【20130713】ピースビレッジ15:「ラーニング・プラネット ---学習する地球社会を目指す学習学」

ピースビレッジ第15回 「ラーニング・プラネット ---学習する地球社会を目指す学習学」 講師:本間正人(京都造形芸術大学教授(カリキュラム開発担当)) 続きを読む
1
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】(休憩中にご紹介)最近出版された著作のご紹介:『ほめ言葉ハンドブック』と『山崎亮太「たりない」英語』 http://t.co/zrkzo6IYcr

2013-07-13 15:35:29
拡大
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】(休憩終わり、後半始まりました!)

2013-07-13 15:42:06

本間先生の講演(後半戦)

はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「ハードウェアについて。IT的なことではなく、人の力では限界があるからそれを助け伸ばすものとしてのツールのこと。これまで様々な革命(産業革命などなど)があり、その度に世界のフロンティアも広がっていった」

2013-07-13 15:43:53
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「昔の人たちにとって、彼らの『世界』は狭いものだった。それが今の地球社会においては、『世界』が地球そのものの規模になったのではないか。」

2013-07-13 15:45:42
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「ハードウェアの発達によって、最初は村のサイズが『世界』だったものが、徐々に外の世界と貿易が始まり、新大陸へ、そして『世界』が地球のサイズに広がっていった。さらに深海や宇宙などへもフロンティアは広がっている」

2013-07-13 15:47:06
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「そして、ITの発達が進み、ソフトウェアという言葉が出てきた。このソフトウェアはもともとはコンピュータのアプリケーションなどの話だったが、今ではアニメなどのコンテンツもソフトとして扱われるようになっている。」

2013-07-13 15:48:32
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「今、社会を動かしているのはこのソフトなのではないかと思う。」

2013-07-13 15:48:54
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「つまり、人間の内側に一番未開拓の、一番広いフロンティアがあるのではないか。人間の持つ可能性を広げることをまとめて、自分は『ヒューマンウェア』と呼んでいる」

2013-07-13 15:50:31
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「これはファシリテーション、ダイアローグ、ロールプレイ、コーチングなどを含むもので、これら『人間の内なる可能性を発掘する手法』これを国連総会などで取り入れてから会議を始めたら、もっと違ったものになるのでは」

2013-07-13 15:53:03

ワーク②アイデンティティ・ポートフォリオ

はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】(ここで2つ目のワーク。会場の参加者はアイデンティティ・ポートフォリオ(『私は○○だ』を書き出すワーク)に取り組んでいます。)

2013-07-13 15:54:38
本間正人 Learning Planet のビジョンを創るのがライフワーク @learnologist

「私は〜」をリストアップする「アイデンティティ・ポートフォリオ」というワーク、スタートしました。結構、いっぱいありますよ。 RT @harinatal: 【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713

2013-07-13 15:55:51
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】(そのあと5つ選んでパイチャートを作ります) http://t.co/96EPbf4Rdl

2013-07-13 16:03:26
拡大
本間正人 Learning Planet のビジョンを創るのがライフワーク @learnologist

今日の講演「ラーニング・プラネット ---学習する地球社会を目指す学習学」の内容、すでに「まとめ」のリンクができています。【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713http://t.co/S9FXq3bFXP

2013-07-13 16:17:15
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】(すごい盛り上がるワークでした。コメントをもらってくすぐったかったり、自分なりの感想を聞いてもらって、自分の中で腑に落ちるものを感じたり。今の自分が自分をどう捉えているか、がより多面的に感じることができたような)

2013-07-13 16:21:45
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「人の捉え方は本当に様々。自分が自分をどう捉えているか、相手をどう見るかは千差万別。共通点、相違点などをどう捉えているかという多面的なもの」

2013-07-13 16:23:21
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「例えば第2次大戦は、自分と相手は違うんだという溝を引き、相手(国・人)にレッテルを貼り、心の対立を創り出すことで、武力の行使につながったことが、戦争となった。」

2013-07-13 16:26:15
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「相違点に始まる関係ではなく、共通点に基軸を置き関係性を築くことが、協力関係の基礎となる。その上で、多様性があることを認め、それを尊重することで相乗効果が得られるということが大切」

2013-07-13 16:28:45
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「さっき書き出してくれたアイデンティティはそれぞれがどんな自分かのかけらであり、それが対話をしながら自分を作っている(⇒参考ワード『対話的自己論』)」

2013-07-13 16:30:53
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「そして、時として、それだけではなく、自分からの立場ではなく、自分ではない他の人の立場から自分を見るということも大切。』

2013-07-13 16:32:13
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「さらに視点はさらに広がると、パラダイムという考え方に対しての視点。常にマジョリティの視点で気がつかない部分があるということに気がつく、ということにつながっていく。」

2013-07-13 16:35:30
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「今日お話していた、ラーニング・プラネットという「学習する地球社会」ということに対して、1人1人がどうなっていくことなのかについては、。。。

2013-07-13 16:38:09
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「。。。例えばアイデンティティ・ポートフォリオに一人一人が1%でもいいから『地球市民』という地球視点であることを含めるようなことから始まっていくのではないかと思っている」

2013-07-13 16:38:19
はりなたる (Miho FUKUDA) @harinatal

【ピースビレッジ15:ラーニング・プラネット #homma713】本間「今、そのための一歩として、現在京都造形大学では想像力と人間力を高めることに力を入れており、いろいろ学習学を取り入れた実践に挑戦している」

2013-07-13 16:39:34