#Ureading 個人的メモ 【第15章 ソーシャルフィールドの文法】

メモ。(途中)
0
かぶりえ @kabu_rie

文系的には野中郁次郎の場理論ですね~“ba”です。その話? "@miz3109: 場の理論、っていうと、自分的には思いっきりサイエンスのイメージなのだけど、社会というか組織というか人間関係というか、にも、「場」的なのがある、のは、なんとなくわかる。気がする。 #Ureading"

2013-06-15 06:41:16
かぶりえ @kabu_rie

知識は文脈の中にあり切り離せない。暗黙知。組織学習とは、暗黙知を形式知化して(あるいは暗黙知のまま)、共有化し改めて内面化して、新たな暗黙知が生まれて機能すること。そんな理解(^-^) "@miz3109: 場の理論 #Ureading"

2013-06-15 06:45:15
かぶりえ @kabu_rie

なかま(*´▽`*)ノ "@allacojp: (同じく…(・・;)) @kabu_rie: (読んでないし(^-^)ゞ) #Ureading"

2013-06-15 06:46:13
かぶりえ @kabu_rie

ムンドって、スペイン語とかで、世界・world って単語じゃなかったかな。ちがったかな。 @Ichinoseki ミクロとマクロはよく使うけど、メソとムンドは初めて聞きました。。メソ→組織や場。ムンド→グローバル。って感じ? #Ureading

2013-06-15 07:26:55
かぶりえ @kabu_rie

あ、私も実践無視派なので読もう~^^ @allacojp なるほど。15章、実践重視なら飛ばしてよいと。(でもこういうの、割と飛ばさずに行きたい方なのでTL眺めつつざっと読むか…が、長いぞ(>_<)) #Ureading

2013-06-15 07:27:57
かぶりえ @kabu_rie

「社会的な転換が現れるときに何が起きているのかを簡潔に説明する21の命題」「進化する存在(自己)という視点から社会的現実が創り出されるプロセスの認識論的、存在論的観点」が第15章。 #Ureading

2013-06-15 07:35:03
かぶりえ @kabu_rie

クルト・レヴィンの場の理論:社会環境(コンテクスト)の変化→「生活空間」(心理的体験→心理的変化→行動)→社会環境の変化 #Ureading

2013-06-15 07:49:33
かぶりえ @kabu_rie

クルト・レヴィンの肩のうえ:認知科学者フランシスコ・ヴァレラの「神経現象学」、ボーム/アイザックスの「対話・今~ジョン社会実験とアクションリサーチ」 #Ureading

2013-06-15 07:51:10
かぶりえ @kabu_rie

レヴィンの時代には明確に意識することが難しかった次元:個人及び集合的な意識のフィールドの源となっている盲点を明らかにすることによって識別されるソーシャルフィールドの、存在論・認識論的な基礎。 #Ureading

2013-06-15 07:52:56
かぶりえ @kabu_rie

じぶんはミクロの人間だとあらためて認識( ´艸`) #Ureading

2013-06-15 08:10:42