建築夜学校2010第一夜

自分のメモ用にまとめてみました。
2
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ
勝野真弓 @mayu_katsu

RT @kuwappappa: 路面電車は運賃200円だった。(学会時) #yagakkou

2010-10-01 21:29:44
yasunariyamachika @yymck

RT @siskw: 大野先生も森市長も「高齢者でも働くことのできる都市」とまとめで言うのは、僕たちに任せられた仕事なのかなぁ、と思った。 #yagakkou

2010-10-01 21:31:46
俺は快傑ズバットだ @ZubattoDa

RT @himanainu_kawai: ! @siskw: 三浦さん:パリの事例では、パリに住めない若者が独りで暮らしている老人と共に住むことにより、孤独死を防ぐNPOサービスがある。これは縦の割をよこに繋げることでうまれたと思えます。 #yagakkou

2010-10-01 21:33:20
Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura

RT @nyac: 都市系の学生は建築の学生をひっぱってほしい。なぜなら都市系の学生は建築系の学生よりはるかに現実的なところにいるから;藤村さん #yagakkou

2010-10-01 21:33:56
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @siskw: 藤村さんの休憩前のお話。この会場に来て欲しいのは2050年に高齢者になる学生なのですが、地方都市の話はなかなか学生を集客しにくいようです。携帯を見てると地方の学生は熱く盛り上がってくれているようなので、twitterの実況に期待しまふ。 #yagakkou

2010-10-01 21:33:58
Yoshito YAMAZAKI @yoshito_yama

RT @ryuji_fujimura: RT @nyac: 都市系の学生は建築の学生をひっぱってほしい。なぜなら都市系の学生は建築系の学生よりはるかに現実的なところにいるから;藤村さん #yagakkou

2010-10-01 21:34:42
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @siskw: 三浦:この話は自分のテーマの消費の問題とリンクしている。人々は物を買うことよりも、まずは満たされる前提を作るためにも出会いを求めているように感じる。それと一方で市民自身が自分の街になにげない形で関与することで「誇りを育てる」ことをされていると思いました。 #yagakkou

2010-10-01 21:35:20
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @h_kanki: 三浦氏「通勤可能な地域が50km圏に拡大したのに人口が減る=ベッドタウンが歯抜けになる」 「大野先生の言う『寂しい気持ち』は、消費で埋められないという心理が皆にある」希求されるもの→人に触れる、助け合う、モノを共有する、地元への誇りを育てる #yagakkou

2010-10-01 21:36:08
白井進也 @yarukun

RT @ryuji_fujimura: RT @nyac: 都市系の学生は建築の学生をひっぱってほしい。なぜなら都市系の学生は建築系の学生よりはるかに現実的なところにいるから;藤村さん #yagakkou

2010-10-01 21:36:46
マーキス @Marquess_DSCH

RT @siskw: 三浦さん:パリの事例では、パリに住めない若者が独りで暮らしている老人と共に住むことにより、孤独死を防ぐNPOサービスがある。これは縦の割をよこに繋げることでうまれたと思えます。 #yagakkou

2010-10-01 21:38:29
katatae @yuka_katatae

ありがたいエール。頑張らねば。 RT @nyac: 都市系の学生は建築の学生をひっぱってほしい。なぜなら都市系の学生は建築系の学生よりはるかに現実的なところにいるから;藤村さん #yagakkou

2010-10-01 21:38:30
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @yukio19: 富山型と言われる高齢者や障害を持った子供たちが一緒にケアできる施設がある。 #yagakkou

2010-10-01 21:38:43
KZKSOHR @shiofoot

RT @YutaroTOMII 藤村龍至 @ryuji_fujimura +東洋大藤村研+東京理科大藤村ユニット「THE 2.0 CITY」の一部より。書籍『アーキテクチャとクラウド―情報による空間の変容』 http://amzn.to/d2MgPw に収録。 #yagakkou

2010-10-01 21:39:34
@a0t12

RT @yuka_katatae: ありがたいエール。頑張らねば。 RT @nyac: 都市系の学生は建築の学生をひっぱってほしい。なぜなら都市系の学生は建築系の学生よりはるかに現実的なところにいるから;藤村さん #yagakkou

2010-10-01 21:39:37
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @esumae: 都心に3割、郊外に7割住んでいる。都心に投資を集中させると郊外の人には不公平感を与える。都心部を活性化し税収が増える事で郊外の整備も出来る。市民にどう納得してもらうか。: シュリンキング/コンパクトシティ/低成長時代の建築 http://j.mp/bC1i1Z #yagakkou

2010-10-01 21:40:02
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @h_kanki: 藤村氏「中心部に三割、郊外に七割が居住している場合、中心部に資本を投下しすぎると七割の反感を招く恐れがある。富山市の例(二拠点居住など)は両者の対立を生まない知恵がある」 #yagakkou

2010-10-01 21:40:48
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @yukio19: 人口減少。10年前は年金問題として扱われていたが、現在は都市の問題にまで発展した。 #yagakkou

2010-10-01 21:40:58
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @nyac: 一定の人口を維持するためには魅力ある雇用を作る。雇用を作る為に街に企業を呼ぶ。企業が移転し、伴って家族で転居してくるような総合力の高いまちづくりをめざす。森富山市長 #yagakkou

2010-10-01 21:41:34
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @strito: 夜学校から無念の離脱。これほど最後まで聞きたいと思ったシンポも久々。今回の最大の功績は森市長を呼んだ事だな。都市は作るだけではなく、維持管理しなくてはいけない。それを担えるのは行政だけなのだから、ここに接続することは都市の未来を語る上で大きな意味がある。 #yagakkou

2010-10-01 21:42:03
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @siskw: 大野さん:街の固有性はバブル期は作る物であったが、今はリノベーションなどにより建物を残しながらかつ都市の固有性を生み出していけると思う。もっとリノベーションにお金をかけてよいと思う。 #yagakkou

2010-10-01 21:42:29
オノケン(太田則宏) @onokennote

また勝手にトゥギャった。森/富山市長の話は生で聞くべきだった気がする。 RT 建築夜楽校2010 第1夜 #yagakkou http://togetter.com/li/55518

2010-10-01 21:43:03
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @siskw: 大野さん:また、ベビーブーム当たりの世代の高齢化によるいろいろな地域に土地を持ちそれを子供が相続する「不在地主」の問題もある。そこでの法律の改正や行政の手腕や建築家のアイデアが求められるのではないか。 #yagakkou

2010-10-01 21:43:43
makawakami @makawakami

実況の方、お疲れ様でした。行きゃよかったという気になったよー;; #yagakkou

2010-10-01 21:43:54
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @yukio19: 今人口が増えている都市は増え続け、減っている都市は減り続ける。もう選択は始まっている。 #yagakkou

2010-10-01 21:44:34
芳澤 瞳(今度こそ!つぶやき、さいかい!) @narutokai3

RT @yuiokada: 竹内: ひとつの答えではない。それぞれの街、それぞれの都市で答えは異なる。 #yagakkou

2010-10-01 21:44:49
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ