Spikes Asia2010レポート(by 石井うさぎさん)Part2

アジアの広告フェスティバル「Spikes Asia」の現地レポートです。レイ・イナモト氏(AKQA)のセミナーが読み応えあり。次回Part3では受賞結果も発表します。
1
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】Jason Choi, Cheil Worldwide「バイラルをやる、のではなく、「人のエモーションに火をつけるアイデア」をつくり、それをひろげる、と考えることが大事」

2010-09-21 12:22:08
i_am_usagi @i_am_usagi

河尻さんのリクエストに応えて、現場が分かる写真を。今、スピーチをスタートしたボブ・グリーンバーグ氏。カンヌ広告祭では家電量販のBest BuyのTwelpforceをグランプリにしたチタニウム・インテグレーテッドの審査員長でした http://twitpic.com/2qho79

2010-09-21 12:36:25
拡大
河尻亨一 @kawajiring

誰かに似てる気が。。RT @i_am_usagi 今、スピーチをスタートしたボブ・グリーンバーグ氏。カンヌ広告祭では家電量販のBest BuyのTwelpforceをグランプリにしたチタニウム・インテグレーテッドの審査員長 http://twitpic.com/2qho79

2010-09-21 13:00:05
拡大
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き「デザイン+コラボレーション=部分より全体の力の方が強い。またクリエイティビティー+テクノロジーの重要性はこれまでになく大事。ナイキ担当が今、R/GAで140人いるが、テクノロジー系の人が率いている。クリエイティブではない。」

2010-09-21 12:45:09
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き「大事なキーワード1.シンプリシティー。しかも「独自性」とかけ算するのが大事。例えば、http://bit.ly/9a9AHE 2.コラボレーション。テクノロジーと手を結ぶ。3.ビジュアライゼーション、例えばNike+。走りの可視化をした・・・

2010-09-21 12:52:24
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き「Nike+は、競合のスニーカーの人にも買ってもらって、インタラクションが起きれば、デジタルスポーツ基盤をつくることができるとも考えている。Head2Headはアメフトのアマ選手の運動数値をプロと比べられるもの。Mint.comは他社の作品...

2010-09-21 12:54:04
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き「でも、すばらしい。データのビジュアル化をしている。4.イノベーション。安藤忠雄の「未来を怖がる人がいる」という言葉に惹かれる。ナイキIDの新しいバージョンを出す。インターフェースを顧客主体に変えた。」

2010-09-21 12:59:28
i_am_usagi @i_am_usagi

トウギャる!?ワオ。@kawajiring うさぎさんレポート、トウギャってます。Air Asiaの社長の話が面白かったです!あと会場の雰囲気がわかる写真もあれば。

2010-09-21 13:00:26
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】ボブ・グリーンバーグ、確かに誰かに似ている。クラウン系の顔立ちではある。で、続き「3年前カンヌで、3つめのスクリーンと言われていた携帯電話が第一のスクリーンになるとセミナーでいった。驚かれたが、今は現実味をどんどん帯びてきている。」

2010-09-21 13:04:10
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】イナモト・レイ氏、デジタル部門審査員長。今はNY勤務だとか。"The best advertising isn't advertising.(ベストな広告は広告の形をともなわない)」というタイトルでセミナー開始なう。

2010-09-21 15:17:10
河尻亨一 @kawajiring

これは注目! RT @i_am_usagi【スパイクス・セミナー】イナモト・レイ氏、デジタル部門審査員長。今はNY勤務。"The best advertising isn't advertising.(ベストな広告は広告の形をともなわない)」というタイトルでセミナー開始なう

2010-09-21 15:42:21
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き「学生の頃、広告という業界があることを知らなかった。今、一個人として広告は嫌い。なるべく邪魔されないようにしているほど。広告を二つの側面で今日は語りたい。一つはセオリー。もう一つは具体的なプラクティスで。」

2010-09-21 15:17:16
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き「現在のコミュニケーション・チャネは多数ある。では、50年前、1960年のチャネルを考えてみよう。当時はグラフィック、ラジオ、そしてテレビが登場。更に、500年前の1460年。1452ー1454年に印刷技術が発明。マスメディアの誕生。」

2010-09-21 15:23:31
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き「その頃は、(商品+物語)x紙。結果は、キリスト教の布教。1960年は、紙にラジオとテレビが追加。結果は売上げ。2010は、チャネルが激増。ストーリー・テリングは変わらないが、テクノロジーが今、メディアとして新たに追加。テクノロジーが物語を広げる。」

2010-09-21 15:25:53
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き「今やテクノロジーが人間の行動を変えている。話す中身がなくてもとりあえずツイートできるし、たとえ一人でも、聞いてくれる人がいる、という事実が明白。」

2010-09-21 15:31:16
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き「今後、既存の広告traditionalとデジタルdigitalはTraDigitalとして統合化されていく。商品とコミュニケーションも重なって行く。これこそが鍵になる。ストーリーテリングは存在しつづけるが、伝え方、広げ方が変わる。」

2010-09-21 15:33:40
河尻亨一 @kawajiring

ポイント!RT @i_am_usagi【レイイナモト氏】続き「今後、既存の広告traditionalとdigitalはTraDigitalとして統合化されていく。商品とコミュニケーションも重なって行く。これこそが鍵に。ストーリーテリングは存在しつづけるが伝え方、広げ方が変わる。

2010-09-21 15:44:53
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き「story-telingからstory-enabling(ストーリーの新たな伝え方を可能に(enable)する方法の模索)という視点が必要になる。これが僕のセオリーや今後の視点。」

2010-09-21 15:36:00
河尻亨一 @kawajiring

その理論をもうちょい知りたいです!(とお伝えいただけないですか?) RT @i_am_usagi「story-telingからstory-enabling(ストーリーの新たな伝え方を可能に(enable)する方法の模索)という視点が必要になる。これが僕のセオリーや今後の視点

2010-09-21 15:49:28
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き:セオリーの話の後、実際の作品としてFiatのEcoDrive(http://bit.ly/xymz)やTwelpforceなどのビデオを上映中。

2010-09-21 15:41:15
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き: FallOut New Vegasというシューティングゲームの仕事の紹介中。キャラクター開発からAKQA社が関与したとか。「ゲームというブランドの中に存在するキャラのブランディングを行った。キャラをとりまくストーリーを考え、コンテキストを設計。」

2010-09-21 15:47:54
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き:ドアのハンドルの写真をみせながら「盲目の友人から教えてもらった作品。ハンドルを触ると、ハンドルの裏側に点字で盲目の人のために情報がある。これこそ、商品にストーリーが合体している素晴らしい例。大事なのは、前出のように商品とコミュニケーションの一体化。」

2010-09-21 15:50:56
i_am_usagi @i_am_usagi

【スパイクス・セミナー】続き「ストーリーテリングにアートディレクションが一緒になるといい。あるいは、ストーリーてリングにプロダクトデザインが一緒になるとすばらしい。そうすれば、機能とエモーションが真の意味でひとつになる。」

2010-09-21 15:52:40
i_am_usagi @i_am_usagi

河尻さんから質問がきていますが、これから別の取材。レイさんはまた後でお話を聞きます。ああ、トイレいく暇も・・・笑:kawajiring その理論をもうちょい知りたいです! RT @i_am_usagi「story-telingからstory-enablingへ

2010-09-21 15:54:03