奇跡の地球物語第178回 多摩川~よみがえった清流~

巨大都市、東京を流れる多摩川。 流域人口、425万人。世界でも有数の大都市を流れる川。 この多摩川に昨年1200万尾のアユが戻ってきた。 都会を流れる多摩川は驚くほど綺麗なのだという。 その秘密はいったいどこにあるのか? 続きを読む
1
垢移行マン @mitsuk081

奇跡の地球物語のCM全部キヤノンだからほんと困る

2013-07-14 18:46:58
ゆで @_Yuderou

多摩川の源流は山梨県の笠取山 #奇跡の地球物語

2013-07-14 18:48:39
ネギぼーず@山の逆S字 @ranknegi

奇跡の地球物語今回のおもしろい

2013-07-14 18:49:43
まう茶 @maucha_

その他にも多摩川の綺麗さを復活させた要因がある。山梨県にある笠取山から流れる源流だ。山から受け取ったミネラルを中流、下流域の生物のために水が運んでいる。実は笠取山は昔、伐採により水量も水質も著しく低下していた。そして112年前からの植林活動が、今の多摩川を作った #奇跡の地球物語

2013-07-14 18:50:12
プクリポとらを@DQ10 @torawodaikiti

『奇跡の地球物語・都心の清流~1200万匹のアユが遡上する多摩川の水の秘密に迫る』 多摩川源流の映像が、とても美しかった。

2013-07-14 18:51:39
ユズカロリー秋彼岸 @YuzukaMinaduki

すごいわ。100年以上と人間の人生ひとつ分かけてやっと自然がここまで豊かに戻れるなんて。山と川はつながってる。埼玉の市ノ川もきれいになれるかな? #奇跡の地球物語 #テレ朝 #自然 #多摩川

2013-07-14 18:52:09
あひる @ahiru345

ウナギよりアユの方が食べたい #奇跡の地球物語

2013-07-14 18:52:14
まとりょーちか @matryochica

「奇跡の地球物語 多摩川よみがえった清流」みてる

2013-07-14 18:52:28
まう茶 @maucha_

流域人口約400万人。広大な武蔵野の地を支えた多摩川、ひいては源流の笠取山を、人の手で守り、人の手で元に戻すことが、自然の恩恵を、命を、育むのだ。川は生活圏を分断するものじゃない、命をつなぐものだ。 #奇跡の地球物語

2013-07-14 18:52:50
Abeya @abeya_5th

テレビ朝日「奇跡の地球物語 都心の清流~1200万匹のアユが遡上する多摩川の水の秘密に迫る」。リアルに見て、取材で積み上げたものを今見て知ること。山里海は、繋がっているんだねぇ

2013-07-14 18:53:12
GICCHO(ぎっちょ) @PofGICCHO

武蔵の国は多摩川が作ったらしいよ(奇跡の地球物語見てます)

2013-07-14 18:53:14
_ @warusun

来週の奇跡の地球物語は 鎌倉 あじさい

2013-07-14 18:53:24
ゆで @_Yuderou

次回は花の色の秘密に迫ります #奇跡の地球物語

2013-07-14 18:53:35
Xハム @yi7941

奇跡の地球物語すこぶる面白かった。

2013-07-14 18:53:43
蛙(カワズ) @489487halfmoon

奇跡の地球物語毎回いいの出してくる

2013-07-14 18:54:01
mariko @komari03mm

奇跡の地球物語楽しい

2013-07-14 18:55:18
リンク Wikipedia 多摩川 多摩川(たまがわ)は、山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で東京湾に注ぐ一級河川。下流は東京都と神奈川県の都県境となっている。全長138km、流域面積1,240km2。堤防はあるものの、首都圏の一級河川でありながら護岸化されていない部分が多く、川辺の野草や野鳥が数多く見られる自然豊かな河川である。 名称の由来は諸説あり、よくわかっていない。『万葉集』所載の東歌に「多麻河」が登場する。835年に朝廷が発した官符では、丸子の渡し近傍をもって「武蔵国石瀬河」と呼称され、平安時代の『更級日記』にも同名
リンク Wikipedia 笠取山 (奥秩父) 笠取山(かさとりやま)は埼玉県秩父市と山梨県甲州市の境にある標高1,953mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つに位置している。 山頂の南側は、多摩川の水源であり、南斜面の山林一帯は東京都水道局の水源涵養林(東京都水源林)となっている。山頂から南側少し下に水干(水乾)(みずひ)と呼ばれる多摩川の水源があり、「東京湾まで138km」と書かれた看板が立っている。また、山頂から西へ少し離れた雁坂峠への分岐付近に小さな分水嶺(山梨県山梨市・甲州市、埼玉県秩父市の境目に位置)があり、ここから山梨市側は笛吹川(富士川の支
リンク Wikipedia 生物化学的酸素要求量 生物化学的酸素要求量(せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう、Biochemical oxygen demand)は、生物化学的酸素消費量とも呼ばれる最も一般的な水質指標のひとつであり、主に略称のBODが使われている。 水中の有機物などの量を、その酸化分解のために微生物が必要とする酸素の量で表したもので、特定の物質を示すものではない。単位は O mg/L または mg-O2/L だが、通常 mg/L と略される。一般に、BODの値が大きいほど、その水質は悪いと言える。 水質汚濁の典型的な形態として、過剰
リンク Wikipedia アユ アユ(鮎、香魚、年魚、Plecoglossus altivelis)は、キュウリウオ目に分類される、川や海などを回遊する魚である。 アユ科 Plecoglossidae とされたこともあったが、Nelson (2006) は、キュウリウオ科の下に単型のアユ亜科 Plecoglossinae を置く分類を提唱した。ミトコンドリア遺伝子に対する分子系統解析では、キュウリウオ科で最も早く分岐した種であることが示されている(下図)。 漢字表記としては、香魚(独特の香気をもつことに由来)、年魚(一年で一生を終えるこ
リンク Wikipedia 魚道 魚道(ぎょどう)は、魚の遡行が妨げられる箇所で、遡行を助けるために川に設ける工作物である。 通常はダム、堰、床止めなどの施設に付属して設ける。魚道形式としては河床の段差部が比較的小さい場合はその一部から下流側の河床に向けて突き出した形状で設けられる突出型魚道、下流側の河床に向けて扇状に設けられる扇形魚道、河川幅の横断方向の全体に設置する全断面魚道などがある。 また、砂防ダムなど段差部の高低差が比較的大きな箇所に設ける専用の魚道としては無かったため、段差部が比較的小さな箇所に設ける「突出型魚道」に使用する魚