がちゃぴん先生のテレビの話

以下の件について興味深い話だったのでまとめました パナの新型テレビCM拒否 技術ルール違反と民放 http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070601001715.html
7
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

http://t.co/LalWHRXwzl パナの新型テレビCM拒否 技術ルール違反と民放。だそうだ。ここらでいっちょ語っとくか

2013-07-07 08:59:45
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

わたしの記憶が正しければこの業界ルールは10年以上前からある。なんでそんなもんが出来たかというとデジタル放送の規格化のときにフリーライド阻止がある種1つのキーワードになっていたからだ。

2013-07-07 09:04:08
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

その時想定されたのは、たとえばお天気チャンネルのようなデータ放送専用チャンネルが他局のビデオストリームを勝手に参照し(データ放送は所詮XMLなのでリンク貼るだけ。これは簡単に出来る)、放送免許の範囲を超えて放送し、利益を得るような二次利用について議論があったと記憶

2013-07-07 09:09:34
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

なんで技術的に防止しないかというと、現在でもNHKとかは複数のチェンネルを持っていてサービス会社とチャンネルは1:1じゃないし、将来の合併など考えるとハードコードは好ましくないという議論だったと思う

2013-07-07 09:10:42
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

初期のニコニコ動画が Youtubeの動画にコメントをつけるサービスだったのを知ってる人は結構いると思うが、本放送もああいうタイプの二次加工に大変適した素材なのである。で、テレビメーカとネットの業者と組むと放送を利用して利権が自分に流れてくるような仕組みが極めて簡単につくれる。

2013-07-07 09:10:56
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

いまでも Youtube には放送を加工編集したビデオが大量に上がっているが、これはリアルタイム加工ではないから放送局の利権とバッティングしてないのであって、リアルタイムにやられると完全にぶつかる

2013-07-07 09:12:33
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

例を挙げる。L字型画面で余白の部分をメーカが自由に出来るとすればテレビメーカは新たな広告プラットフォームを作ることが出来る。ドラマ等でガジェットが出てくるとリアルタイムでL字のデータ部分に通販へのリンクが貼られるようにすると、現行のCMより便利

2013-07-07 09:14:56
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

もともと今の放送のCMの有効性はずーーーっと有効性に疑問を呈されてきているのだ

2013-07-07 09:15:51
大山ゆっけ(三昧の鈴木佑輔) @trinity_site

がちゃぴん先生が久しぶりに先生っぽい

2013-07-07 09:16:39
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

しかし、放送局の立場からするとCMというのは本放送と再放送で違うものなのだから自分から高度な番組連動に前のめりになれない事情がある。よって対抗手段を封じる方向に動くしかないわけだ

2013-07-07 09:16:52
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

@trinity_site あの。。。ふだんは人をいったいなんだと・・・

2013-07-07 09:17:13
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

まったく人(がちゃぴん)をなんだと思っているのか

2013-07-07 09:18:59
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

録画機が登場してからみんなうすうすはわかっているのだが、民放のビジネスモデルというのはとんでもなく脆弱なものでライバルを法的制裁等で潰していかないとあっという間にひさしを貸して母屋をとられる状態になってしまう。民放各局はそれをちゃんとわかってる

2013-07-07 09:23:02
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

まじめな話、民放はもうビジネスとして詰んでると思う。あの破綻したビジネスモデルであの社員の高給が維持できるわけがないので。で、社員が高給すぎてネットにはいけないのは新聞社と共通している

2013-07-07 09:35:56
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

端的に言えば、昭和の時代は独占プラットフォームを保持することで巨額の利益を得てきたが、ネットの登場でもう独占とはいえない。だからもう持たない

2013-07-07 09:37:11
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

端的に言えばネットの広告はクリック数などの費用対効果の可視化をある程度業者も協力して向上させる努力を続けてくれているけど、民放のCMは一切それがない。ので、メーカのCM担当する部署は費用対効果についてずーーーっと偉い人にいじめられてきているのである

2013-07-07 09:38:51
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

実のところ、単発の広告としては費用対効果でもう元はとれないのははっきりしていて、あれは定期的にテレビCMを流すことでのブランドイメージ向上なども合わせて考えないとそろばんが合わなくなってると思う。

2013-07-07 09:41:58
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

ところでそれがブランドイメージ向上につながるには消費者がCM自体にネガティブイメージを持ってないことが前提。でもその前提はかなり危うい

2013-07-07 09:42:19
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

ところで思い化してみればアナログ時代のテレビの電子番組表機能は映像を表示しつつ番組情報提供会社の広告枠が同時表示されていたのだから時代が進んでより窮屈になっているのである。

2013-07-07 10:09:25
小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea

だいたいにおいて時代を逆行させる試みというのはあまりうまくいかないの。やってみたらどうなるか分かっちゃった後で禁止しても後の祭り

2013-07-07 10:09:54