会で取り調べの可視化を進めるようにと勧告が出されました。→

2013-06-20 02:34:21
Shizuyo.H @real_20100129

⑭その勧告内容は14日から再開された法制審議会特別部会に伝わっているのか、法務省にお尋ねしたい。 稲田刑事局長:ご指摘の最終見解につきましては、この訳文が整った段階で事務当局から特別部会の委員および幹事の方々に対しまして、資料としてお渡しすることとしております。→

2013-06-20 02:42:03
Shizuyo.H @real_20100129

⑮階:国際会議の場においても取り調べの可視化を進めるようにと言われているわけですが、資料2に取り調べ可視化後退と大きな見出しが付いており法制審議会の部会でこの度案が示されたということですが、1月の段階で法制審議会の部会が示した案より後退している記事です。実際の中身が資料3→

2013-06-20 02:47:58
Shizuyo.H @real_20100129

⑯取り調べの可視化として考えられる録音録画制度という制度の概要ですが、この案は第一と第二と両論併記となっており、第二の方は取調官の一定の裁量に録音録画を委ねる制度、これはまずいのではないかと指摘しました、他方、第一の案は原則として被疑者取り調べの全過程において録音録画を→

2013-06-20 02:58:49
Shizuyo.H @real_20100129

⑰義務付けるとなっていますが、例外の範囲が広すぎるのではないかという指摘もこの資料の記事にもありますし、全過程において録音録画を義務付ける事件の範囲が狭すぎるのではないかという意見もある。資料3では所謂裁判員制度の事件で逮捕または勾留されている被疑者を取り調べるとき→

2013-06-20 03:08:42
Shizuyo.H @real_20100129

⑱現在執行中の検察官ちょくじゅ(?)事件や知的障害者が被疑者になっている事件は対象が及んでいない。この点は今後どのような対応とするのか、今のまま裁判員制度対象事件の身柄拘束事件に限定するのか、これから幅を拡げていくのかお答えください。 稲田刑事局長:特別部会の議論については→

2013-06-20 03:25:48
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

Shizuyo Horiさん、途中力尽きてしまわれましたか。でも、ありがとうございます。これで十分です。

2013-06-20 06:03:50
Shizuyo.H @real_20100129

2013/06/19 衆議院 法務委員会 民主党 階猛の質疑 http://t.co/rB0yIvHXC4

2013-06-20 03:58:15
拡大
前へ 1 ・・ 6 7 次へ