チキンレースとしての資本主義

2
内田樹 @levinassien

おはようございます。お盆ですね。今日は何もお仕事がないので、2日遅れで奥さんの誕生祝いをします。昨日はかんきちくんの寺子屋ゼミ、鴻海の話、たいへん面白かったです。それにしても光嶋くんのお父上からうかがったエレクトロニクスのコストカットと新製品開発圧力のすさまじさには驚きましたね。

2013-08-14 10:46:49
内田樹 @levinassien

ある段階から商品にはもうたしかな「ニーズ」がなくなってしまった。それから後は「ニーズを作り出しながら商品開発をする」という自転車操業がデフォルトになってしまったようです。でも、メーカーが操作して作り出した幻想的な「ニーズ」はほとんど一夜にして消え失せてもしまう。

2013-08-14 10:49:57
内田樹 @levinassien

幻想的なニーズの上に巨大なビジネスを構築するのって、ずいぶんとリスキーなゲームだと思います。円高ウォン安でサムスンが一気にトップシェアを取ったという話で思いましたけど、為替というような個別企業の自己努力ではどうにもならないファクターでビジネスの帰趨が決定するのって、変ですよ。

2013-08-14 10:53:46
KANKI Naoto @kanchiki

@levinassien 先生、昨日もありがとうございました。コストカットの話、随分とヒューマンサイズを超えてしまっていること、改めて実感できました。自分が中にいないので、なかなか頭が整理できないのですが、大企業のことはいろいろ考え続けていきたいと思いました。

2013-08-14 10:59:11
内田樹 @levinassien

昨日の話では佐々木さんのイノベーションとは「コストカット圧がなく、製品の価格を自己決定できること」であるという定義がシビアでしたね。コスト削減とスペックの競り上げという量的競争では最終的に「毟り合い」になってしまう。「毟れる」だけの毛が残ったところが生き残るチキンレースです。

2013-08-14 10:59:18
内田樹 @levinassien

「チキンレース」って、みんな最後には崖から落ちて、一人だけ生き残って終わるわけですよね。なにが面白いのかな。寓話的にはその the last standing man がより強大なものに「一口で食べられて終わり」というのが定型ですし(『ピラニア』のラストシーンとか)

2013-08-14 11:04:09
中所 宜夫 @show3418

@levinassien @eutonie しかしそれは、音読した生徒は「わかっ」ていたのではないでしょうか。

2013-08-14 11:53:31
内田樹 @levinassien

@eutonie 80年代に「ほしいものが、ほしいわ」という名コピーがありましたけれど、あれは身体的欲求を基準にした「ニーズ」が一通り満たされて、これからあとは「ほしいもの」を無理やり作り出さなければいけなくなったという資本主義の成熟度の指標だったんでしょうね。

2013-08-14 11:55:48
安田登 @eutonie

@levinassien 同時に身体的欲求には、深いまなざしを向けなくなっていったのでしょうね。

2013-08-14 11:59:24
内田樹 @levinassien

@eutonie そうですね。「ちょっと身体に訊いてみる」という習慣がなくなったのはまさにその頃からですから。

2013-08-14 12:04:29
@lapersona1

@eutonie @levinassien どうしてゾゾっときたのですか?

2013-08-14 13:01:34
ゆうちゃ @yuchaya

@levinassien チキンレースのお話がでた次がこれでした。 http://t.co/341YzVgbv1  その後、次の先生のツイまでエッグタルトに文鳥の遊具と今日に限って鳥三昧。普段はこんなに鳥いないんですけど。

2013-08-14 13:10:51
拡大
interceptor @INTERCEPTOR_24

挙句に世界中でこぞって自国通貨切り下げ競争とは、最終楽章の悪寒。 @levinassien 円高ウォン安でサムスンが一気にトップシェアを取ったという話で思いましたけど、為替というような個別企業の自己努力ではどうにもならないファクターでビジネスの帰趨が決定するのって、変ですよ。

2013-08-14 13:14:59
るな @LunaRainbow8

@eutonie @levinassien ああ、そうか。中国•北朝鮮脅威論は「ニーズの創出」で憲法9条は「非関税障壁」なんですね。

2013-08-14 13:18:57
北島遊正 @kj26csi

@levinassien ニーズの創出って、ないはずのところにスキマを創り出す作業だったんですね。完全にスキマ産業ですね。

2013-08-14 13:48:11
山本孝志 @Mokutarou5

@levinassien 農業の6次産業化というのも似たような状況に入ってきたように感じています。 普通に食べれば良いものを加工して付加価値を高めたとして、すぐ別の開発に追われることになりそうです。

2013-08-14 13:49:22