ボカロPによる変拍子話題まとめ

TLにて発生したボカロPによる変拍子話題のまとめです。 変拍子曲を多く発表している方も多いので、まとめを読みながら 貼られている動画やマイリスト巡りしたら楽しいかもしれません。
35
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
トリのオリンピック @wato_d

5拍子はさっき書いたとおり、3+2の場合は普通3+アクセント拍1+つなぎ拍1で構成されるから忙しないわけだけれど、七拍子が作りやすい理由は普通4+アクセント拍1+(余裕一拍)+つなぎ一拍 という構成が出来るからかなー。

2010-02-09 23:14:06
葛城広光@裸時@宇宙電波受信P@toh@BOOTH@Ci-en @raji0625

クラッシックでは5拍子少ないろ(x0x)RT @itikura @raji0625 リミックスをするときに拍子を変えようとしたら、4拍子を5拍子にするより4拍子を3拍子にするほうが上手く行きやすかったりするんです。そう言う時は大抵、メロディーが一泊余分な拍を含んでいること

2010-02-09 23:14:43
ゆーさ @yuusa

だれうまww RT @NO_FRIEND: 変拍子を作ろうとしたら「変な拍子」になって拍子抜けした・・・

2010-02-09 23:14:52
@itikura

@raji0625 あと吹奏楽やオーケストラで指揮者が団員に変拍子の指示を出すときに「3、3、2、3、1」とかいったりすることがあって、これは3+3+2+3+1の変拍子だから、そういう風に演奏しろって指示だったり。作り手は引き算でつくって、指示を出す時は足し算。西洋の楽譜の弱点。

2010-02-09 23:15:00
惑星P(杜夢) @wakuseip

最近変拍子あんま作ってないなー [もば]

2010-02-09 23:15:13
Myriad @myriad_

"気づいたら変拍子になっていた"何を言ってるか(ry

2010-02-09 23:15:34
デスおはぎ @death_ohagi

割り方が細かかったりすると数えてるうち挫折します…自分の曲なのにww RT @simesabat: 最初の作業はフレーズの拍を数えることですよねwww RT @death_ohagi: そもそも降ってくるメロが既に変拍子だったりするからおれは根本的に数字で解釈するの向いてなさそう

2010-02-09 23:15:42
@Faye_Chiara

結局、リズムの合計が4の倍数になるようにしてあげれば、変拍子とかじゃなくてフレーズとしてうまく収まっちゃう。

2010-02-09 23:16:31
トリのオリンピック @wato_d

5拍子においてそれを解消する一番有名な方法は、手前の3を1.5×2にしてしまう方法。これだとある意味で不均一で前半に詰め込める4拍子の仲間。それまでは3+2として、後半が難しい2拍子の仲間だったものを強引に4拍子的に持ってける。

2010-02-09 23:16:35
しめさば @simesabat

4拍子だけの曲つくってるとフラストレーションが溜まる。

2010-02-09 23:17:09
やひろ(kvold) @yahiro2000

変拍子というか、4拍子のリズムと3拍子のリズムが混在するのが好きかな。簡易的なポリリズムというか……。4拍子でも3連符を多用してみたりすると面白いリズムになるよ。

2010-02-09 23:17:09
災害報や緊急報等手動RTするnk(えんけー) @nk1228

変拍子は、ラーメンズのステージ観てる感覚になる。いい曲ー、おもしろいー、ってところに、うまいことできてんなー、ってのが加算される。聞こえの良くない表現だけど、良くも悪くも、そのインテリ感を僕は楽しんでるのかもしれない。大人の味が判るようになったかのような感じ。

2010-02-09 23:17:20
rainyday @decoybird

カルミナの最初は一拍子…じゃなかったか、一分の三拍子か。

2010-02-09 23:17:29
みろんP @MiRON_P

昔知り合いで32分の31拍子という面倒な曲をかいた人ガイル RT @decoybird: だれか一拍子の曲を作らないかしら。二以上の拍子は結局二拍子系と三拍子系に分割できてしまうので。

2010-02-09 23:17:36
災害報や緊急報等手動RTするnk(えんけー) @nk1228

でも。その楽曲が好きだという説明の為に「変拍子でかっこいいよね」とも言うけれど、本当は。変拍子だろうがそうでなかろうが、単に「あ、これ好き。」とか「うーん、ちょっとピンと来なかった。」くらいだけを語るに終始できるような素直さを持てるようになりたいとも思う。いつまでも僕は幼い。

2010-02-09 23:17:48
ミュムラみゅむ夫 @miyum32

変拍子が流行ってるのか┌(┐´・∀・`)┐ へ んび ょ  うし

2010-02-09 23:18:21
やひろ(kvold) @yahiro2000

うんそうだな、俺はやっぱりポリリズムが好きだよ。変拍子はそうでもない。

2010-02-09 23:18:52
nankado @nankado

たぶん、この曲は、電車の音をシンセのフィルタなどに通して不規則なリズムを作ってるのだと思う。変拍子だけど、どこか懐かしいリズムになる。http://www.youtube.com/watch?v=uW75sL_dmBM

2010-02-09 23:19:18
拡大
TDCY @TDCY

やっぱ聞かせたいフレーズ(この場合フレーズと言っていいかわからないけど)に必然性を持っていれていく感じですかね RT @nankado: たとえばノイズのサンプル・ループをベースにして成り行きで作ったら変な拍子の曲になるとか。RT @TDCY: 最初から拍子決めて作るわけじゃない

2010-02-09 23:19:20
トリのオリンピック @wato_d

俺の11拍子は大抵5+6か6+5で、これも6拍子の2拍子から一つ抜いた形。この6-1をスムーズにする為に五拍子のテクが必要だけど、5と6の最初のアクセントを大事にすると、ほんの少し拍子がずれた2拍子として流れで聴ける。

2010-02-09 23:19:24
げっちょろべ@ニコニコ漫画「りりぎゃくっ!」原作 @jackson_tamaran

変拍子かぁ・・プログレッシブメタルみたいなの作りたいなって思うと自然と変拍子になるなぁ・・自然な変拍子はもちろん好きだが違和感のある変拍子も嫌いじゃないぜ!w

2010-02-09 23:19:52
@itikura

そういえばコンチェルトのソリステックな部分って、時々拍子が描いてなかったりするんだよなと。拍子記号も小節線もなく。ただ音符がつらつらと。打楽器のソロ曲にもよくあるし。現代曲の楽譜には、秒数で演奏を指示する楽譜もあったり。

2010-02-09 23:20:41
みろんP @MiRON_P

人は拍子を2拍と3拍でしか知覚できないような話を音楽心理の本で読んだ気がす。変拍子でも、強拍で分解して聞ける曲は安定度があって、一気に7拍やら11拍突っ走る曲は不安感を煽るのだとか<むろん作者の意図的な意味でおk

2010-02-09 23:21:01
トリのオリンピック @wato_d

で、基本近い拍子には以降がしやすいんだけど、4と5は本来一番相性が悪い。さっき書いたとおり、5ってのは3拍子×2-1だから、4拍子と5拍子は「つなげようとする」とまず難しい。自然にそうならない限りやめた方がよさげだよね。

2010-02-09 23:21:54
やひろ(kvold) @yahiro2000

シガロスのゴーブルディグークなんて聴くと変拍子ってなんだろうなって思う。いまだにこれ何拍子かよくわかんね。http://www.nicovideo.jp/watch/sm3763844

2010-02-09 23:22:18
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ