放射能マップをシーベルトでつくるか、ベクレルでつくるか。

3
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

@birdtaka これは、当事者うんぬんはあまり関係ないかな、と思います。たぶん、私の言っていることの方が、明快に少数派と思いますので。普通は、どっちでもいーじゃん、そんなの、と思います。

2013-08-31 09:37:19
birdtaka @birdtaka

「被災者支援法の中長期放射線予測マップについて」をトゥギャりました。 http://t.co/lQrnGls8CL

2013-08-31 09:45:59
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

マップの単位に関してもうひとつ疑義をいだくのは、そもそも作成する側(おそらく環境省)がなぜ、シーベルトに基づく単位を採用したのか、ということを明確にできていないから。尋ねてみたら、なんとなく、に近い答えが返ってくる気がする。

2013-08-31 09:46:21
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

そもそも、避難基準にSv/y を採用してしまったから、空間線量率に基づく基準をやめられなくてズルズル続けているだけだろうし、今後もそれを止めないならば、広域予測マップは、ただ居住可能区域かどうかを決めるための政治的な線引きのためのものでしかなくなる。

2013-08-31 09:48:41
birdtaka @birdtaka

このまとめを思い出すんですよね。ウクライナでさえ土壌汚染は内部被ばくとも相関が小さい。 「ウクライナの土壌汚染と内部・外部被ばくの関係・その後の低下傾向」 http://t.co/8py8O66mKQ

2013-08-31 09:52:52
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

被ばく量管理のマップは、それはそれとしてあってよいけれど、被ばく量管理と広域予測マップは別もの、と考えています。

2013-08-31 09:55:28
birdtaka @birdtaka

ちょっと覚え違い。ウクライナのデータは、土壌汚染と外部被ばくの相関は大きくて、内部被ばくとの相関は小さい。日本の場合、土壌汚染と外部被ばくの相関はもっと低いと思う。土壌と空間線量率の相関はこれより低かったし、積算線量は建物の遮蔽の寄与が大きいからさらに低い。

2013-08-31 09:57:05
birdtaka @birdtaka

広域予測の場合でも、土壌汚染に対する外部被ばくが小さい地域と、大きい地域の違いは反映された方がいい、というのが私の考え。

2013-08-31 09:59:06
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

マニアックな話は、ニガテにゅ。

2013-08-31 10:02:37
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

いずれにせよ、広域予測マップは必要だよ。ネット上で公開して、はい作りましたよ、というんじゃなくて、ちゃんとプリントアウトして、お年寄りでも誰でも見られる形状でね。

2013-08-31 10:10:50
早川由紀夫 @HayakawaYukio

文科省の航空機モニタリングは、シーベルトで測ってベクレルに換算してるんだが、これについてはどう思ってるんだろか。 http://t.co/Xj7iwquwXh

2013-08-31 10:34:12
早川由紀夫 @HayakawaYukio

そもそも日本でベクレルマップはいままでひとつでも公表されているの? Bq/kgの地図は見た記憶があるが、Bq/m2の地図は見た記憶がない。 http://t.co/Humf1cG82p

2013-08-31 10:34:49
早川由紀夫 @HayakawaYukio

【募集】フクシマ事故でまき散らされた放射能の分布をBq/m2で表現した地図をご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。ただし文科省の航空機モニタリング地図を除く。あれはシーベルトで測ってベクレルに換算したものですかから。直接ベクレルで測ってつくった地図を探しています。

2013-08-31 10:44:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

土壌汚染。Bq/kgの報告はよく見るけど、Bq/m2の報告はとんとみない。試料採取した面積を付記している報告もほとんどない。

2013-08-31 10:53:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

真ん中へんで図解説明しました。「Bq/kgからBq/m2への換算 http://t.co/J27h5RiBIw

2013-08-31 10:56:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

Bq/kgは食品の汚染の尺度。Bq/m2は土地の汚染の尺度。2年前にコメの汚染に関心をもったひとたちが移行係数なるものに必要以上にこだわったから、土地の汚染もBq/kgで表現する作法がこの国に広まってしまったと私はみてる。不幸だった。国際的には孤立してる。

2013-08-31 10:58:47
早川由紀夫 @HayakawaYukio

セシウム137だと、1 uSv/h = 480 kBq/m2 の関係がある。私の地図の裏面にあるフクシマとチェルノブイリの比較はこの式を使ってやった。 http://t.co/NekbxYaIwF

2013-08-31 11:16:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

これはたしかにBq/m2ですね。みたことありました。よく調べた労作です。RT @chao_nonno: 常総生協のはどうでしょうか…http://t.co/a7xP7ysVSo

2013-08-31 11:29:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ただしこのようなメッシュ方式のベクレルマップよりシーベルトマップのほうが表現力が勝ります。シーベルトがあいまいな尺度であるからこそ、地点の汚染を代表する数値として優れているのだろうと思う。また迅速に測れるから短時間でポイント数をかせぐことができる。地図表現にとってこの長所は重要。

2013-08-31 11:33:48
早川由紀夫 @HayakawaYukio

Bq/m2であらわすとき深さは関係なくなるよ。RT @tigers_1964: 深さ15cmまで…か。→「農地土壌の放射性物質濃度分布図」の作成についてhttp://t.co/qozB9IsAPU

2013-08-31 11:34:55
早川由紀夫 @HayakawaYukio

土壌ベクレルと線量率シーベルト。もし両者に大きな食い違いがあったら、私は、採取した土壌がその地点の汚染度を正しく代表してなかったと判断して、線量率シーベルトを信用するけど、そう考えない人もいるのかな。

2013-08-31 14:58:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

そう考えないひとは、線量率シーベルトがあやしいパラメータだからと考えるのだろうが、具体的に何をどうあやしむのだろうか。測定器としては、センサーがとらえた電気信号を正しく計量してると思うのだが。

2013-08-31 15:00:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

土壌ベクレルは、試料を採取したせいぜい直径20センチくらいしか代表していない。地上1メートルで測った線量率シーベルトは、直径20メートルくらいを代表してる。1万倍広い面積を測って平均を出している。

2013-08-31 15:02:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

2011年3月の事故で地表に落ちたセシウムの量にはムラがあることが知られている。地上を通過した放射能霧の高さが数十メートルしかなかったからだ(高さ数千メートルを移動する火山灰とは違った)。このムラを消し去るためには、直径20メートルでも狭いくらいだ。20センチは狭すぎる。

2013-08-31 15:06:16