正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

PDFクラフト ギュゲス1/1 製作のまとめ

6
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

肩と腕をモデリング。ギュゲスのオリジナルデザインでは、腕は斜め45度以上に上がらないんですが、この石口デザインでは分割線が入っているので、水平ぐらいまでは上がるようになっています。 http://t.co/FlRjWgMCE9

2013-04-10 01:20:37
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

大まかな形ができたので、各部の形を詰めていきます。これが油土原型なら一発で思った形が出せるんだけど、ライノだとなかなか思い通りにならないですよ… http://t.co/k9j1LrX8em

2013-04-13 01:42:33
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

胸部の前面装甲を若干とがった形、ギュゲスDに近い形に変更。えりも一体にして、全体がぱかっと開く形にします。いや、実際のモデルでは開かないんですけどね。 http://t.co/yyEms22BPZ

2013-04-14 02:24:32
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

肩を一部修正。上腕の欠けているとこを追加して、腕が宙に浮かんでいる状態をやっと解消しました。 http://t.co/V0hrbvGQWk

2013-04-16 02:18:53
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

組み立てやすいようにと、頭部の各部を修正。首周りをパイプ等でごちゃらせようかと思ったんですけど、2M以上、上の位置にあるので、下から絶対に見えないだろうと、ここはザックリ省略。 http://t.co/6i89zG8sqp

2013-04-18 02:48:34
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

足裏パーツから組立を開始します。使っている板材は、2.5ミリ厚MDF板。切り出し作業に超音波カッターを導入したので、サクサク作業が進みましたよ。 http://t.co/7rPZOqgnIy

2013-04-20 00:30:18
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

膝関節をMDFのパーツに交換。それに伴い、大腿部とすねの長さを調整します。 http://t.co/avk8YYJmE4

2013-04-23 01:05:48
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

原寸大:大日本技研がまたやってくれた 士郎正宗原作「アップルシード」の「ギュゲス 1/1」制作中! - ねとらぼ http://t.co/OZ0GOmAriP @itm_nlabさんから

2013-04-26 20:48:44
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

膝パーツを追加。作業の都合で、左右の足を取り替えています。 http://t.co/qK8puPC8ij

2013-04-27 22:40:23
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

モデリングした大きさから、骨格の水道パイプの長さを割り出し、寸法を調整。イロイロと検討した結果、全高は約2.5Mになりました。天井の高さが2.5Mなので、ギリギリ収まる大きさです。つっかえるようなら、膝をちょっと曲げて対応しましょう。 http://t.co/zg0pGHZlmj

2013-05-01 20:45:11
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

足裏のMDFに、爪とかかとを接着します。ベタ足になってしまうのですが、土踏まずを作ろうとすると、かなりややこしい構造になるので…首周りと同じく、目立たないとこは省略と。 http://t.co/FmRSm18Wo8

2013-05-07 22:30:00
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

足にくるぶし関節(?)を接着。後ろ半分は裾に隠れてしまいますが~ http://t.co/tCIfLVmVjI

2013-05-09 00:48:45
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

すねの支えになるMDF板を水道パイプにネジ止めします。スコープドッグの時は、パーツの固定に脚立の段を使えたのですが、今回は固定板を設定しなくてはなりません。 http://t.co/wo1g7UDVUG

2013-05-11 01:40:13
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

すねパーツを組み立てて、組み付けます。ひざカバーがないのでちょっと変ですけど、なんとか形になってきました。 http://t.co/pALHx5Pz1O

2013-05-13 22:09:54
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

ひざカバーと円形の軸カバー、このアングルでは見えにくいですが、かかとを追加します。 http://t.co/l1FXzQm2qg

2013-05-15 00:21:45
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

ももを追加します。対比物がないので分かりづらいですけど、脚だけで1m50cm超あります。 http://t.co/GdnJ6Po4lP

2013-05-16 02:48:39
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

これまで後回しにしていた、AVセンサーをモデリング。パイプ骨格から芯を伸ばし、継手を使って可動軸を設定しているので、上下に振ったり、回転させたりが可能です。 http://t.co/tj71X3ofzf

2013-05-18 00:03:01
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

右のひざ関節を追加します。左側はテストで作ったので、DVDに収録されるのはこの右側の製作手順です。 http://t.co/jVD0VTYesW

2013-05-21 01:12:01
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

右足を追加します。足は左右共通パーツで、左足と同じ構成となります。 http://t.co/Wfowj2mVBc

2013-05-22 01:57:15
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

前回の更新からえらく間があいてしまいましたが、右脚のペーパーパーツを追加します。 http://t.co/saE2o8Odsa

2013-05-28 00:32:36
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

右すねを追加。左側を作ってから間が開いたので、作り方を半分忘れてたり。誰だ、こんなややこしい設計をしたのは!!ヽ(`Д´)ノ http://t.co/JmdMoCAJN4

2013-05-31 01:28:11
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

胸部のMDF板が切り出せたので、パイプ骨格に仮組みしてみます。胴体部分は、すねで用いたブロック構造を使えないため、MDF板で外装を支える構造を採用しています。 http://t.co/PMiWJG0MAy

2013-06-04 22:18:01
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

先に作った胸部に腰のMDF板を追加して、脚と仮組みしてみました。これを吊っているスタンド高さの関係で、へっぴり腰になっちゃいましたけど… http://t.co/8ahZJaRnge

2013-06-06 02:32:36
拡大
たなか/大日本技研 @tanaka_poseidon

チェーンを買ってきて、吊り位置を調整したら、仁王立ちできるようになりました。 腰パーツを組み立てて、本体に仮組みしてみます。 http://t.co/TrFPN0xuMs

2013-06-07 01:08:16
拡大
前へ 1 2 ・・ 5 次へ