「アルカディア号 発信!」2

「アルカディア号 発信!」http://togetter.com/li/530218 の続きの投稿です。 ファン同士の会話の中に、日本アニメの未来と過去と、ハーロックの魅力を共感していただけましたら幸いです。
6
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
yak @take_yak

@miyakowasureLC トンデモ無いです、何が正解か分からないまま思うところを徒然と述べさせて頂いてます(^^;; 戸田さんをはじめ、ファンの皆さんに共感頂いてホッとしています。 また、ハーロックその人であられる井上真樹夫さんにもお言葉を頂いて、嬉しい限りでございます

2013-07-10 18:52:13
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@take_yak 徒然と、場合によっては何度かリピートしながら語っているうちに私達に出来る事が見えたり、問題解決のキーパーソンに出会えるかもしれませんよね。 井上真樹夫さんがハーロックにいろんな所で似ているのは驚きですよね。

2013-07-10 20:16:16
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

井上ハーロックに逢いたい人たちは私が思っているより多いのかもしれない。togetter「井上ハーロックを待つ」として作品の魅力と未来を語ったものは本日で1278 view。 http://t.co/C0PvAoBSFB

2013-07-10 22:00:14
デカ王 @shiro_hakaider

@miyakowasureLC @OldAnimationFan @take_yak むしろ、人の受容力を超える部分を削ったということなのでは?私は動画とセリフと音楽を同時に堪能できません。だから、ミュージッククリップ、ドラマCD、ボイスレス・ビジュアルノベルも大好きなのですよ。

2013-07-10 23:01:03
めがねのかいじん @OldAnimationFan

@miyakowasureLC @dekaou_siro @take_yak リミテッドアニメはTVアニメーションを作りたかった手塚治虫先生のアイデア。当時の予算や時間ではこういう方法でしかTVアニメを作れなかったということです。でもそれで、今のアニメや漫画が発達したのも確か。

2013-07-10 23:01:18
めがねのかいじん @OldAnimationFan

@miyakowasureLC @dekaou_siro @take_yak リミテッドアニメによって、TVアニメが作れるようになったのは事実です。それが良かったのかはわかりませんが、日本でアニメが発達した一因と思います。その動かないキャラクターを魅力的に見せたのは声の演技では。

2013-07-10 23:07:34
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@LunaAiduki @OldAnimationFan 賛成♪ ハーロックは井上真樹夫さんです。なぜか、世の中は狂っていて、そんな当たり前なことが理解出来ない人たちがハーロックの権利をがっつり握りしめているのが悲しすぎますが。

2013-07-11 13:23:25
😺ぷーねこ・Capriccioso @CanPudding

@kiiroitori_0318 世知辛い世の中になったもんだよね。生理学的にも解剖学的にも天文学的にも文学的にも芸術的にも、ハーロックの声は、井上真樹夫さん唯一人でしょうに。おかしいべ?

2013-07-11 16:23:07
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@dekaou_siro @OldAnimationFan @take_yak それ、有るかも!私がハーロックにはまってた高校時代「音と絵とにそれぞれ隙間が有って補い合って作品になっているのが凄い」と表現してましたから。情報を取捨選択して表現するというのは日本文化の流れですね。

2013-07-11 17:52:13
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@OldAnimationFan @dekaou_siro @take_yak 日本のアニメでは絵がいつも動いていない不自由さが元々あって、逆にそこから魅力が生まれたという解釈ですね。いつも絵が動いているCGが素晴らしいという視点とは思想がちがうと言うことになりそうです。

2013-07-11 17:56:16
めがねのかいじん @OldAnimationFan

@miyakowasureLC @dekaou_siro @take_yak フルアニメをできなかった中で発達した日本のアニメは特殊でしょう。動かない分演技やストーリー等で魅力が出来たのでは。海外のアニメは子供向けでしかなかったのに日本ではだんだん大人も見るものに変化してきました

2013-07-11 18:20:25
yak @take_yak

@miyakowasureLC 原作キャラの持つ個性+演者の思想のアレンジ=アニメキャラが成り立てば、そのキャラってやはり一個人として成立するのかな~と思いませんか? 似てるって言うよりも「=」なのかな・・・と。 勿論様々なキャラを演じていらっしゃいますから、一概には言えませんが

2013-07-11 18:36:12
yak @take_yak

@miyakowasureLC @OldAnimationFan @dekaou_siro 静止している時間は、漫才に見られる独特の間の様なもので、一方では噺家さんの見えない物がさもそこにあるような仕草の様に見る人が脳内補完する。 日本人はそこに長けているのかも

2013-07-11 20:11:37
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@OldAnimationFan @dekaou_siro @take_yak 日本のアニメは海外のアニメと、作風も視聴対象も違うのですね。CGにして絵の自由を得ると、不自由から育った部分は失うかもしれないものなのかしら。

2013-07-12 12:45:13
めがねのかいじん @OldAnimationFan

@miyakowasureLC @dekaou_siro @take_yak でも、日本では、アニメ=セル画方式のイメージがあり、CGを使うようになっても、セル画のような絵で作られていますね。3Dアニメみたいなものは海外では主流ですが、日本では流行らないかもしれませんね。

2013-07-12 18:10:54
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@OldAnimationFan @dekaou_siro @take_yak つまり今回のハーロックの映画化は外国でウケている形のアニメに変形させて新たな市場獲得できるという判断が有ったかも?と言うことになるのでしょうか。

2013-07-12 19:59:36
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@OldAnimationFan @take_yak @dekaou_siro yakさんのいう漫才の間,噺家の仕草がアニメの中にも息づいているというのは、興味深い見方ですね。それを弱めるのでなくて分かりやすくして,輸出しやすくする方がハーロックは活きてきそう(*^o^*)

2013-07-12 20:02:44
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@LunaAiduki @OldAnimationFan 井上ハーロックでないなら、今まで通り、ハーロックはそうっとしておいてください。と言う気持ちです。 その位大切な作品だったので(ё_ё)

2013-07-12 20:03:52
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@wanitax (・・)(。。)。ハーロックは井上真樹夫さん逢っての作品ですよね。

2013-07-12 20:04:26
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@wanitax テレビシリーズの徳丸さんの二回分はそのように伺っています。その後のシリーズを山寺さんが引き受けた事情は私は詳しくないです。でも、声と画像とでハーロックは命をもった存在ですよね(*^o^*)

2013-07-12 20:13:19
めがねのかいじん @OldAnimationFan

@miyakowasureLC @dekaou_siro @take_yak 3Dアニメーションは基本的に日本ではあまり受けないと思います。だから、ハーロックを映画化するのに何故3D化するのか不思議でした。ハーロックは海外でも人気のあるキャラだそうで、それを狙ったのかもしれません

2013-07-12 20:50:20
めがねのかいじん @OldAnimationFan

@miyakowasureLC @take_yak @dekaou_siro やはり輸出を考えているのでしょうか?確かに海外で受けそうな作りのようにも一見見えますが、ハリウッドはそんなに甘くないと思います。

2013-07-12 20:53:33
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

井上ハーロックに再会したいファンの会話のまとめを更新しました。 「井上ハーロックを待つ 2」 http://t.co/qJ3dhghjXF

2013-07-12 21:35:28
デカ王 @shiro_hakaider

@miyakowasureLC @OldAnimationFan @take_yak アニメは視聴者のペースで鑑賞できませんので、制作者は欲張らずに、傾注して欲しいポイントをシーンごとに絞ってほしいです。視聴者が楽しめることが大切で、技術の誇示を目的にして欲しくはないですね。

2013-07-12 22:48:16
めがねのかいじん @OldAnimationFan

@dekaou_siro @miyakowasureLC @take_yak 何でもそうですね。お客様(アニメでは視聴者)を楽しめるものを提供するのが目的であり、技術をひけらかすのが目的ではないということですね。技術は前者のためにある手段です。

2013-07-12 23:15:40
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ