LL まつり の Delphi 成分

11th LL まつり関連のツイートの中から Delphi 成分のみを抽出してみました。 [LL まつり] http://ll.jus.or.jp/ 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
スワンマン∞ @lynatan

@pik 例えばiOSのメジャーアップデートに合わせて対応アプリをリリースしたいと思っても、他社ならベータ段階で対応パッチが出たりするんですが、Delphiでは次(か最悪さらにその次)のバージョンを待たないと対応されないんですよね…。

2013-08-24 15:03:13
HOSOKAWA Jun @pik

@lynatan ああ、そういう意味ですか…それはそうかもしれないですね。標準化委員会がないことによって、言語仕様を自由に追加変更できるという意味での速度でした。

2013-08-24 15:06:15
スワンマン∞ @lynatan

@pik 標準化団体内の企業間の主導権争いで○○がストップした~みたいなことが無いのは確かにメリットですよね。それならそれでC#ばりに使用者が困るくらいの新機能をバンバン投入して欲しいところですがw

2013-08-24 15:10:37
HOSOKAWA Jun @pik

@lynatan き、企業規模が違いすぎるので、Delphi では、一個作って次、一個作って次ぎ、という感じになっていますよね…

2013-08-24 15:12:51
天之狭霧 @sagiri_ameno

@lynatan @pik ごく最近、HTML5がそれでアレな状況になってますよね…業務でWebアプリの仕事やってたときもHTML5がさっさと標準化されてブラウザが対応してくれてたら…なんて思ったもんです

2013-08-24 15:15:16
スワンマン∞ @lynatan

@pik そこに関しては売り上げ次第ですかね…w ただ大きめの言語仕様追加も嬉しいことは嬉しいですけど、1回くらい細かいけど便利そうな仕様追加が大量に来るバージョンがあったら個人的には嬉しいですねー。例えばローカル変数やクラス変数が宣言部で初期化できるみたいな。

2013-08-24 15:16:58
HOSOKAWA Jun @pik

@lynatan Pascal のほうそくがみだれる! まあでも、その気持ちはすごくわかりますし、次の言語仕様を見るとなんか色々おきそうな気はします。

2013-08-24 15:19:09
天之狭霧 @sagiri_ameno

@pik @lynatan Oxygeneが既にやってるのでPascalの法則はそこまで乱れない!…のか?w

2013-08-24 15:19:48
スワンマン∞ @lynatan

@shrine_maidjp @pik Oxygeneの仕様を見てると「これDelphiにも欲しいなぁ」と思うものは結構ありますね。まあ中にはネイティブじゃないからできるであろうものも含まれてるので、単純には比較できないんですが…。

2013-08-24 15:21:53
HOSOKAWA Jun @pik

@lynatan @shrine_maidjp ああ、非常にわかります。むしろ、Oxygen を取り込んで欲しかった所です。

2013-08-24 15:37:27

> Oxygene
狭義には Prism (Delphi Prism) の事。Prism はかつて RAD Studio に含まれていた .NET 開発環境 (XE4 またはそれ以降には含まれない)。言語は Delphi に似た Oxygene。Pascal の縛りを無視した文法もあるが、それはそれで言語的には柔軟性がある。

現在は RemObject から購入できる。
http://www.remobjects.com/oxygene/

# Delphi for .NET とは別物なので注意。


[関連ツイート (Since 1995)]
Delphi もそうなのです...

進藤こだま @kodam

RubyとJavaとJavaScriptとPHPはみんな同い年なのか #llmatsuri

2013-08-24 14:46:39
DEKO @ht_deko

D...Delphi も 1995年なのですが... http://t.co/NJNlnDNPCf

2013-08-24 14:53:59

[関連ツイート (大野さんのツッコミ)]
元 Borland の大野さん (FDELPHI の Oh!No!さん) のツッコミです。

mohno @mohno

P.カーンが去ったのはDelphi登場前、Andersは打倒Borlandを言っていない(開発特許は1999年に和解)。最初に作った“Delphiもどき”は“J++”。あとクロスプラットフォームはKylixという黒歴史が^_^; 熱… http://t.co/shMZJxvMkR

2013-08-25 19:24:19
KOIZUKA Akihiko @koizuka

@mohno Kylix! そういえばあったな(当然買った)w

2013-08-25 19:24:59
mohno @mohno

ちなみにKylixが黒歴史化した主因は(そもそもLinuxでDesktop開発ツールが必要だったかという話はさておき)Qt by TrollTechを選んでしまったことだと思っている。国際化がいい加減でローカライズチームが相当苦労していた。

2013-08-25 19:33:30
mohno @mohno

あと当時、「Linuxはオープンソースで自分でビルドできるから安心」とか言ってるのは信じられなくなった。今はどうだか知らないけど、すごい苦労した覚えが。

2013-08-25 19:40:25

[関連ツイート (公開されたスライドについて)]
気付いたら "#delphillまつり" というハッシュタグが!

amay077@mastodon.cloud @amay077

個人開発者に優しかったDelphiが戻ってきてくれたら… / “Delphi 言語に見る顕在化する言語のリスクとは?(2013/08/24)” http://t.co/wkYj2dGL6x

2013-08-25 16:15:10
ちいといつ @titoi2

Delphi 言語に見る顕在化する言語のリスクとは?(2013/08/24) on @slideshare #delphillまつり http://t.co/neAvksSit8 DelphiやC#に興味のない人も一読をお勧め、これ面白い。

2013-08-25 16:26:44
Muddy Dixon @muddydixon

一大叙事詩のようだった... / “Delphi 言語に見る顕在化する言語のリスクとは?(2013/08/24)” http://t.co/2KrZBbtnZr

2013-08-25 18:37:05
miki_bene @benevolent0505

Delphi 言語に見る顕在化する言語のリスクとは?(2013/08/24) on @slideshare #delphillまつり http://t.co/LgG9Q0BjvY このスライドは面白い

2013-08-25 17:07:28
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ