昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

130730 福島第一原発 3号機「湯気」についての続報

3
岩上安身 @iwakamiyasumi

湯気、続報! 【0729東電①】3号機「湯気」について。東電は今日、規制庁に現状の発生メカニズムについて報告した。発見(18日)当初、東電は「雨水が格納容器のふたで温められ、冷たい外気との温度差によって発生した可能性がある」としたが、26日、新たな見解を示した。

2013-07-30 03:47:07
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投2 RT 【0729東電②】「3号機圧力容器、格納容器への窒素封入量(16m3/h)と抽出量(約13m3/h)の差分(約3m3/h)の、水蒸気を含んだ気体が原子炉格納容器から漏れている可能性がある」。これを現在の東電の最新の見解として、規制庁に報告したという。

2013-07-30 03:47:48
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投2 【0729東電②】「3号機圧力容器、格納容器への窒素封入量(16m3/h)と抽出量(約13m3/h)の差分(約3m3/h)の、水蒸気を含んだ気体が原子炉格納容器から漏れている可能性がある」。これを現在の東電の最新の見解として、規制庁に報告したという。

2013-07-30 03:49:03
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投3 【0730東電③】東電は、規制庁から「湯気を発生させるものが本当に窒素なのか、水蒸気なのか、明確に」との指示を受け、継続して確認していくとのこと。しかし、現実的には、現場の線量が高く、近づけないため、湯気発生メカニズムの解明の見通しは立っていない。

2013-07-30 03:49:31
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投4 【0730東電④】東電は「格納容器の中のデブリ(炉心溶融・損傷した核燃料)に関係するデータが変動していないか確認したが、現状、格納容器内のパラメーターも変化していないため、安定しているとは思っている」と述べ、湯気を「緊急事態」とは捉えていないという。

2013-07-30 03:50:01
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投5 RT【0730東電⑤】「格納容器から気体が外部に漏れている」ことの重大性について、東電は「格納容器は完全に密閉された状態ではないだろう」とし、「再臨界になれば、格納容器の中の一定の漏洩リスクは考えなければならないが、まずデブリ冷却が大事」と回答。

2013-07-30 03:50:39
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投6 RT 【0730東電⑥】汚染水海洋流出の「公表遅れ」の責任者について。原子力部門と広報部がデータ開示の判断などを調整する、と東電は説明する。「生データ」そのものは原子力部門が扱っており、広報部のデータへのアクセスの自由度は、高くないと思われる。

2013-07-30 03:51:09
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投7 【0730東電⑦】東電は「公表遅れ」について「なんとなく発表を待とう、となった」といった説明をし、責任者をはっきりさせていない。が、広報部長が厳重注意に留まっているのに対し、原子力部門の責任者・相沢善吾副社長は1ヶ月間、5%の減給処分になっている。

2013-07-30 03:51:39
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投8 【0730東電⑧】このことからも会見では「相沢副社長ら原子力部門の判断で公表を遅れさせたのでは」といった指摘が出たが、「(東電の)風土の問題や、社会とのコミュニケーション能力の問題。原子力部門だけでなく、広報部にも同様の責任はある」と、否定。

2013-07-30 03:52:04
岩上安身 @iwakamiyasumi

連投9 【0730東電⑨】汚染水を海洋流出させたことで「ステップ2完了」は崩壊したのではないか。東電は「ロードマップを変える・変えないについてはなんとも言えない」とし、「申し上げられることといえば、まずは早くこれの対策をやるということ」と明言を避けた。了

2013-07-30 03:52:31