@souankn log 13/07/25 1301

0
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「蓄電池の電流容量」とは、自動車のバッテリなどに記載されている「Ah」という数値のこと。これは、ある電流なら何時間放電可能という意味です。放電に要する時間が決まっていて、これを時間率といいます。10時間率で200Ahなら、20A放電して10時間もつ、という意味です。

2013-07-11 12:05:59
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「蓄電池の効率」充電した電気をどのくらい放電させられるか、を蓄電池の効率といいます。現実の蓄電池は、充電時・放電時のロス(発熱等)と、負荷が無くても勝手に放電する自己放電の3つのロスがあり、これらをいかに少なくするかで世界中の電池メーカーがしのぎを削っています。

2013-07-11 11:05:53
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「単相3線配電」対地電圧100Vで互いに逆相の2本と柱上トランスで接地された中性線の計3本で100V-0-100Vとする方式。法令上屋内電路の対地電圧は150V以下なので、200V電源はそのまま配電できませんが、3線なら逆相100V の2線間を単相200Vとして利用できます。

2013-07-11 10:05:52
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「放射線源としての真空管」真空管でないとダメな分野の一つに、放射線の発生があります。X線管は基本的に二極管で、ヒーターで陰極を熱して生じる熱電子を、陽極のターゲット金属にぶつけてX線を発生させます。ターゲットの種類や両極間の電圧によって、発生するX線の質が変わります。

2013-07-11 07:05:36
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「制動X線」は、勢いよく飛んでいる電子のスピードが急に遅くなる時に発生します。車に急ブレーキを掛けるとキキーと音が出る、あの音に相当します。ブレーキ役は重い原子核で、+の電荷に引き寄せられて曲がるとき、スピードが落ちるわけです。

2013-07-11 06:05:31
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「特性X線」は、ヨソから飛んできた電子や光子が内殻の電子を弾き飛ばして、外殻の軌道電子が内殻へ落ちて来るときに発生します。この外殻-内殻のエネルギーの差は原子ごとに固有なので「特性X線」と、また光子で励起された場合は光の波長が変わるので「蛍光X線」と呼びます。

2013-07-11 05:05:28
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「β崩壊なのにγ線が出た!」これはβ崩壊でできた励起状態の原子が基底状態に変わるときにγ線を出すからです。励起状態は一般に短寿命なので、1度の壊変でβ・γの二つの放射線を出すように見えることがあります。

2013-07-11 04:05:23
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「X線とγ線」の違いは、実は波長ではありません。電子の動きによって発生するのがX線(制動、特性・蛍光)、原子核から出てくるのがγ線という区別です。(生まれによって差別されるとは…)

2013-07-11 03:05:20
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「放射線と相互作用(6)」ちなみに、光子や中性子など自身が電荷を持たないくせに電離放射線と呼ばれるのは、体当たりで電離させるからで、このような働きを「間接作用」と言います。自身電荷を持つα線やβ線の作用は「直接作用」と言います。

2013-07-11 02:05:17
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「放射線と相互作用(5)」中性子は電荷0で電子の1800倍以上の重さ。体当たりで原子核をカチ割り、膨大なエネルギーを放出させるのが、核分裂反応の原理です。核分裂しない水素を大量に使えば足止めできます。教育用原子炉がウォータープール型なのは、これを利用しています。

2013-07-11 01:05:11
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「放射線と相互作用(4)」γ線は高エネルギーの光子。軌道電子を体当たりで弾き飛ばして電離させます。原子核にぶつかって別のエネルギーの光になったり、1.022MeVまで減速したところで+-の電子を対生成して消滅します。重い原子核で跳ね返せるので、鉛やタングステンで遮蔽します。

2013-07-11 00:05:08
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「放射線と相互作用(3)」β線は電荷-1の電子。原子核の+の電荷に引き寄せられて陰イオンになるか、原子核に取り込まれて(電子捕獲)原子番号-1の核壊変が起きます。よくβ核種では内部被ばくが怖いというのは、人体に数mmは侵透するからです。薄いアルミ板があれば止められます。

2013-07-10 23:05:03
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「放射線と相互作用(2)」α線はヘリウム4の原子核。陽子2個+中性子2個で重く電荷も+2と大きいため、通り道の原子とぶつかったり、よその原子の軌道電子を捕まえて放射能を失い(相手は電離して陽イオン化)、すぐ止まってしまいます。紙1枚で止められます。

2013-07-10 22:05:01
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「放射線と相互作用(1)」放射線(電離放射線)は、物質を通り抜ける性質があります。貫通力の大小は、物質との相互作用の大小です。相互作用とは、放射線の粒子と物質の粒子(原子・分子)との作用、という意味です。一般に、α<β<γ<中性子線の順に通り抜けやすくなります。

2013-07-10 21:04:54
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「自家発電の注意事項」一定以上の発電規模の自家発電設備や蓄電池設備には、管轄の通産局・消防署等への届け出と有資格者の配置が必要です(電気主任、ボイラータービン主任)。たとえ系統接続など外部への接続を行わなくても刑事罰で強制される制度ですので、十分注意しましょう。

2013-07-10 20:04:50
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「分散発電(15)」集中発送電型電力系統は、完成度の高いシステムで、系統の隅々まで高品質な電力が利用可能です。でも、だれもがそんなに上等な電気が必要なのか、考え直す時期にきているのではないでしょうか?例えばデジタル化のおかげで、電池で利用できる電器製品も増えています。

2013-07-10 18:04:45
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「分散発電(14)」家庭で普段使っている電源をなるべく商用電源から切り離せれば、系統への負荷=発電所の発電量を節約できるわけです。社会全体、国中でこうした使い方をすれば、相当な節電になるとともに、系統への逆潮流などで余計な負荷や電気の無駄もなくなるでしょう。

2013-07-10 17:04:43
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「分散発電(13)」AV機器やPCなどアダプタや機器内部で直流低電圧を使っているものが、こうした変換回路なしで動けば、その部分でのロスもなくせます。ACアダプタが意外に熱をもってビックリすることがありますが、あの熱=ロスなわけですから、冷房の効き目にも効果がありそうです。

2013-07-10 16:04:38
エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

「分散発電(11)」薄型テレビや照明は、LEDなど省エネが進んでいます。LEDはもともと電池で光るようなものですし、テレビの中身はただのパソコンで、5Vぐらいの低い直流電源で動いています。ですから、これらは太陽電池につないだ蓄電池からじかに電源を供給してはどうでしょう。

2013-07-10 14:04:26
kusanews @souankn

あほかん前首相・・・・・こき下ろし中      #mbs1179 #genosiders #菅直人 #福島原発事故

2013-07-10 13:57:26
kusanews @souankn

“吠えじぇの“にて、吉田前所長の話題を・・・・・すかさす、録音中。 http://t.co/rl1BW000GA #mbs1179 #genosiders #東京電力 #福島原発事故

2013-07-10 13:53:37
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ